12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

賞金最大10万円!スタートアップ、副業、オープンイノベーションに取り組んでいるなど、行動する個人の活動を毎月表彰するMost Valuable Innovatorプログラムスタート

株式会社bajjiは、プロ野球などで最も活躍した選手を月間MVPとして表彰するように、最も活動したイノベーター(*)を毎月表彰する「月間MVIプログラム」を2019年9月からスタートすることを発表した。

ブロックチェーン技術を活用したサービスを展開する株式会社bajjiは、イノベーターの増大にコミットしており、ブロックチェーン技術で人と人との信頼関係を可視化し、社会を変革する出会いを加速させるInnovators Networking Service(INS)『bajji(バッジ)』を提供している。

bajjiが指す「イノベーター」とは、文字通りの社会変革者のみならず、現状を変えるべく行動(大小問わず)を起こしているすべての人々だ。スタートアップメンバー、経営者、副業している人、オープンイノベーションに取り組んでいる人、事業を推進している人、日々の生活の中で行動を起こしている人などである。

このたび、プロ野球などで最も活躍した選手を月間MVPとして表彰するように、最も活動したイノベーターを毎月表彰する「月間MVIプログラム」を2019年9月からスタートすることを発表した。

bajji とは

【サービス概要】

ブロックチェーン技術を活用して、人と人との信頼関係を可視化し、イノベーターがより活躍しやすくなる世界を作ろうとしている。

従来のSNSでは、フォロワー数や発言内容を見ても、botアカウントやアンチ、フェイクニュースやPR発信などが多く、誰を信頼すべきか判断しかねることが少なくない。

CtoCサービスでは、★の数によって信用情報が可視化されているが、この場面の「信用」とは特定のタスクにおける過去の実績に対する評価であって、その人が「信頼(=未来への期待)」できるかどうかを見分けることは非常に困難である。bajjiは、そうした課題を解決する。

 bajjiの仕組み、MVIになるためには

bajjiでは、イノベーター(能動的に動いている人、社会を変えるべく動いている人)の日々の活動の価値を可視化し、信頼の指針となるbajjiスコアを算出する。

・3つの行動の積み重ねによって計算する「bajjiスコア」

(1)活動量:「エンカウントする(=リアルで人と会う)」
(2)称賛の度合い:「信頼の証であるbajjiをもらう」
(3)他者を称賛する気持ち:「信頼の証であるbajjiを贈る」

・その「月間」のbajjiスコアランキングで、MVIを決定する。
・bajjiは、bajjiストアにて購入が可能だ。

なお、それぞれの行動はブロックチェーンに記録されているため、私たち運営も改ざんできないという意味でフェアなデータとなる。スコア計算方法は、当社が考案したアルゴリズムPoM(Proof of Mylife、グラフ理論における有向グラフの局所偏在性を考慮した次数ベクトル中心性を応用した理論)を活用して算出し、それも一般公開することで、透明性を保っている。

 月間MVI(Most Valuable Innovator)プログラムとは

【概要】

・月ごとのスコアでMVIを決めて発表
・集計期間:毎月1日〜月末日
・発表日:翌月1〜2週目中

【特典】

・月間のbajjiスコアトップのイノベーターを、社会の変革のために最も活動した人として、月間MVIとして表彰
・副賞として10万円を贈呈。賞金はbajjiアプリ内にリワードとして付与される
・bajjiスコア2位以下については、bajji売上の一部をリワードとして分配。こちらは、bajji売上に依存するため、どの程度の金額になるかは未知数!

【参加条件】

・bajjiに会員登録し、会員を継続していること
・会員登録後、当月末までに本人認証(氏名、生年月日を登録)を完了し承認されていること

※本人認証完了済みユーザー同士のアクティビティのみがスコアに反映され、それらが集計対象となります。

【今後の展開】

・2019年9月のMVIは1名だけですが、ユーザーが増えてきたら、性別、エリア別、国別など、部門を増やしていく。金額も、ユーザー数やbajjiの売上に比例して増額する予定だ。最新情報はTwitterでも随時発信している。https://twitter.com/bajjiofficial

  • 9/7(土)18:00、プチエンカウントイベントを大阪で開催します!

小規模イベントを大阪にて2回に分けて開催する。

▼詳細はこちらから

https://peatix.com/event/1319170

bajjiについて

bajjiが変革する対象は、人と人とが出会い、お互いの信頼を築く「信頼経済」、それをデザインすることです。それが加速すれば、未来を変える力はさらに大きなものと信じています。(※bajjiではICO、STO、暗号資産、仮想通貨は取り扱いません)

株式会社bajji

所在地:東京都中央区日本橋人形町2丁目35-13 日本橋長谷川ビル7 階
設立:2019年4月
事業内容:ブロックチェーンを活用したSNSの企画、開発、運用及び提供
代表者:小林 慎和
URL:https://corp.bajji.life/
サービスURL(スマートフォンのみ):https://bajji.life/

プレスリリース発表元企業:株式会社bajji
配信元:PR TIMES
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA