12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

「大東建託アクセラレーター2021」新規事業の共創に向け、スタートアップ企業4社と実証実験を開始!

大東建託株式会社は、12月より、オープンイノベーションプログラム「大東建託アクセラレーター2021」において、新規事業の共創に向け、スタートアップ企業4社と実証実験を開始しました。

「大東建託アクセラレーター」とは

「大東建託アクセラレーター」は、スタートアップ企業の革新的なアイデア・技術と、同社グループが保有するリソースをかけ合わせることで新規事業創出や既存事業の進化を目指すプログラムです。2回目となる今回は76社から応募があり、そのうち4社が最終選考を通過しました。同社グループは今後、4社との事業共創を目指し、実証実験を経て、具体的な事業計画の検討を進めていく予定です。

「大東建託アクセラレーター2021」 概要

【募集期間】 2021年6月28日(月)~ 2021年7月26日(月)
【対象企業】 国内外すべてのスタートアップ(業種不問)
【募集テーマ】
 テーマ1 : 土地や資産活用の悩みを世の中からなくしたい!
 テーマ2 : 誰にとっても心地よい・楽しい暮らしを実現したい!
 テーマ3 : 建設現場の働きやすさと魅力を高めたい!
 テーマ4 : 不動産仲介・管理をテクノロジーによって変革したい!
 テーマ5 : 暮らし、ライフスタイルなど多様なニーズにワンストップで応えたい!
【大東建託が提供可能なリソース】
 (1) 賃貸物件入居者様や物件オーナー様とのつながり
 (2) 日本で一番住宅をつくっている会社の蓄積データ
 (3) 全国に展開する建築現場
 (4) 全国で活躍するスタッフや支店
 (5) 生活総合支援企業を目指すグループ会社

選考通過企業① 英幸テクノ株式会社 
(本社:長野県諏訪市、代表取締役:安川 昌昭氏)

〈テーマ〉
5G高速通信を実現する技術「ナミゲート」による、DXサービス事業の共創

データ通信に用いられる無線通信波は、建物の外壁や窓ガラス、屋内壁に用いられるコンクリートや木材、ガラスなどの非金属建材を透過して建物内部に届いていますが、一部が表面で反射してしまい、建物内部の通信環境が悪化してしまう場合があります。英幸テクノ株式会社は、外壁や窓ガラスに取り付けることで、電波の透過率を高め、屋内の通信環境改善につなげる製品「ナミゲート」を開発・提供しています。

同社の「ナミゲート」を大東建託グループの賃貸建物に取り付けることで、建物内の5G通信の電波強度を改善し、入居者にとって快適なインターネット環境の提供や、オンライン医療・介護サービスなどの新しいDXサービス事業の共創を目指します。

【代表者コメント】
英幸テクノ株式会社 代表取締役 安川 昌昭氏

「巣ごもり」がニューノーマルとなった今日、屋内の高速通信環境がますます重要になっています。英幸テクノは無電源で簡単に屋内の高速通信を実現する「ナミゲート」技術で、住宅における新規DXサービスの実現に貢献します。

選考通過企業② 株式会社グラファー 
(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:石井 大地氏)

〈テーマ〉
行政・自治体リソースを活用した快適な暮らしの情報提供サービス

株式会社グラファーは、さまざまな自治体と連携し、従来、窓口や郵送で行われてきた転出届、上下水道の開始・休止などの行政手続きを、オンラインで行えるサービスを開発・提供しています。

同社のサービスと大東建託パートナーズ株式会社が提供するプラットフォーム「ruum」を連携させることで、「ruum」上で行政手続きを可能にする他、利用者の利用データをもとにおすすめ商品情報を提供する新ビジネスの創出を目指します。

【代表者コメント】
株式会社グラファー R&D事業部 宮脇 大氏

就職や結婚、出産、引っ越しといったライフイベントに際しては、さまざまな行政手続きが必要です。手続きの不便や面倒を解消し、多くの皆様にもっと「快適な暮らし」を提供できるよう、大東建託グループと取り組んでいきます。

選考通過企業③ 株式会社ニーリー 
(本社:東京都中央区、代表取締役:佐藤 養太氏)

〈テーマ〉
月極駐車場管理を起点とした賃貸経営受託システムの充実と拡大

株式会社ニーリーは、月極駐車場の利用者向けオンライン契約システムの運営や、駐車場管理会社向けに募集・契約・決済・更新・電話対応などの管理を代行するサービス「Park Direct」を提供しています。

このサービスを活かし、月極駐車場を個人で管理している全国のオーナー向けに、大東建託独自のオンライン駐車場管理サービスの立ち上げを目指します。将来的には、EV(電気自動車)の充電スタンド情報提供など、次世代モビリティの利便性向上につながる事業創出も図ります。

【代表者コメント】
株式会社ニーリー 代表取締役 佐藤 養太氏

「オンライン契約」「DX」、そして世界的に機運が高まっている「EV(電気自動車)化」の後押しを、大東建託グループと「Park Direct」とで力を合わせることにより、加速させていきたいと考えています。

選考通過企業④ 株式会社Nossa 
(本社:神奈川県二宮町、代表取締役:福井 高志氏)

〈テーマ〉
大東建託×Nossa360による遠隔業務支援ソリューション

株式会社Nossaは、360度カメラの映像を配信し、閲覧者側がカメラを自由に操作しながら通話できるコミュニケーションツール「Nossa360」を開発・提供しています。

同システムを当社の建設現場に導入することで、通常のカメラではわからない現場の様子を確認することができます。それによって遠隔での現場確認・検査などの施工管理や、施工協力会社に向けた技術支援サービスの共創を目指します。

【代表者コメント】
株式会社Nossa 代表取締役 福井 高志氏

実証実験の機会を得られたことをうれしく思います。実証実験を通じて建設現場のオペレーションを理解し、建設現場の働きやすさを高められるよう、現場からのフィードバックをスピーディーに反映してプロダクトを改善していきます。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA