12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

都市・交通DXを推進する「MaaS Tech Japan」が、VC・事業会社から3.2億円の資金調達を実施!

株式会社MaaS Tech Japanは、DBJキャピタル株式会社をリード投資家とし、株式会社ゼンリンフューチャーパートナーズ、東京海上日動火災保険株式会社、三菱商事株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社ほか個人投資家等を主な引受先とした第三者割当増資により3.2億円の資金調達をしました。

MaaS Tech Japanのこれまでの取り組み

世界的な都市間競争の激化や国内人口の減少、コロナ禍に伴う生活スタイルの変化など、国内を取り巻く環境が大きく変化する今、交通分野においても、その変化への対応が求められています。

同時に、MaaSやモビリティデータを都市・交通で活用する動きは世界中で進展しており、今後、日本においても様々なモビリティデータ有効活用による、課題解決や新たな価値提供が期待されています。

MaaS Tech Japanでは、都市・交通分野におけるモビリティデータの利活用による、都市・交通DXの推進を目的に、以下3つのプロダクトを開発し、現在様々な自治体・エリアで、これらプロダクトの展開を通じた課題解決を進めています。

(1)  MaaSデータ統合基盤「TraISARE」
 TraISARE(トレイザー:Transport Information Store with Aggregator, Receiver and Encoder)は、鉄道、バス、タクシー、飛行機など交通に関する多種多様なデータ(モビリティデータ)をシームレスに統合し、統一的な取り扱いを可能とするデータ統合基盤

(2)  MaaSコントローラ
公共交通やモビリティサービスなど、様々なモビリティデータを組み合わせて分析し、交通事業者や自治体の交通サービスのプランニング、モニタリングを支援する分析ソリューション

(3)  MaaSアプリ
モビリティや目的地の検索・予約、クーポン・インセンティブ発行機能など、事業者や自治体がMaaSサービスを提供するために必要となる各種アプリケーション

(参考)MaaS Tech Japanプロダクト活用事例 
・MaaS Tech Japanの移動情報統合データ基盤「TraISARE」、広島県モビリティデータ連携基盤に採択〜広島県全域のデータに基づく交通政策立案(EBPM)を支援〜
▶︎https://www.maas.co.jp/news/release20210826/
・MaaS Tech Japan、石川県加賀市およびヴァル研究と「MaaSを活用した住民向けモビリティサービスと交通版EBPMの実現に向けた連携協定」を締結
▶︎https://www.maas.co.jp/news/release20211129/

資金調達の狙い

今回の資金調達は、以下3つを主な目的としています。

(1)  プロダクト開発体制の強化
これまでMaaS Tech Japanでは、事業者や自治体との共同プロジェクトにより、事業者・エリア毎のニーズ確認、プロダクト導入を進めてきました。今後はそれらの取り組みを通じて得られた知見やマーケットニーズを踏まえ、より多くの自治体・エリアで活用できるようプロダクトの機能開発を加速させるため、開発体制を強化します。

(2)  社会実装に向けた営業展開の加速
これまでの企業や自治体との共同プロジェクトの成果を受け、現在、事業者・自治体から多くの問い合わせが寄せられています。今後はより多くの事業者・自治体の課題解決をできるように、社内だけでなく、パートナーも含めた営業体制の構築を進め、プロダクト展開を加速していきます。

(3)  データアライアンスの拡大
MaaSのサービス開発やPDCAを実行するためには、様々なモビリティデータの連携が必要です。今後、今回出資してくれた事業会社とのデータ連携を通じて、モビリティデータの拡充を行ない、MaaSデータ統合基盤、MaaSコントローラの取り扱いメニューを拡大します。

また、今回出資を受けた事業会社との連携によって、プロダクトの機能向上と新サービス開発を進めていきます。ゼンリングループが保有する、鉄道、歩道、道路に関する地図データを活用した、様々なモビリティデータ連携の加速、東京海上日動火災保険株式会社との提携による保険商品の共同研究やデータ活用、三菱商事株式会社との提携によるモビリティサービスやスマートシティ等の分野での事業開発の推進を行います。

今回の資金調達によって、プロダクト開発・セールス領域における体制強化を目的とした人材の積極採用を行い、各社と連携しながら、上記目的に向けた取り組みを進め、日本における都市・交通DXの推進に貢献していきます。

 投資家からのコメント

(1) DBJキャピタル株式会社 シニア・インベストメント・マネージャー 赤間 祥 様
人口減少やコロナ禍の影響で人々の移動行動が大きく変化する中、生活に不可欠な交通インフラを効率的かつ持続可能なものに進化させることの必要性は高まっています。
MaaS Tech Japanは、これまで難しかったマルチモーダルな交通データの統合・活用を容易にし、交通事業者や自治体における課題解決をサポートする社会的意義の高いサービスを提供しています。中長期的には交通×不動産・エネルギーのように、他産業を連携させた新たな事業モデル創出の礎となろうとしており、こうした大きな目標に向かう熱意溢れるチームであることが魅力です。
同社が目指す理想的な移動社会の実現に向けて、DBJキャピタルもチームの一員として努力して参ります。

(2) 株式会社ゼンリンフューチャーパートナーズ 代表取締役 松下 春喜 様
日本のMaaS市場でMaaS Tech Japan社のMaaSデータ統合基盤は必要不可欠な存在になっていくと思います。
また日高CEOをはじめとするメンバーの皆様は、それらを築き上げるだけの豊富な知見に加え、モビリティを高次元化しようとする強い熱意をお持ちです。
さらにMaaSデータ統合基盤における人やモビリティに関する移動情報の統合に向けては、ゼンリングループの地図データベースやデータ配信ソリューションと高い親和性があるため、今後のMaaS Tech Japan社の成長と事業シナジーへの期待から今般出資いたしました。
MaaS Tech Japan社が描く理想的な移動社会を実現に向けて、ゼンリングループ一丸となり今後の成長を支援して参ります。

(3) 東京海上ホールディングス株式会社 常務執行役員 グループCDO 生田目 雅史 様
MaaS Tech Japanとは2020年6月に業務提携を行い、全国のMaaSプロジェクトやデータ活用分野における協業を進めてきました。この度、更なる協業の推進を目指して資本業務提携に至りました。
今後、デジタルデータを活用した交通政策分野のDXは重要となり、都市や交通の政策意思決定においてもMaaS Tech Japanの持つソリューションと現場で培った知見へのニーズが高まることを確信しています。MaaS Tech Japanの益々の成長を期待し、また、当社も新たな価値創造に向けて一緒に取り組みを進めて参ります。

(4) 三菱商事株式会社 執行役員 自動車・モビリティグループ モビリティ事業本部長 近藤 恭哉 様
この度、MaaS Tech Japanと資本・業務提携に至りましたこと、とても喜ばしく思います。MaaS Tech JapanはMaaSに関する先進的な知見、企業・自治体から行政までの広範なネットワークを持ち、日本のMaaS業界のセンターとなりうる存在です。日本の地域交通が抱える課題解決にモビリティデータという新しい切り口で貢献する大きなポテンシャルがあります。
MaaS Tech Japanの掲げる「都市・交通のD X」に強く共感し、共に日本の社会・産業に貢献できる新たな付加価値創造に取り組んでまいります。

(5) SMBCベンチャーキャピタル 取締役 太田 洋哉 様
「交通」に関する多くの課題が未解決であり、様々な側面からの新たなモビリティサービスの普及が今後加速していくと考えております。そのサービスの普及に不可欠なデータ統合基盤を提供できる技術力、また日高社長を中心とした業界に精通した経営陣に魅力を感じ、投資をさせていただきました。
ビジョンにも掲げている「100年先の理想的な移動社会の基盤」の実現に寄与すべく、SMBCグループ一丸となって支援して参ります。

株式会社MaaS Tech Japanについて

2018年創業。MaaSのモデル構築に向けて日本で最初に設立された事業会社。「100年先の理想的な移動社会の基盤を構築する」をビジョンとして掲げ、理想的な移動社会の実現に向けて、プラットフォーム開発事業、コンサルティング事業を展開。MaaSに関する先進的な知見と実務的な経験を持ち、行政機関や、交通事業者、各事業者のMaaSプロジェクトをするとともに、MaaSデータ統合基盤「TraISARE」、MaaSコントローラなどのプロダクトを用いた価値あるMaaSの社会実装を支援。
URL▶︎https://www.maas.co.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA