12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

日本の「食」を世界に展開!特殊冷凍技術を展開するデイブレイクがWeAgriと業務提携!

特殊冷凍技術を展開するデイブレイクが、テックファームグループで日本産品の輸出と海外マーケティングを手掛けるWeAgriと2023年6月30日に業務提携し、当社の特殊冷凍技術を用いて開発した国内食品メーカーの商品の海外展開支援を開始します!
主にシンガポールを起点とした東南アジアでの展開を目指し、その第一弾として、5月よりシンガポールでの商品販売をスタートしました。

特殊冷凍技術により、輸出が困難だった食品の海外展開を実現

これまで、輸送期間を含んだ商品の長期的な保存や、商品そのものの品質保持の観点から、冷凍で販売することや海外で日本と同品質のものを提供することが難しい商品がありました。

デイブレイクではこれらの課題を解決するために、独自の特殊冷凍技術と研究データを用いて、食材の細胞を極力破壊せず、本来の味を損なわない冷凍商品の開発を手がけてきました。

今回、WeAgri社との業務提携により、うなぎの蒲焼や稲荷寿司など海外で人気は高いものの冷凍での輸出が難しいとされた食品をあつかうメーカー8社の海外展開を支援します。

国内食品メーカーのさらなる販路拡大を目指し、日本の「食」が世界で展開できる足がかりを模索します。

<販売を展開中のメーカー>

・鮨屋とんぼ株式会社 https://www.sushiya-tonbo.com/
・株式会社 横浜桂林 https://www.keiringroup.jp/
・株式会社MIDORIE BIO JAPAN https://midorie-bio.jbplt.jp/
・有限会社アクティブ・ワン https://sanpouyoshi-dango.com/
・フジッコNEWデリカ株式会社 https://www.fujicconewdelica.co.jp/
・株式会社 丸屋本店 https://www.maruyahonten.com/
・有限会社柳川 うなぎの柳川 https://unagi-no-yanagawa.com/
・株式会社 萬来軒 http://27.34.157.13/index.html

コロナ禍以来、成長著しいシンガポールの冷凍食品市場

冷凍食品はコロナ禍で世界的な需要増となり、とくにシンガポールでは冷凍食品を含む「Ready to Eat」市場において、今後年間2.6%平均での成長が予想されています(※)。
高品質を誇る日本産冷凍食品はシンガポールでも人気で注目を集めており、WeAgri社の現地マーケティング力とデイブレイクの持つ特殊冷凍ソリューションを掛け合わせた展開を行っていきます。
※Mordor Intelligence社「Singapore Ready to Eat市場」に関する記事より

特殊冷凍機「アートロックフリーザー」について

特殊冷凍機「アートロックフリーザー」は、デイブレイクが9年にわたり研究した食材データと顧客の声を全面踏襲し、独自に開発した特殊冷凍機です。2021年10月に発売からおよそ1年半で350台受注を突破。2022年8月には日本食糧新聞社が主催する令和4年度「第26回業務用加工食品ヒット賞/外食産業貢献賞」(後援=農林水産省)を受賞するなど、多くの食品事業者に支持されています。

特殊冷凍とは

急速冷凍に凍結媒体ごとの特殊な技術を踏襲することで、さらに高品質な冷凍を実現する技術です。一般的な冷凍の場合、細胞内の水分が氷に変わる温度帯(氷結晶生成温度帯:0℃~-5℃)の通過時に、 氷結晶が大きく歪になることで細胞が損傷。一方急速冷凍は、急速かつ均一に冷却することで氷結晶が小さく生成され、細胞の損傷を極少化でき、うまみ成分の流出を防ぎます。さらに特殊冷凍では、冷風の湿度や冷風の当て方などの特殊技術が加わり、形状維持や調理済みのあたたかい食品の急速冷凍を実現。これまで困難とされていた食材の急速冷凍を可能にするとともに、従来を上回る高品質な冷凍食材を生み出します。

WeAgriについて

https://weagri.jp/

「Find More Japan -日本再発見を加速する」をミッションとして、未だ世界に知られていない魅力的な日本産品を発掘し、シンガポールをはじめとするアジア諸国の生活様式や価値観に合わせたブランディングなどマーケティング活動を支援します。
創業以来蓄積してきた、日本の農水産物や加工食品のブランディングやマーケティング、現地ニーズへの知見と流通ネットワークを活かし、ITと最新の流通技術を組み合わせた独自の流通プラットフォームを展開。テックファームグループの最先端技術や多様な産業におけるDX支援の知見を掛け合わせることで、アジアと日本をつなぐ越境流通のイノベーションを目指します。

海外販路開拓支援サービス「コネクトアジア」では、これまで日本貿易振興機構(JETRO)や地方自治体・経済団体とも連携し、地域事業者の支援を行ってきました。昨年9月からは地方銀行とも連携し、食品・美容品事業者に対して輸出に向けたブランディングやプロモーションなどのマーケティング活動から現地での販売、物流までを一貫して支援しています。

社名株式会社WeAgri
設立2010年
所在地東京都中央区銀座7丁目11番3号 矢島ビル4階
代表者代表取締役CEO 根岸 健
URLhttps://weagri.jp/

デイブレイク株式会社について

「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」をミッションとして掲げ、特殊冷凍機に特化した国内唯一の専門会社として2013年創業。食品事業者(飲食店や食品メーカー、生産者など)への特殊冷凍機の販売および導入支援、特殊冷凍食材「アートロックフード」の流通事業など、特殊冷凍テクノロジーを活用した「Freezing as a Service®(Faas®)」を展開。
2021年10月には、自社開発の特殊冷凍機「アートロックフリーザー」を発売し、3ヵ月で注文件数100件を達成しました。デイブレイクは、これらも特殊冷凍のパイオニアとして、食品流通のあらゆる課題を解決する事業を展開を目指します。
※「特殊冷凍™」「アートロック®」「アートロックフード™」「Freezing as a Service®」「FaaS®」は、デイブレイク株式会社が商標登録または商標登録出願中です。

社名デイブレイク株式会社
設立2013年07月
所在地東京都品川区東品川2-2-33 ニウケビル5F
代表者木下 昌之
URLhttps://www.d-break.co.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA