12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

\オンラインイベント/「本業・複業二兎を追ってキャリアを創る!」

共通課題を持つイントレプレナー同士が悩みやノウハウをシェア、共創をすることで、本業の新規事業を加速させるキッカケとなるコミュニティづくりを目指すIntrapreneur’s Hub。第5回目は「本業・複業二兎を追ってキャリアを創る!」をテーマに、事業会社内で働きつつ副業をしているゲスト、事業会社を辞め起業を成功させ副業家として活躍するゲストから、新規事業を加速させるための複業の魅力や失敗しないためのノウハウ、本業への活かし方について、パネルディスカッションを行います。

今回はリクルートから独立後、複業研究家/HRマーケターとして活躍している株式会社HARES代表の西村創一朗 氏、NTT西日本株式会社にて新規事業に携わる傍、複業でも活躍す及部一堯氏、コワーキングスペース向けのCRMを作っているスタートアップ「株式会社funky jump」を起業した青木 雄太 氏、そして、新しい挑戦の場「Startup Studio by Creww」を手がけるCrewwより中田が登壇します。

【参加対象】
・事業会社で新規事業の立ち上げ/推進を担当されている方
・事業会社で新規事業部門の立ち上げをされている方
・複業や起業等を含め、自分で事業を立ち上げたい方
※参加対象に当てはまらない方のご参加はお断りする場合がございます

【テーマ】
・パネルディスカッション「本業・複業二兎を追ってキャリアを創る!」
 − 本業のキャリアアップとしての複業(複業の定義の整理)
 − どんな複業を選んだらいいか
 − 複業に失敗しないために(特に本業との兼ね合い、生活の破綻について)

・ネットワーキング
トークセッション後にはイントレプレナーとして新規事業創出に取り組まれている皆様に向けたネットワーキングをオンライン上でゆるく行います。(途中退出ももちろんOKです。)イントレプレナー同士の横のつながりを作ることで、様々な新規事業創出のための手法や事例などの共有や、新規事業創出に必要な共創パートナーとの出会いの場にしていきたいと考えています。

※1:イントレプレナーとは:企業内起業家(新規事業担当者)

【開催概要】
日 時:2020年5月25日(木) 20:00~22:00 (開場:19:50)
場 所:オンライン(お申し込みされた方にURLをご連絡いたします)
参加費:無料
主 催:Creww株式会社

【タイムライン】
19:50~     開場・受付開始
20:00~20:10 開演のご挨拶
20:10~21:00 パネルディスカッション   
21:00      中締め
21:00~22:00 オンラインネットワーキング(有志)
22:00      完全閉場

【Intrapreneur’s Hubの開催背景】
近年、インターネットやテクノロジーの台頭による消費者行動や市場の変化、スタートアップ企業の台頭によって、多くの企業で新規事業創出の取り組みの必要性が増してきています。そんな中で、企業内で新しいビジネスを立ち上げる「社内起業家」であるイントレプレナーの重要性も高まっています。

150社以上のオープンイノベーションプログラムをCrewwで開催する中、新規事業に携わる人は共通して、新規事業の生みの苦しみをもっていることがわかってきました。共通課題を持つイントレプレナー同士が悩みを共有し、お互いのノウハウをシェア、必要に応じて共創をすることで、本業の新規事業を加速させることができれば、よりイノベーションが生まれる土壌が日本にできていくのではないだろうか。そのような仮説のもと、イントレプレナーのコミュニティをつくっていきたいと考えております。

パネリスト

登壇者
青木 雄太 氏
(株式会社funky jump CEO)
 東北大学農学研究科卒業後、2016年パナソニックに入社。住建分野における物流関連業務に従事。NPO法人ドットジェイピー執行役員。ボランティアスタッフのチームビルディングやチーム内でのエンゲージメント向上に努め、業績改善に貢献している。2018年3月より株式会社ゼロワンブースターに参画。その後独立し、2019年2月に株式会社funky jump を立ち上げた。
登壇者
西村創一朗(株式会社HARES CEO 複業研究家)

 複業研究家/HRマーケター。2011年に株式会社リクルートキャリアに入社後、複業で「二兎を追って二兎を得られる世の中を創る」をミッションに株式会社HARES(ヘアーズ)を創業。しばらくは会社員兼経営者として活動後、2017年に独立。19歳で学生結婚し、現在3児(11歳/8歳/4歳)の父。NPO法人ファザーリング・ジャパンの最年少理事も務める。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)がある。
登壇者
及部一堯(NTT西日本 ビジネスデザイン部 X-CREATE室 プロデューサー)

 2007年にNTT西日本入社。会社員をしながら、総合エンターテイナーとしての活動を始め、介護施設、保育施設、地域のイベント等で200回以上公演。その活動実績からレクリエーション介護士第1号となり、NTT西日本にて介護レクサービスを自ら企画し、サービスリリース。現在は、6つの会社の顧問・アドバイザーを行い、社外の知識・経験・人脈をつくりながら、社内での新規事業創出及び新規事業創出支援活動を行っている。
登壇者
中田 了輔(Creww株式会社 新規事業開発担当長)

 大手カード会社から、IT系ベンチャー企業、人材業界などで採用支援にたずさわったあと、現在はCrewwで継続してスタートアップ企業への採用支援を行いながら、新規事業開発を担当。

過去のイベントレポート

【ズルい起業】会社を辞めずに起業しろ!|起業家と事業家に必要なスキルセットとは?

2020年5月10日

失敗事例から紐解く新規事業のススメ方|イベントレポート

2020年3月27日
Intrapreneur's Hub #2

事業会社での新規事業立ち上げノウハウを深掘り!

2020年3月23日

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント