決済代行会社のウェルネットと事業提携し「実店舗とECの中間」を目指す新時代のEコマースサービスとして、2021年9月に正式リリースを予定しています。
「WebXRコマース」とは
WebXRコマースは、ブラウザで体験できるバーチャル店舗を簡単に作成・公開できるサービスです。
ユーザーはアプリ不要の簡単操作で店舗を回遊でき、気になった商品はWebARで試しおきするなどして、その場で購入することができます。
実店舗を持たない事業者でもオリジナルのVR店舗を作成することができる、新しいECプラットフォームを提供します。
「WebXRコマース」の体験イメージ
【購入者側】


【出展者側】


「WebXRコマース」の特徴
1. バーチャルを生かした空間デザイン
WebXRコマースでは店舗の360度画像を撮影するのではなく、店舗のイメージ画像を3Dモデルで一から作成しています。
そのため店舗を持たない事業者はもちろん、現実世界では難しい自由な世界観の表現を可能とします。
ブランドのコンセプトやストーリーをVR体験を通して訴求できる、新たなECサイトとして利用することができます。

2. 3Dアイテムの生成技術
昨今Eコマースで注目されている「ARでの試しおき体験」ですが、この体験には商品の3Dモデルが必要となります。
しかしその一方で3Dモデルの制作には費用も時間もかかり、多くの事業者が導入に踏み切れない背景がありました。
palanでは独自開発した技術により、1枚の画像から簡易的な3Dモデル作成を可能にしました。
サイズを指定することで実寸大の3Dデータを作成でき、これにより大量の3Dデータを短時間で用意することが可能になりました。

※画像は開発中の画面で、実際のものと異なる場合があります。
3. ウェルネット社の決済システムと連携
WebXRコマースではVR空間で店の世界観や魅力を伝え、ARで商品の試しおきをし、その場で購入・決済まで完了することができます。
決済面では決済大手ウェルネット社の決済システムと連携しており、安心安全な取引を行うことが可能です。
「WebXRコマース」の利用シーン
■オンラインライブの物販会場として
シンプルなWebページではなく、音楽ライブと同様に世界観を表現して観客を盛り上げことができます。
■アミューズメント施設のグッズ販売として
遊び心のあるVR空間を用意することで、訪れたユーザーの購買体験をより豊かに、思い出に残るものへ変えることができます。
■地域のアンテナショップとして
VRを用いることで、実際に観光へ来たような臨場感でユーザーに魅力を伝えることができます。
WebXRコマースの詳しい資料は下記フォームより請求できます。
▶︎https://xr-commerce.jp/contacts/new
※各種機能の追加やカスタマイズも可能です。


WebARについて
WebブラウザのみでARを実現する技術をWebARと呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebARを利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業が採用。その際のサービス開発のパートナーとして制作・開発を行っています。
WebARの詳細はこちら
▶︎https://palan.co.jp/webar/
ニーズや予算・納期に合わせた制作の相談ができます。
▶︎https://palan.co.jp/contact/
【ウェルネット株式会社について】
ウェルネットは、コンビニや銀行ATMなどの現金決済からネットバンクや電子マネーなどのキャッシュレス決済までをワンストップで提供する決済代行会社です。利用者への返金・送金も自動化する送金サービスも提供することで購買行動に関するDXを推進しています。palanとの業務提携によりWebXRコマースのデファクトスタンダードを目指します。
【株式会社palanについて】
国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けています。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発の依頼を受けています。
デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけてきました。
今後も、ユーザーの声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めていきます。
アプリ不要で楽しめるWebARカメラサービス「TOBIRA」
▶︎https://tobira.me
簡単にWebARが作成できるサービス「palanAR」
▶︎https://palanar.com
WebARによるデジタルのスタンプラリーを簡単に作成「TOBIRALLY」
▶︎https://tobirally.com
3Dデータを管理・編集・利用することができる3Dデータ支援ツール「palan 3D」
▶︎https://palan3d.com
■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング
