12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

【東京都主催】「スタートアップ実証実験促進事業 」第2期採択企業を決定 !

東京都は、イノベーションを生み出し、社会変革を促すスタートアップ企業の実証実験をサポートし、スタートアップの成長を着実に支援する「東京都スタートアップ実証実験促進事業 」を実施しています。このたび、2021年度第2期採択企業を決定しました。
本事業は、ボーンレックスが運営を受託し、実施しています。

事業の目的・背景

東京の経済の持続的な発展のためには、イノベーションを継続的に生み出していくことが求められている。そのイノベーションのエンジンとなるスタートアップが事業を実現していくにあたり、仮説検証や社会実装の検証を行うことは不可欠である一方、その機会・リソースに乏しく、成長の機会を逃していることも少なくない。そこで本事業では、革新的なビジネスアイデアを有し、新たなビジネス領域で大きな成長を志向するスタートアップのニーズに合わせて、仮説検証や社会実装の検証等に向けた実証実験を効果的にサポートすることで、スタートアップの成長を着実に支援することを目的としている。

事業内容

本事業で採択されたスタートアップは、運営事務局の支援のもと、自らの成長に資する仮説検証や社会実装の検証等に向けた実証実験を実施。実施スキームは以下の通りである。

第2期 採択企業

書類審査・ピッチ審査を実施し、応募総数70件以上の中から第2期採択事業(5件)が決定された。

<採択企業/実証するプロダクト・サービスの概要> ※五十音順

・アシオット株式会社(三上 楊平)
既設計器のアナログメーターに後付けするOCRカメラを活用し検針作業の省人化・人件費削減を実現する、AIとカメラを組み合わせた遠隔自動検針サービス

・ELESTYLE株式会社(盧 迪)
20種類超のキャッシュレス決済に一括対応可能とすることで、利用者の利便性向上、駐車場、駐輪場などのサービス事業者のコスト削減を実現するマルチ決済サービス「OneQR/elepay」

・株式会社GATARI(竹下 俊一)
宿泊客にホテル内に配置された音声をもとにストーリーを楽しむ新しい宿泊体験を提供することでホテルの集客・売上向上を目指す、Mixed Reality(複合現実)プラットフォーム「Auris

・株式会社grow&partners(幸脇 啓子)
保育と習い事を組み合わせたプランを提供することで、一時保育の利用拡大を実現する、スマートフォンで使える一時保育検索・予約システム「あすいく」

・株式会社ピリカ(小嶌 不二夫)
ポイ捨てゴミ問題の解決に向けて、車に取り付けたスマートフォンで撮影した動画を分析・可視化し、広範囲のゴミの分布状況を計測・提供する調査サービス「タカノメ」自動車版

<第2期 今後のスケジュール(予定)>
2021年12月上旬   第1ターム実証実験開始(3か月程度)
2022年3月下旬     成果報告会(第1期・第2期合同)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止により、プログラムの内容やスケジュールに一部変更が生じる場合がある。

協力企業・行政等

本事業に協力可能な企業・行政機関等を随時募集している。

電話:050-5806-5116 平日10:00~17:00
メールアドレス:info@poc-ground.tokyo

公式WebサイトへのQRコード

公式WebサイトへのQRコード本事業HP:https://poc-ground.tokyo/
Facebook:https://www.facebook.com/PocGroundTokyo/
Twitter:https://twitter.com/PocGroundTokyo

本事業受託運営会社 株式会社ボーンレックスとは

株式会社ボーンレックスは、“世界をワクワクさせる”ことを目指して、個人起業家から大企業まで新規事業の事業化支援を行い、あらゆる人の想いをカタチにしている。事業化にコミットすることを強みとし、ミッション策定→ビジネスモデル構築→POC(実証実験)→リリースまで伴走型でトータルサポート。時には、クライアントの代わりに自社リソースで事業を立ち上げ、クライアントに売却する、事業の代理出産モデルも提供する。数々の新規事業を立ち上げてきた経験を活かし、ビジネスを共に築き上げることを目指している。

社名株式会社ボーンレックス 
設立2013年10月
所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3−1 新東京ビル4階
代表者室岡 拓也
事業概要ベンチャー及び大手企業に対する新規事業立ち上げ支援全般
(コンセプト、コンサルティング、資金調達支援、ハード・ソフト開発、映像製作等実務支援を含む)
地域活性化の支援、各種研修・授業、イベント・セミナー企画運営、市場調査
URLhttp://www.bornrex.com/


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA