12.8 C
Japan
火曜日, 3月 21, 2023

誰もやらなかった、点字ブロック×QRコードによる駅のデジタル化。視覚障がい者の移動に資する「shikAI」|リンクスと東京メトロのオープンイノベーション事例

テクノロジーが急速に発展する現代で、なぜ「視覚障がい者」の駅ホームからの転落事故はなくならないのか――。世界には2億8500万人、日本には164万人の視覚障がい者がいると言われているが、安心して外出できる環境が整えられているとは言えない。この、平等ではない社会を変えるために、スタートアップの「リンクス株式会社」は、東京メトロとのオープンイノベーションをきっかけに視覚障がい者ナビゲーションシステムアプリ「shikAI(シカイ)」を開発した。具体的にどのようなサービスで、社会実装までにどんな壁を乗り越えたのか。リンクスの取締役副社長・小西享氏に話を伺った。

高精度な屋内ナビゲーションシステム「shikAI」を開発

ハードルの高い「社会実装」を超えるために

―視覚障がい者向けナビゲーションシステム「shikAI」を開発するに至った背景を教えてください。

社会はすべての人にとってフェアであるべきなのに、視覚に障がいを持つ人が駅のホームから転落する事故や、巻き込まれてしまう痛ましい事件は後を経ちません。

弊社会長の小西がそんなニュースに触れるなかで、この領域のデジタル化は未着手であることに気づいたんです。気づいてしまった以上、テクノロジーに明るい我々がやらないという選択肢はない。それが、視覚障がい者向けナビゲーションシステム「shikAI」プロジェクトにつながりました。

ただ、スタートアップである我々だけでシステムを開発しても、鉄道会社や国土交通省、東京都などいろんな関係者を説得し、社会実装するのはハードルが高い。そんなとき、東京メトロのアクセラレータープログラムを知り、「shikAI」プロジェクトを提案しました。2016年のことです。

アクセラレータープログラムで加速

―東京メトロのアクセラレータープログラムに採択されて以降、どのような実証実験を繰り返したのでしょうか?

東京メトロが持つ模擬駅を使った実験を繰り返しました。最初は自己位置を特定するためにBluetooth Low Energy Beacon(ビーコン)テクノロジーを追求して、自分たちが立っている位置の精度を高めていたのですが、どうしても精度が実用レベルにはならなかったんですね。ホームドアのあるホームでのみ使用すること、また点字ブロックに沿って移動して頂くことを前提としていたので、危険はないのですが、どうしてもナビゲーションの精度を上げられない。転落防止についてはAIを使用した研究を行いました。モバイル環境でのホーム端の検出はやはり精度に限界がありました。東京メトロはすべてのホームにホームドアを設置する予定もありましたので、転落防止のためのAIツールの方は棚上げしました。

視覚障がい者向けナビゲーションについては、何かもっと良い方法がないのか悩み続けました。WiFiやUWBなども検討しました。比較的ローコストで展開出来るという制約も考慮しなければなりませんでした。そうして悩み続けた結果、辿り着いたのがQRコードを使ったソリューションでした。もともと点字ブロックに沿った移動を前提に考えていましたが、点字ブロックには分岐地点や階段前などの危険な箇所に警告ブロック(点ブロック)があり、そこにQRコードを貼って検証したところ大きな手応えを得られたんです。

東京メトロの方も同様に手応えを感じられたようです。模擬駅での検証を経て、実際の駅(有楽町線辰巳駅)で実証実験を行うことになりました。そこから検証を重ね、一つの駅の点字ブロックに約1,000〜2,000枚のQRコードを貼り、地面に向かって雑にスマホをかざすだけで行きたい場所や出口を音声でナビゲーションしてくれるシステムを完成させました。つまり、駅全体をデジタル化して自分の位置や向いている方角が正確にわかるようにしたのです。

たとえば、「shikAI」に駅のトイレを指示すると、「右5メートル」「下り階段です。10段あります」「直進5メートル」「トイレに着きました」といった具合に、ポイントごとに正確にナビゲーションしてくれます。ルートから外れると、「誤った方向に進んでいます」と教えてくれるので、迷うこともありません。

しかも、QRコードの読み取り精度は非常に高いので、早歩きでもQRをしっかりと認識して読み取れるように開発されています。我々がテストで目隠しをして歩いても、行きたい場所にたどり着けましたし、実際に400人以上の視覚障がい者の方に参加してもらってテストをしたところ、ほとんどの方たちに高い評価をいただきました。

社会的意義の高いシステム実装を都内9駅からスタートさせた東京メトロとのオープンイノベーション

―長い年月をかけて実証実験をするのは、スタートアップの体力としても厳しいものだったと思います。諦めずに続けられた理由は何でしょうか。

まず第一に、視覚障がい者の皆さんが私たちの開発したアプリを本気で気に入ってくれたことを感じたからでしょうか。血を流しながら進んでいるので、ダメなモノなら正直に言ってくれた方が本当にありがたいと事あるごとに問いかけてきたのですが、当事者の皆さんから、これはいいものだから頑張って欲しいと言われました。加えて、社会実装される可能性が徐々に高まっていったのと、味方が少しずつ増えていったからです。

東京メトロとの協業ですが、このプロジェクトは東京メトロからの信頼を得られたらいいわけではありません。当事者である視覚障がい者の団体をはじめ、他の鉄道事業者や国土交通省など関係するステークホルダーに新しいテクノロジーを受け入れてもらうのは簡単ではなく、地道にロビー活動を続ける必要がありました。

だけど、少しずつ興味を持ってくれる人や賛同してくれるが増え、実装前の体験会には東京メトロの役員の方や国土交通省の方などたくさんの人が来てくれました。その甲斐あって、現在は明治神宮前駅や西早稲田駅、新木場駅など都内9つの駅での実装が始まっています。

―まずは9駅とのことですが、いずれは都内全駅での実装を目指しているのでしょうか?

もともとは、2020年の東京五輪を皮切りに複数の駅で実装し、いずれは全駅に展開する勢いでした。それが、新型コロナウイルスの影響で、状況が一変しました。これも我々からすると一つの大きな壁でした。

ただ、shikAIプロジェクトは社会に必要な存在であることは間違いないので、これからどこまで広げられるか、関係各所との協議を続けたいと思っています。

鉄道だけでなく、道路やバス停、タクシー乗り場も。本当に困っている人の助けに

―東京メトロ以外の鉄道会社や、それ以外の機関との協業も考えていますか?

JR西日本とは新神戸駅で実証実験を実施しました。また、視覚障がい者向けとは異なるのですが、JR東日本とは東京駅で海外から来た人や地方から来た人が駅構内を迷わず移動できるよう、QRコードを読み込むと案内してくれるWebアプリの実証実験を実施しました。

ほかにも、地方の鉄道会社や東京23区のいくつかのお役所からもお問い合わせをいただいており、豊島区では最近、東池袋駅から区役所までを案内するQRナビゲーションシステムを実装をしたばかりです。

バスを使用する視覚障がい者の方も多いので、駅からバス停までの点字ブロックは是非デジタル化したいですね。駅からタクシー乗り場までも同様です。

ただ、ここまでスタートアップとしてできる精一杯の努力をしてきたので、ここから先の展開のためには、資金力がある組織や大企業のサポートが必要になってくると考えています。社会貢献性の高い「shikAI」に賛同してもらって、今後も少しでも本当に困っている人たちの助けになれたらいいなと思っています。

オープンイノベーションの活用には、企業の課題を見極めることがポイント

―これから大手企業と協業したいと考えるスタートアップに向けてのアドバイスをお願いします。

大手企業が本当に課題や目指したい場所があって、それに真剣に向き合おうとしている人たちなのか?はとても大切だと思います。単にスタートアップに新規事業のアイデアを求めていたり、時流に乗っかりパフォーマンスだけで結果にコミットしようとしない人たちがいると感じることも多いので、スタートアップタイムライン(結果を出さなければ会社が無くなる)で生きている僕らと向き合う覚悟を持ってくれる人たちと一緒にやるべきかと思います。そうではない人たちと協業する場合、やってるいる感はあるかもしれませんが残念ながら何も生まれません。

上手く組めた場合には、自分たちだけでは成し得ないことができるのは間違いありません。僕らも東京メトロが持つリソースをうまく活用させてもらうことで、社会に対してあるべき姿を実現していくことができ、大々的にアピールできたことはとても価値あることだったと思っています。

(執筆日:2021年5月25日)

社名リンクス株式会社(英:LiNKX, Inc.)
設立2020年7月15日
所在地東京都港区西新橋2-19-5 カザマビル5F
代表取締役会長小西 祐一
事業概要プロダクト及びソリューションコンサルティング
ソフトウェア・ソリューション: クラウド、モバイル、 AI
ハードウェア・ソリューション: 協働ロボット、IoT
URLhttps://www.linkx.dev/
Facebook コメント
田村 朋美
2000年雪印乳業に入社。その後、広告代理店、個人事業主を経て、2012年ビズリーチに入社。コンテンツ制作に従事。2016年にNewsPicksに入社し、BrandDesignチームの編集者を経て、現在はフリーランスのライター・編集として活動中。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント