12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

ZERO、初のアップサイクル商品を展開!食品ロス加工品の缶詰とレトルトカレーの販売を開始

食品ロス削減ボックス「fuubo」を展開するZEROは、業務提携先である常温加工品の試作・小ロット製造サービス「シサクル」を展開するエイチアンドダブリューの缶詰商品及びおよびレトルトカレーの商品企画や販売を行うMOTTAINAI BATONのレトルトカレーの販売を開始します。

取扱い開始の背景

ZEROは、これまで全国に設置されているfuuboで、まだ食べることができるのに廃棄されてしまう可能性のある食品を提供してきました。扱ってきた食品の多くは、通常品として生産されたものの、出荷されなかった商品や季節が過ぎてしまった商品でした。

今回販売を開始するH&Wの缶詰、MOTTAINAI BATONのレトルトカレーは、いずれも賞味期限の短い生産品・生鮮品のロスを加工した商品です。食品ロス削減の取り組みから生まれた商品を販売することで、捨てられてしまうものに新たな価値を付けて生まれ変わらせるアップサイクルを意識した、食のサプライチェーン全体に範囲を広げた食品ロス削減に取り組み、SDGsを推進します。
販売箇所は、東京都のnonowa東小金井・国立・西国分寺、セレオ国分寺・八王子、京都府のイオンモールが運営する河原町OPAから開始し、全国に順次展開予定です。

fuuboの概要

fuubo(フーボ)はまだ美味しく食べることができるにも関わらず、1/3ルールに起因する納品期限切れや季節限定パッケージなどにより、場合によっては廃棄されてしまう可能性のある食品を、定価の3割~9割引で提供している無人販売機です。
食品ロスを買うことに同意して会員登録を行ったユーザーが、専用WEBサイトから、受け取りに行けるBOXの場所を選び、その中に入っている商品をオンライン決済にて購入することができます。2021年6月にサービスを開始し、22年7月末時点で駅や商業施設、オフィスなど全国に42台の設置があります。

社名ZERO株式会社
設立2022年3月
所在地東京都台東区東上野2-20-6会計センタービル5F
代表者代表取締役 沖杉 大地、四辻 弘樹
URLhttps://www.nofoodloss.com/
プレスリリースURL
https://prtimes.jp/a/?f=d100036-20220824-991a556850001e8a15d4031fb72dd07c.pdf
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA