12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

AiCAN、6自治体で児童虐待対応効率化の実証事業実施!「地域・企業共生型ビジネス」補助事業者として採択

児童相談所をはじめとする児童福祉現場へ伴走型業務支援サービスを提供するAiCANが、中小企業庁が公募する令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の対象として、当社が6自治体で実施する「児童虐待対応にかかるICTツールを活用した業務効率化の実証事業」が採択されたことを発表しました!

AiCANについて

株式会社AiCANは、「すべての子どもたちが安全な世界に変える」をビジョンに、自治体のDXを通して児童福祉の課題解決に取り組むスタートアップ企業です。

子ども虐待の問題は、SDGsにおいても16.2「子どもに対する虐待、搾取、人身売買、あらゆる形の暴力や拷問をなくす」と設定されている、まだ答えのない課題です。日本でも相談件数が年々増加し2020年には20万件を超えていますが、職員数の不足と高度な判断を伴う対応の難しさから、現場は逼迫しています。

当社は現場の経験知と最新のテクノロジーを融合し、自治体の児童相談所や子育て支援課・母子保健課など、子ども虐待対応の最前線に立つ機関をサポートするサービスを開発・提供しています。

主力サービスである「AiCANサービス」は、業務をデジタル化するSaaSアプリと、データ分析に基づく提案や研修を行う活用支援をセットで提供します。自治体ごとの課題解決に伴走することで、職員の負担軽減や人材育成に貢献します。

伴走型業務支援 AiCANサービス:https://www.aican-inc.com/service/aican/
自治体向けデータ分析 Insight:https://www.aican-inc.com/service/insight/
子どもの安全実践型研修 Empower:https://www.aican-inc.com/service/empower/

実証事業について

令和3年度の児童虐待相談対応件数は207,660件であり、直近20年でおよそ20倍に増大しているにもかかわらず、対応にあたる職員(児童福祉司)の数はたった5千人と4倍程度にしか増えておらず、マンパワーが圧倒的に不足しています。しかも、その職員の半分以上が経験3年未満と言われています(厚生労働省,2022)。

児童虐待対応は、児童相談所のほか、基礎自治体の子育て支援課や母子保健課がその職務を担っており、家庭や学校などの関係機関を訪問し、子どもや保護者、関係者から話を聞いて状況を判断します。しかし、そのような業務を遂行する上で、以下のような課題があります。

課題①:機微な個人情報を所外から入力・閲覧する手段がなく、事務所に戻らないと記録を書いたり閲覧したりできない

課題②:関係者と情報共有や調整を行う手段が、対面または電話にほぼ限られており、情報共有に時間がかかる

課題③:標準的なアセスメントツールを用いて虐待の緊急度・重症度評価を行う必要があるが、迅速かつ適切に実施するためのシステムが実装されていない

これらはテクノロジーで解決できる課題でありながら、セキュリティと業務効率を兼ね備えたICTツールがないために、これまで対応が進んできませんでした。

専門性が高く求められる児童相談業務においては、単なるICTツールの導入ではなく、ツールの活用により業務のあり方自体を改善していくDXが必要不可欠です。

当社は2020年より1自治体にサービス提供をしながら、アプリの改善やサポートのノウハウ蓄積をしてきました。今後導入地域を広げていき、それぞれの地域に根ざした虐待対応の仕組みを構築していただくために、令和5年度中に全国6自治体において実証実験を実施します。

現場の業務フローに合わせて開発したICTツールを通じて、児童相談業務における業務の効率化(情報収集・整理やコミュニケーションの円滑化)と、意思決定のサポート(調査内容の標準化と調査情報の迅速な共有によるスムーズな虐待の評価)を実現することを目指します。

「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」について

「地域・企業共生型ビジネス」とは、地域の単独もしくは、複数の中小企業等が地域内外の関係主体と連携しつつ、複数の地域に共通する地域・社会課題について、技術やビジネスの視点を取り入れながら、複数地域で一体的に解決しようとする事業(実証プロジェクト)を指します。

中小企業庁が公募していた令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」に係る補助事業者の採択結果が先日公表され、当社が実施する「児童虐待対応にかかるICTツールを活用した業務効率化の実証事業」が採択されました。

中小企業庁の支援のもと、当社は今年度、全国6自治体で実証事業を行い、児童虐待対応という共通の社会課題の解決に資するツールの効果検証を行います。

令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」に係る補助事業者の採択結果について|中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2023/20230623saitaku.html

社名株式会社AiCAN(AiCAN Inc.)
設立2020年3月
所在地神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク イノベーションセンタービル西棟713A号室
代表者代表取締役 髙岡 昂太
事業概要児童相談業務支援事業、調査研究事業
URLhttps://www.aican-inc.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA