12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

心不全対象の新たな細胞療法の研究開発をするスタートアップ「メトセラ」がシリーズBラウンドで総額13.2億円の資金調達を実施

メトセラは、この度、東京大学エッジキャピタルパートナーズをリードインベスターとし、ベンチャーキャピタル及び事業会社等を引受先とする第三者割当増資により総額約13.2億円の資金調達を完了した。2020年4月に完了したシリーズB-1ラウンドに加えて、B-2ラウンドでは新たに約8.9億円を調達している。

資金調達の目的・背景

メトセラは2016年の創業以来、心不全を対象とした新たな細胞療法の研究開発に取り組んでいる。当社のリードアセットであるMTC001は、VCAM1陽性心臓線維芽細胞(VCF)を用いた細胞治療で、非臨床試験において損傷した心臓組織の再生を促すなどの、良好な治療効果を確認している。
メトセラは、本資金調達を通じ、MTC001の第I相臨床試験の実施体制をさらに強化する。MTC001は、医療機関の負担を軽減したワークフローとシンプルな製造プロセスを実現した細胞治療である。患者本人の心臓から低侵襲に採取された組織をもとに製造を行うことで、製造や安全性において他の技術に対して大きなアドバンテージを有する。本資金調達の実現は、今後の成長に向けた大きなマイルストーンであり、グローバル展開も視野に、製造プロセスの効率化、後続パイプラインの創出、およびアカデミアや企業との戦略的連携を強力に推進する。

UTEC パートナー・取締役 宇佐美 篤氏のコメント:

「メトセラが大きく開発を拡大されるこのタイミングでサポートさせていただけることを嬉しく思います。サイエンスとビジネスに対するメトセラのアプローチは、革新的なテクノロジー、強力なチーム、そして世界人類規模の課題解決を重視するUTECの投資戦略とも合致しており、初回投資額としては最大規模となる投資を今回させていただくこととなりました。わずか5年前まで学術プロジェクトであったVCFの開発スピードは驚異的であり、今後メトセラチームと緊密に連携できることを楽しみにしています。」

UTEC プリンシパル 小林 宏彰氏のコメント:

「私は救急集中治療医として多数の心筋梗塞や心不全で苦しむ患者さまの診療に関わり、患者、家族、社会に与える影響の大きさを目の当たりにしてきました。世界中で患者数が増加しているにもかかわらず、治療の選択肢は未だに限られており、薬物治療を超えるイノベーションが切実に求められています。メトセラは2021年初頭に患者さまを対象とした初の臨床試験を開始する準備を進めており、革新的な製品の上市に向けた大きな一歩を踏み出すタイミングです。日本だけでなく、世界で高く評価される会社となることを信じ、今後もチームメトセラのチャレンジを全力でサポートしてまいります。」

新たな社外監査役及び社外取締役の選任

UTECの取締役兼パートナーである宇佐美篤氏が新たに社外監査役として、同じくUTECのプリンシパルである小林宏彰氏が社外取締役として就任した。

■宇佐美 篤(うさみ・あつし)氏について

ライフサイエンス分野を中心とするシード/ アーリーステージ投資を担当。JST START事業プロモーター、NEDO TCPメンターでの事業化支援や、東京大学ライフイノベーション・リーディング大学院コロキウムでの産学連携教育セミナーの講師(一社)ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)のサポーター等を行う。UTEC参画以前には、株式会社三菱総合研究所にて、ライフサイエンス及び他分野製造業メーカーに対する新規事業戦略立案、経営計画策定支援等の業務に従事。

■小林 宏彰(こばやし・ひろあき)氏について

東京大学医学部卒業後、同附属病院、日立製作所日立総合病院等で救急集中治療医として勤務。日本医療機器開発機構(JOMDD)を経て、フルブライト奨学生としてミシガン大学経営大学院(MBA)に留学。帰国後、大手医療機器メーカーでの事業開発本部を経て2019年8月にUTEC参画。

シリーズB-2ラウンドの引受先一覧(順不同)

・東京大学エッジキャピタルパートナーズ
・アルフレッサ株式会社
・第一生命保険株式会社
・株式会社ケイエスピー
・MAKOTOキャピタル

シリーズB-2の引受先の概要

<東京大学エッジキャピタルパートナーズ 概要>
株式会社東京大学エッジキャピタル/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)は、東京大学をはじめとする大学・研究機関等の優れた知的財産や人材を活用するベンチャー企業に対して投資を行うベンチャー・キャピタル・ファームである。2004年よりこれまでに、4本のベンチャー・キャピタル・ファンド(2020年12月現在で総額約550億円)の設立・運営を行っており、東京大学発をはじめとする科学技術や先端技術に立脚したスタートアップを支援している。

<アルフレッサ株式会社 概要>
アルフレッサは、必要とされる医薬品等を必要な時に、必要な量を、必要な場所へ「安心・安全・高品質」に届ける社会的使命を担っている。日本全国をカバーする流通プラットフォームをもつアルフレッサグループの中で、北海道、東名阪、甲信越および九州に約 180 の営業拠点を展開し、総勢 2,000 名の医薬、メディカルの営業担当者、ME 担当者が医療機関に営業活動をしている。医薬品、検査試薬、医療機器等の国内外のメーカーをほぼすべて取り扱う「フルラインの品揃え」とそれを支える「万全の品質管理と安心・安全の納品体制」に加え、質の高い「情報提供力」により多様なニーズに柔軟に即応出来るよう取り組んでいる。

<第一生命保険株式会社 概要>
第一生命保険株式会社は、1902年に日本で最初の相互会社として創業した。その後、2010年に国内大手生保で初めて株式会社化したほか、2016年には持株会社体制に移行するなど、顧客や社会のために絶えず変革に挑戦してきた。また、約36兆円の資産を運用する機関投資家としての側面も併せ持っている。生命保険契約の負債特性を踏まえ、確定利付資産を中心としたALM運用を基本としつつ、運用収益力向上と社会課題の解決の両立を目指し、ESG投資を積極的に推進している。同社ではESG投資の一環として、医療・ヘルスケアやフィンテックなど生命保険事業と親和性の高い分野のベンチャー企業等を中心に、運用収益の獲得と社会的インパクトの創出の両立を意図したインパクト投資も積極的に行っている。

<株式会社ケイエスピー 概要>
かながわサイエンスパーク(KSP)の中核である株式会社ケイエスピーは、ベンチャー企業の育成支援・インキュベーションを通じて新産業創出に取り組んでいる。創業から事業成長、株式公開までの各ステージにおいて成長段階に応じた支援を行い、時代要請に合致した高付加価値型ベンチャー企業の輩出を促進する事業展開を進める。ケイエスピーのファンドは、アーリーステージを中心に急成長が見込まれるハイテクベンチャーに投資を行い、これまでに6つの投資ファンド(計58.1億円)を運営、15社が株式公開した。今回の株式会社メトセラに対する投資は、2020年1月に組成したKSP6号投資事業有限責任組合から投資を実行している。

<MAKOTOキャピタル 概要>
MAKOTOキャピタルは、仙台市に拠点を置く事業創造会社であるMAKOTOグループ内のプロフェッショナルファームである。「Growth from Tohoku」をスローガンに、現在はファンド事業、アクセラレーター事業、経営コンサルティング事業を展開している。MAKOTOキャピタルは、東北で活動する起業家や企業に対する支援を行うことで、東北に事業創造・成長のエコシステムを構築し、世界に誇れる東北を創ることを至上命題としている。

MTC001について

MTC001は自家心臓線維芽細胞(VCAM1陽性心臓線維芽細胞、VCF)と投与用の新規カテーテルを組み合わせたコンビネーション製品である。本製品は他の細胞療法と比較し、(1)自己細胞であり、心臓のように免疫応答性の高い臓器に最適な臓器由来であること、(2)VCF投与用に特別に設計された低侵襲カテーテルにより、細胞の確実で安全な投与を実現できるという2つの大きな利点がある。

社名株式会社メトセラ
設立2016年3月
資本金山形県鶴岡市
代表者岩宮 貴紘、野上 健一
事業概要線維芽細胞を用いた心臓疾患の治療方法の研究・開発
URLhttps://www.metcela.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA