12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

Insight Tech×博報堂、共同開発!業界初のAIによるパーパスの浸透状況を可視化・行動推進

Insight Techが、博報堂の専門組織である博報堂ブランド・イノベーションデザインと共同で、社内外における企業やブランドのパーパスの浸透状況をビッグデータやAIを活用してスコア化し、その結果をもとにパーパスに基づく企業活動を支援する「パーパス・アクション・サイクル」を開発しました!

最先端の文章解析AIを活かしパーパス策定後の浸透状況を定量的にスコア化

このプログラムの中で、Insight Techは最先端の自然言語処理技術を活かした文章解析AI「ITAS(アイタス)」を活用し、パーパスの浸透度を定量的にスコア化しモニタリングする「AIリスニング」を担っています。

具体的には、パーパスを構成する要素を踏まえ、企業/ブランドとしてモニタリングしていくべき「価値軸」を設定した後、価値軸を象徴するコアワードを設定、SNSの投稿やアンケートの自由回答、自社発信のプレスリリースなど「テキストの中にある要素(コアワード等)の言及状況」をスコアリングします。発信内容と伝播内容のギャップを定量的に可視化することで、社内外に対するパーパスの浸透状況がモニタリング可能になります。

これまでInsight Techが様々なビジネス課題に適用してきたフレームワーク×独自の文章解析AI「ITAS(アイタス)」を博報堂が提供する「パーパス・アクション・サイクル」に組み込むこととなりました。

「パーパス・アクション・サイクル」の概要

社会やビジネスにおける不確実性が高まる現代において、社会的使命とビジネスを両立した役割を果たすことを明確にした「パーパス」を策定する企業が増えています。
企業やブランドがパーパスを実践していくためには、パーパスに基づく組織づくりや、従業員を含めたステークホルダーの理解・共感の獲得が重要です。しかしながら、策定したパーパスと企業活動が紐づいておらず、社内外に浸透していない、結果ビジネス成果にも繋がらないといったケースも散見されます。

今回提供を開始する「パーパス・アクション・サイクル」では、既に策定されたパーパスを構成する「価値軸」を規定し、世の中(社内外)に対するパーパスの浸透状況をビッグデータやAIを用いてスコア化することで、生活者や従業員などがパーパスをどのように認識しているのか、どう言えばより良く伝わるのかについて定量的に評価します。
それらの分析結果・発見を踏まえて、博報堂のパーパス・ブランディングの経験が豊富なコンサルタントとクリエイターが、よりパーパスが伝わるための効果的なパーパス志向のアクション(象徴的な施策やサービス、コミュニケーション)の開発を含めたブランド・コミュニケーション活動を支援します。

「パーパス・アクション・サイクル」のステップ

「パーパス・アクション・サイクル」の3つのSTEPを循環することで、企業と顧客・社会との双方向・持続的なコミュニケーションが可能になり、真の意味での「パーパスの実践」を推進します。パーパスドリブンな組織風土への変革、生活者や世の中とのパーパス共有などのビジネス活動の効果を測定しながら、企業/ブランドの発展を支援いたします。

Insight Techは京都大学との共同研究で開発した最先端の文章解析AI「ITAS(アイタス)」を活かし「【STEP2】AIリスニング」を担います。

【STEP1】パーパス価値軸規定

パーパス規定をはじめとしたブランド変革を得意とする博報堂ブランド・イノベーションデザインが提供するワークショップの成果を基に、パーパスを構成する要素を抽出し、企業/ブランドとしてモニタリングしていくべき「価値軸」として規定します。

【STEP2】AIリスニング

STEP1で規定した価値軸を象徴するコアワードを設定し、SNSの投稿やアンケートの自由回答、自社発信のプレスリリースなど「テキストの中にある要素(コアワード等)の言及状況」をスコアリングします。発信内容と伝播内容のギャップを定量的に可視化することで、社内外に対するパーパスの浸透状況がモニタリング可能になります。

【STEP3】シンボルアクション開発

STEP1~2の分析結果・発見を踏まえて、パーパス・ブランディング経験が豊富なコンサルタントとクリエイターがブランド・アクションを企画・制作します。ビジネス開発、コミュニケーション施策など、パーパス浸透(価値軸の伝達)において最も可能性がありそうなアイデアを幅広く提案します。

【ソリューション全体図(STEP1~3)】

【分析イメージのサンプル】

架空の家電メーカーブランドのパーパスを構成する価値を7つの軸 (技術力、デザイン性、使いやすさ、家事が助かる、愛着がわく、多機能、環境性能) に整理し、各軸について「社外の生活者によるSNSでの発話」と「自社からのニュースリリースでの言及」をスコア化。
「企業からの発信と社会の反応のギャップ」を可視化したり、「自社からも実はしっかりと発信できていない価値」を把握したり、定点でスコアをとり「アクションによってどのように変化があったか」を測定したりといった分析・行動が可能に。

【分析イメージ】

Insight TechはVISIONとして掲げる「声が届く世の中を創る」の実現に向け、「パーパス・アクション・サイクル」を通じ、パーパスドリブンな組織風土への変革、生活者や世の中とのパーパス共有を通じた企業/ブランドの発展を支援します。

博報堂ブランド・イノベーションデザインについて

博報堂ブランド・イノベーションデザインは、生活者発想による事業変革・成長=ブランド・トランスフォーメーション®(BX)を推進する博報堂の専門ユニットです。
ブランドの重要な構成要素である「パーパス」「ビジネスプロセス」「組織・人材」「商品・サービス」「コミュニケーション」「コミュニティ」の各領域のプロフェッショナルが、領域横断のチームで、ブランド・トランスフォーメーション®を強力に支援します。
多様なバックグラウンドと専門性を有するスタッフが、「生活者発想」と「共創プロセス」を大切に、リサーチから戦略の構想、実現・実装まで、ブランディングとイノベーションの全てのフェーズを一貫して行い、企業や事業の本質=“らしさ”をみつけ、ブランドの持続的な成長をお手伝いします。

社名株式会社博報堂
所在地東京都港区赤坂5-3-1赤坂Bizタワー
代表者水島 正幸
URLhttp://www.hakuhodo.co.jp/

Insight Techについて

生活者の想いとその背景にある価値観変化を「スピーディ」かつ「客観的」に見つけ出し、価値創造につなげるエキスパート。73万人の会員からなる「不満買取センター」を通じ、3,800万件に上る独自の生活者データを収集・蓄積。京都大学との産学連携で構築した文章解析 AI「ITAS(アイタス)」を用い、膨大な生活者データから新たな価値を読み解くインサイトドリブンによって、あらゆる領域の企業様と価値共創を推進しています。

社名株式会社 Insight Tech
設立2012年6月19日
所在地〒163-1333 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー
代表者伊藤友博
事業概要・マーケティング調査やレポート作成
・自然言語処理・機械学習などの人工知能を利用したデータ解析受託
・企業プロモーションやブランディングサポート
・不満買取センターの運営
URLhttps://insight-tech.co.jp/

*1: 2023年5月時点において、パーパスに関わるコンサルティングサービスやデジタルサービスを自社で調査(プレスリリース並びに各サービスサイトを調査)し、自然言語処理による文章解析AIを用いてパーパスの浸透度を図るサービスがないことを確認しました。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA