12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

現代の社会課題である食品ロスを解決する「Freeat(フリート)」

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCreww(クルー)では、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。CrewwのSTARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)プログラム運営をメインに担当する寺田 麗未が今回ご紹介するスタートアッププロジェクトは、Freeat(フリート)です。
ゲスト
古嶋 遼 氏 Freeat(フリート)ファウンダー 
芸能プロダクションでのマネジメントを経て、現職では情報・通信にて広報・プロモーション業務に従事。スタートアップ未経験からSTARTUP STUDIO by Crewwのbatch2において食品ロス削減サービス「Freeat」を起案。現在も引き続きFreeatの実証実験等、事業開発中。

現代の社会課題である食品ロスを解決したい

寺田:Crewwでは、本業を続けながら起業に挑戦できるような、個人を主体としたインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)」を運営しています。おおよそ半年間で仲間集め、MVP開発、事業検証をし、事業化を目指していきます。

2021年3月末に第2期が終わり、この度第3期が6月より本格始動しました。

今回は、その「STARTUP STUDIO」の第2期において各選考を突破した、食品ロス解決に取り組む「Freeat(フリート)」の古嶋 遼さんをご紹介します。

Freeatは、半年足らずの期間で450名以上の学生の登録者を集め、またj-waveに出演し、別所哲也さんからサービス紹介もして頂きました。今後、洋菓子店系列との実証実験もはじまりますので、これからますます事業成長に期待がかかっているスタートアップです。

古嶋:我々は現代の社会課題である食品ロスを解決するべく、「Freeat(フリート)」という事業を、Crewwさんのスタートアップスタジオのインキュベーションプログラムの中で、2020年から1年かけてやってきました。チームは私ファウンダー古嶋と、3人のコアメンバーでやっています。

古嶋:ここ数年、SDGsなどの意識も高まっていて、食品ロスがすごく大きな社会課題だという意識がより強まっていますよね。メディア等でも報じられているので、ご存じの方も多いと思うのですが、今、日本では、国民全員がお茶碗いっぱい分の食糧を毎日廃棄しているような状態です。我々はビジネスを通じて、循環型の経済圏を作り、食品ロスをなくしていきたいと思っています。

コロナ禍で時短営業になったこともあり、特に飲食店・小売店で発生している食品ロスはすごく深刻です。このプログラムを始めたのはちょうど1年ほど前、コロナが蔓延し始めた頃なのですが、今はより深刻化していると感じています。

また我々は学生さんをターゲットにしているのですが、コロナ禍でアルバイトがなくなってしまったりと、彼らの経済的な逼迫・不安も大きく加速していると思っています。

学生と企業、飲食・小売店のと間に、我々「Freeat」というサービスを通すことで、「食べたいユーザーと、まだ食べられるのに人知れず捨てられてしまう食品をマッチングして、食品ロスをなくす」ということを目指しています。

古嶋:簡単にFreeatのビジネスモデルをご説明します。飲食店・小売店は、余ってしまった食品を、我々のサービスに出品し、ユーザーさんに提供することによって原価の還元を受けることができます。ユーザーである学生さんは、広告を視聴することによって、出品された食品を無料で受け取ることができます。それらの収入源となるのは、企業さんによる広告出稿費、もっと言えば、顧客のリード獲得費です。

つまり、Freeatでユーザーさんに広告を視聴していただき、簡単なアンケートに回答していただくと、その情報が企業側の顧客リストになるという図式です。

企業さんはユーザーに合わせた広告が展開できるうえにリストも取れて、ユーザーさんは広告を視聴してアンケートに答えるだけで無料で食品を得ることができ、店舗さんは余ってしまった食品を、Freeat経由でユーザーさんに提供し、原価を還元してもらえるというわけです。

同じように食品ロス削減に関するサービスとして、「TABETE」さんが非常に有名ですが、Freeatの優位性としては、ユーザーさんが“無料で”食べ物を得られるという点だと思います。

去年の5月から始めて、現在に至るまで、登録している学生がすでに450名程度おりますが、今はPoC(概念実証)の段階なので、実証実験をしながら事業検証をしています。

古嶋:直近では、大阪大学の「阪大 Food Action」という学生団体さんといっしょに、キャンパス近くの商店街で、実証実験を行いました。

食品ロスになってしまいそうな商品を用意し、非常に多くの取引実績がでました。この検証のなかで、学生さんが利用する時間帯や、通学路の途中にあるお店の様子、実際の使用イメージ、シチュエーションなど、具体的な状況を把握することができて、より解像度が上がってきていると思っています。

学生たちからは、「タダでもらえるのがすごい」とか「広告も自分に有益なものは嬉しい!」といった良い反応を、また店舗側からも「廃棄を無くせれば作業コストも削減できるので助かる」といった喜びの声を頂いてる状況です。

また、こういったZ世代の学生さんといっしょに、オンラインイベントも開催しています。今後も引き続き、大学生と組んで実証実験を続けていきたいと思っております。

寺田:「STARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)」には社会課題を解決するためのスタートアップさんがたくさんいらっしゃいまして、皆さん事業を軌道にのせるために今爆速で実証実験を行なっている段階です。今後、スタートアップと事業会社が手を組むことで、お互いの事業が伸ばせるようなシナジーが生まれるといいなと願っています。

社名Freeat
設立2020年
代表者古嶋 遼
事業概要食品ロス解決に向けたスタートアッププロジェクト
URLhttps://freeat2020.wixsite.com/freeat
https://linktr.ee/lets_freeat

Facebook コメント
石神 美実子
広告代理店、広告制作事務所を経て、現在フリーランスのコピーライター・ライターとして活動中。キャッチフレーズやネーミング、プレスリリース等の制作から、WEBメディアの執筆まで幅広く従事。とりわけ、円滑なコミュニケーションを必要とする人物インタビューが得意。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA