12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

未来を体感する先端的なテクノロジーの表彰事業「Innovative Technologies」募集開始!

デジタルコンテンツ協会が、イノベーションによってコンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される先端技術を発掘、表彰する「Innovative Technologies」の募集を開始します!
2012年から継続しているInnovative Technologiesは今年で12回目となります。選ばれた技術は「INTER BEE IGNITION × DCEXPO」にて展示されます。

Innovative Technologies 2023 について

https://dcexpo.jp/i-tech/
日本には優れたコンテンツ技術(*)があり、今も多くの研究がなされています。そうした技術やプロトタイプの数々が、研究室から出て、人々の目に触れ、ゆくゆくは世界に出て行くことで、これからの社会や世界を大きく変えていくかもしれません。

皆さんに「新しい未来」を先取り体験いただく Innovative Technologiesは、革新的な技術を発掘、表彰することで社会にイノベーションを起こすことを目的としています。

出会うだけでワクワクする未来を予感させる技術が描く未来を、皆さんと楽しみたいと思います。
ご応募、お待ちしております!

(*)コンテンツ技術には、CG、VR、AR、3D、AI、クラウド、ビッグデータ、IoT、ブロックチェーン、ドローン、ロボティクス、ハプティクス、嗅覚システム、クロスモーダル、投影、撮影・編集・上映、音響、情報圧縮、著作権管理、制作管理等、多岐にわたる技術が含まれます。

お申し込みはこちらから! 7月4日(火)までです!
https://dcexpo.jp/i-tech/innovative-technologies-2023-apply/

体験展示について

Innovative Technologiesの採択技術を紹介する場である「INTER BEE IGNITION × DCEXPO」は、多様で先駆的な表現テクノロジーやコンテンツを体験する場として2023年11月15日(水)~17日(金)に幕張メッセにて開催されます。ぜひ会場にお越しいただき、Innovative Technologiesに採択された技術を体験してください!

採択発表について

Innovative Technologies 2023に選ばれた技術の採択発表は、8月下旬を予定されています。

ACM SIGGRAPH Special Prizeについて

採択技術は、コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の国際学会「ACM SIGGRAPH」による審査対象となり、選考された場合には「ACM SIGGRAPH Special Prize」が贈呈されるとともに、翌年に米国で開催される「SIGGRAPH」の「Emerging Technologies」に出展する権利が付与されます。

NEDO賞について(予定)

Innovative Technologiesの採択技術の中から、今後の事業化や起業等に意欲のある案件、または事業の拡大が望める案件について、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)にて審査の上、賞を進呈します。
受賞者は、人材発掘・起業家育成事業(NEP:NEDO Entrepreneurs Program)への参加権を付与し、一定の期間において、事業化、または事業拡大への支援等を実施致します。NEDO NEPの詳細については以下のURLからご確認ください。
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100393.html


昨年の「Innovative Technologies 2022」採択技術

昨年のInnovative Technologies 2022 採択技術を参考に紹介します。
(技術説明も含めた詳細はこちらから)
https://www.dcexpo.jp/i-tech2022.php

【技術名】Neutone: 深層学習AIを用いたリアルタイム音響処理プラグイン
【採択者】株式会社Qosmo


【技術名】エレキソルト:電気味覚での塩味増強効果を活用した、おいしさを我慢しない減塩手法の提案
【採択者】キリンホールディングス / 明治大学


【技術名】Puff me up! 身体から生えてくる柔らかい分身ロボット
【採択者】法政大学 / 東京大学 / 明治大学


【技術名】生きた皮膚を持つ指型バイオハイブリッドロボット
【採択者】東京大学大学院情報理工学系研究科 竹内・森本研究室


【技術名】BMI技術を応用した神経リハビリテーションと人間拡張
【採択者】應義塾大学理工学部 牛場潤一研究室/研究成果活用企業 株式会社LIFESCAPES


【技術名】Transcolor Printing
【採択者】株式会社 積彩


【技術名】MeganeX
【採択者】株式会社Shiftall


【技術名】クロスモーダル知覚を活⽤した、ビールのおいしさを増幅する音楽「CROSS MODAL : BEER」
【採択者】株式会社博報堂「Human X」 / 株式会社invisi / 東京大学大学院准教授 鳴海拓志 / 株式会社博報堂プロダクツ

社名一般財団法人デジタルコンテンツ協会
所在地東京都千代田区麹町二丁目14番地2
代表者河口 洋一郎
URLhttp://www.dcaj.or.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA