12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

カズマ アクセラレーター2020 |医療・介護の課題にスタートアップとチャレンジ

北海道の札幌を拠点に約20年に渡りコンタクトレンズの販売事業を手がける「カズマ」は、Crewwが提供するオープンイノベーションプログラムを自社開催できるクラウドサービスを活用し、アクセラレータープログラムを開催。企業ミッションである「生きるをずっと、心地よく」をテーマに、医療・介護領域における課題を規制緩和やテクノロジーによって解決するご提案、予防医療を推進し健康寿命延伸を実現するご提案を全国のスタートアップより募集している。

株式会社カズマ・アクセラレーター2020とは

私たちは、約20年に渡りコンタクトレンズの販売事業に携わってまいりました。 2016年に「日本人に適したコンタクトレンズとは?」「心地よく見える事があたりまえで、しかもリーズナブルなコンタクトレンズとは?」を追求。その答えとして、PB商品クレオワンデーUVの販売を開始いたしました。クレオワンデーUVが市場に受け入れられた事は、私達のミッションである「生きるをずっと、心地よく」を体現できた一つの結果だと捉えております。

これまで培ったノウハウや延べ700万件の受注データをはじめとする経営資産を活用し、新たな分野においてお客様に喜んで頂ける商品やサービスをスタートアップと共創していきたいです。

アクセラレータープログラムで実現したいこと

【医療・介護領域における課題を規制緩和やテクノロジーをてこにした新規事業で解決】

超高齢化社会を迎えた今、医療・介護全体の合理化とコスト効率の改善は大きな社会問題です。私たちはこれまで、眼科領域において問題の緩和となる取り組みを行ってまいりましたが満足はしておりません。当プログラムを活用し、スタートアップと新たな領域でビジネスを立ち上げ社会に貢献したいです。 例 ・オンライン診療を活用したサービス ・電子処方箋を活用したサービス ・AIによる診察

【予防医療を推進し健康寿命延伸を実現】

人生100年時代を生きる為に「ストレスがない」「心地が良い」「気持ちが良い」「おいしい」「楽しい」。お客様が暮らしの中で感じる良質な感覚が守られ続けることを願い、商品やサービスを追及し社会に提供したいです。 例 ・パフォーマンス最大化の為の栄養管理サービス ・自宅で歯科検診を行えるサービス ・認知予防に繋がるサービス

活用できるカズマのリソース

延べ700万件の受注データとの連携
コンタクトレンズEC事業を通じて収集・蓄積した延べ700万件(受注件数)のデータです。※個人情報含む 男女比率は6割が女性、年齢は20歳~50歳が中心です。視力補正用レンズの販売が主な為、近視・遠視・乱視など視力補正を必要するお客様が全体の90%以上を占めます。その他特徴的なデモグラフィックがない為、幅広い層をターゲットした商品やサービスの展開が考えられます。お客さまとの具体的なコミュニケーションはメルマガ、SNS、DM、チラシ同梱などを想定できます。
月間数十万人が訪れるオンライン販売網
コンタクトレンズECサイトを20店舗以上運営しており、月間の来訪数は数十万人となります。来訪人数の内約9割は購入に至らず離脱されてしまうお客様です。これらのお客様に対し有効となるベネフィットを発見すること。また、それらを発見するまでのプロセスは、EC事業のおける様々なカテゴリーに対し有効なナレッジになると考えております。
約15年にわたり培ったEC運営ノウハウ
楽天、ヤフー、アマゾンなど国内主要ECモールへの出店実績と受賞歴がございます。ページ制作から広告運用、受発注、配送まで殆どの職務をインハウスで対応。販売から発送まで一貫した管理体制は、開発からテストをスピーディーに行う事にも機能いたします。
オフライン店舗による、お客様との接点の活用
コンタクトレンズの販売店を2店舗札幌に構えており、お客様とオフラインでのコミュニケーションも可能です。店頭でのご案内の他にLINEでのアプローチも可能です。

プログラムへの意気込み

私たち株式会社カズマは、北海道札幌の地からスタートアップ企業の皆様と、医療や介護領域において新たな分野で社会に貢献したいと考えております。皆さまからの熱い想いが込もったご提案お待ちしております。(株式会社カズマ・アクセラレーター2020チーム一同)

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA