12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【イベントレポート】イノベーション推進大手上場企業に聞く!新規事業・オープンイノベーションにおけるゴール設定の考え方

互いへの共感から始まるオープンイノベーションでは、それぞれのピースを活かし合い、掛け合わせながら案を練り、試行錯誤の共創が新たな事業を生み出していきます。一方その事業は、一体いつまでにどこまで、何を成せば、ゴールと呼べるのでしょうか。イノベーションを推進する上では最重要項目でありながら、多くの担当者が参考となる判断基準を求め、葛藤を抱くのは、マネタイズも含むその“ゴールの設定”かもしれません。Creww(クルー)が開催したオンラインイベントInnovator`s Academyでは、ゲストスピーカーに、株式会社フジクラ新規事業推進センター つなぐみらいイノベーション推進室 平船さやか氏を迎え、「新規事業・オープンイノベーションにおけるゴール設定の考え方」について、貴重なお話を伺いました。

<目次>

なぜ新規事業・オープンイノベーションを推進するのか
描くビジョンへ!“みらい”社会を創るイノベーション事例
事業性を見極める!?ゴールの設定はいつにする?
アクセラレーター推進の試練!?自社経営層の説得はどうする
どこがゴール?実証実験におけるゴールの作り方
プログラムの見極め時?!設定したゴールまで走り切るために
失敗はない!?新規事業・オープンイノベーションの成果とは

なぜ新規事業・オープンイノベーションを推進するのか

フジクラ様の取り組みや、オープンイノベーションを推進している背景についてお話いただけますでしょうか。

平船:フジクラは、BtoBで、インフラを大きなお客様に収める会社です。一方で、社会課題を我々自身で直接解決したいという想いから、2017年に『2030ビジョン』を掲げ、快適で持続可能な“みらい”社会のために、“つなぐ”ソリューションの提供を目指しています。

事業を展開する市場は、既存事業の延長上にあるものも含めて4つです。新しいことを目指すのですから、フジクラ1社だけでは出来ないのは当然で、外の色々な方とも対話をし、サポートを頂くコラボレーションが必要であると考え、新たな価値創造のために「オープンイノベーション」と言う新しい取り組みを始めました。

フジクラ 2030ビジョンのイメージ

描くビジョンへ!“みらい”社会を創るイノベーション事例

アクセラレータープログラムから生まれた株式会社アクティベートラボとの共創

平船:
オープンイノベーションという新たな取り組みを推進するため、最初に行ったのは、Creww(クルー)にアドバイスを頂きながら開催したアクセラレータープログラムです。
採択スタートアップのアクティベートラボ様は、障害者雇用の問題を打破する仕組みを作りたいと、フジクラが掲げるビジョンの一つ「Life-Assistance」の内、健康リテラシー向上の分野に応募を頂きました。

「個々人の特性を切り口に考えるQOLの向上」というもう一つの軸も必要であると気付かされたと同時に、障害者雇用サービスのさらに先には、ダイバーシティインフラの構築という目指すべきビジョンがあることを確認して、協業が始まっています。

フジクラ&アクティベートラボのオープンイノベーション事例特集

事業性を見極める!?ゴールの設定はいつにおく?

ー共創案を練る中で、マネタイズ含め総合的な利益については、どの時期にお考えでしょうか?

平船:アクティベートラボ様との案件は、中身がフジクラの既存事業とくっつけられるものではないので、利益を考えるのは、数年後になるかと思います。一方で、フジクラの既存事業に近いアイデアについては、1.2年後には、サービスの提供ができるかと思います。

どういうビジョンでやるのか、どの様な形で事業を作るのかによって、“事業にする=ゴール”の設定は変わってくるのではないでしょうか。
また、事業性の一つの目安としては、サービスを開始するということが第一のステップであると思っていて、それをいつにするのかということは、スタートアップさんとも共有しています。

アクセラレーター推進の試練!?自社経営層の説得はどうする

アクティベートラボ様へは、2020年には出資もされていらっしゃいますよね。数年先ではなく、さらに遠い未来へ向けた投資は、企業としては思い切った判断だと思いました。自社内で稟議を通すのも容易ではなかったのではないですか?

平船:
これまでのモノ作りの事業とは、事業の作り方が違うと思っています。その新しいチャレンジ・方法を含めて、会社が容認してくれたのかなと感じています。社内でも協議は重ねましたが、モノを売るのではなく、“つなぐ”ソリューションを提供するという大きな目標に向けた活動ができる分野であったので、未来を見ることができたのだと思います。

事務局は、ソーシャルインパクト・QOLといった社会的意義を目標にされる一方で、経営層側はどうしても短期的な利益を追求したゴール設定を行いやすいかもしれません。

平船:
1人背中を押してくれる経営層に理解してもらっていることが必要ですね。また、上層部への説得も大事ですが、一方で仲間を作る事も非常に後押しになると思います。地道に仲間を増やしていると、社内に流れが出来ます。

どこがゴール?実証実験におけるゴールの作り方

実証実験のゴールの設定についてはどのようにお考えでしょうか?

平船:
まずPOCの実施に当たっては、「スタートアップの速度設定に対して大企業側は遅いので、3か月で何か成果を出すのは、なかなか難しいですがそれでも良いですか」という確認をします。それから、ビジョンの共有に加え、どういう所をどう出来たら良いのか、という“ゴール感”の擦り合わせもきっちり行います。

その上で、第一弾のPOCはいつにするのかというお話をさせて頂きますが、最初のPOCを作りユーザーインタビューを実施するまで大体半年ですね。研究開発が必要な事業であればその期間は必要であるし、上手くいかなけれな検討も必要です。どちらかと言えば、速度よりも、どこまでをやるかをゴールに設定していますね。

POCは、数字が見えづらいですが、会社への成果の見せ方・評価の仕方で工夫されていることはありますか。

平船:そうですね。成果としては、結局サービスになって見えないことには、なかなか評価はしてもらえませんが、「どういう風に進んで行っているのか、どの位置にいて、どこまですれば次に進めるのか」といったお話はしています。
評価に関しては、頂いた賞などの外の評価を使わせていただくことはあります。また、プレスリリースを利用してPOCの実施を外に向けて発信することで、インプットを促すこともしていますね。

プログラムの見極め時?!設定したゴールまで走り切るために

新規事業のゴール設定ができず、予算が獲得できないという課題を抱えた企業も少なくないと思いますが、KPIを置かない場合の予算獲得はどうされているのでしょうか。

平船:まず、イノベーションを推進するために動く人の活動費は頂いております。それから、計画が進んでいるテーマがあって予算を獲得したい場合には、それが必要であるかどうかについて攻防はあると思いますが、具体的に区切りを示して、「ここまではやらせてほしい、ここまでやらないと分からないので進ませてください」と話します。次に活かせるための何を得られたのかが大事だと思うんですね。

失敗はない!?新規事業・オープンイノベーションの成果とは

平船:我々は、失敗という言葉を使わないんです。動くことで何かしらが得られる、やめるとしても知見をもらえる、それも成果なのではないかなと思っております。

なるほど。
オープンイノベーションという取り組みの成果は、数字の利益以外にも、挑戦する組織の風土でもあるのですね。平船さんもおっしゃって下さいましたが、仲間を募っていくことで会社自身の考え方が変わっていけば、それは非常に大きな資産に繋がっていくことであると思います。皆様にもぜひ、オープンイノベーションのゴール設定を考える上で、意識していただけたらと思います。

本日は、貴重なお話をどうもありがとうございました。

ゲストスピーカー
平船 さやか 氏 株式会社フジクラ 新規事業推進センター つなぐみらいイノベーション推進室 室長
(株)フジクラ入社後、光ファイバの開発、電子デバイスの開発及び量産立ち上げに従事。2013年に新規事業推進センターに異動し、主に品証担当として、新規事業のインキュベーション業務に従事。2017年4月、新規事業推進センターつなぐみらいイノベーション推進室長に就任し、オープンイノベーションを通じて新しい価値創出すべく活動中。

■ Innovator`s Academy とは
イノベーションが首都圏のみならず全国規模で取り組まれ、スタートアップから事業会社、自治体に至るまで幅広く挑戦が繰り広げられるように。イノベーションの成功例や失敗例、気をつけるべきポイントなど、経験豊富なゲストから様々なノウハウを持ち帰ってもらう場。それが「Innovator`s Academy」です。

Facebook コメント
ai taniuchi
2020年からPORT by Creww にてフリーランスライターとして活動中。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント