なぜ昆⾍⾷なのか
世界的な⼈⼝増加や乱獲を背景に、⽜や豚といった従来のタンパク質に代わる環境への負担が少ない代替タンパク質が注⽬を浴びている。昆⾍は、タンパク質が豊富で栄養価が⾼く、⽣産に必要なエサや⽔、⼟地が少量で済むことから、2013年の国連⾷糧農業機関(FAO)による推奨レポートの発表以降、世界中で導⼊が開始されている。
EUでは、2018年に⾷⽤の昆⾍の取引が⾃由化さ れ、普及に向けて制度が整備された。カナダやヨーロッパでは、既に⼤⼿⾷品メーカーや⼩売店が新⾷材として採⽤を始めており、⽇本でも⼤⼿⼩売店などで取り扱いが開始されている。
なぜ蚕なのか
蚕は約5000年にも及ぶ絹産業の歴史を⼈類と共に歩んできた動物である。それに伴って多くの国で⾷歴があり、⽇本でも古くから佃煮などとして親しまれてきた。当社の最新の研究では、栄養やおいしさに関する成分が豊富なことも判明し、「栄養」「おいしさ」「環境」といったこれからの「⾷」に必要な要素を満たすサステナブルフードであることが分かっている。
加えて、エリーは「蚕」のエサに未利⽤の農作物を⽤いることで無駄のない⾷料⽣産を⽬指している。
詳細: https://silkfood.shop /pages/about
「SILKFOOD チップス」について
商品紹介:「SILKFOOD チップス」単品550円(税込)、1袋30g⼊り。※ECでの販売は2袋単位。
「蚕」を原材料として使用した無添加・ノンフライの「パリっと」した食感が特徴のチップスである。
原材料はわずか4種類。「からだにやさしく、地球にやさしく、それにちゃんと味がいい」というSILKFOODのコンセプトを表現した商品となっている。蚕の持つ「旨味」や「⾹ばしさ」と国産⽶のおいしさを楽しむことができる。
共同開発企業:
本商品は「オランダせんべい」で有名な酒⽥⽶菓株式会社(⼭形県酒⽥市)との共同開発商品である。
▼酒⽥⽶菓コメント
弊社が70年間培った薄焼き技術を使用して「パリっ」とした食感が美味しいチップスが出来上がりました。蚕の風味を香ばしく焼き上げており、お米との掛け算でお互いの良さが出たと感じております。米菓を「蚕」という次世代食品でアップデートした今回のコラボをぜひお楽しみください。

『SILKFOOD』商品の購入について
ECショップ「シルクフードオンラインショップ」:
シルクフードオンラインショップでは、この「SILKFOOD チップス」をスタートに、商品を拡充させていく。既に今夏には、もう1品の販売が決定している。
また商品販売だけでなく、エリー株式会社の取り組みや開発ストーリーなど、オウンドメディアとしても情報を発信していく予定である。
URL:https://silkfood.shop/


ECショップ以外:
7⽉中旬(予定)から、URBAN RESEARCH 堀江店にあるTHE GOODLAND MARKET内での販売が予定されている。
<店舗概要>
〒550-0015 ⼤阪府⼤阪市⻄区南堀江1丁⽬209アーバンリサーチ堀江店

エリー株式会社 概要
サステナブルな⾷の未来の実現を⽬指し、昆⾍の「蚕」の養蚕から、原料の開発販売、商品開発までを⼿掛けるスタートアップである。⽇本が世界をリードする「蚕」と「⾷品」に関する研究知⾒を掛け合わせ「蚕」を新たな⾷品原料にリノベートすることで、⽇本発の代替タンパク質として世界中へ普及させることを⽬指す。創業時よりオープンイノベーションにて多くの⼤企業や⼤学と連携しながら研究や商品開発を進めている。
今夏から原料(蚕のパウダー、ペースト)の販売も開始される。

▼エリー株式会社実績 ※五⼗⾳順
協業:
味の素株式会社(アクセラレータプログラム)、伊藤忠商事株式会社(アクセラレータプログラム)、稲畑産業株式会社 (同上)、キリン株式会社(同上)、⼤正製薬株式会社(同上)、東⼤IPC(起業⽀援プログラム)
研究:
京都⼤学(共同研究)、京都⼤学GAPファンドプログラム(研究費授受)、貞明皇后蚕⽷記念科学技術研究助成
その他:
EY Innovative Startup 2021、Marui Co-Creation Pitch 2021優秀賞、Morning Pitch Special Edition 2020、The JSSA Tokyo Award 最優秀賞、⼤学ビジコン@AG/SUM優秀賞
社名 | エリー株式会社 |
設立 | 2017年06月 |
所在地 | 〒164-0002 東京都中野区上高田1-3-9 |
代表者 | 梶栗 隆弘 |
事業概要 | 原料に「蚕」を使⽤したサステナブルな⾷品『SILKFOOD(シルクフード)』の提供・開発 |
URL | https://www.ellieinc.co.jp/ |
