12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

完全リモートプロジェクトから、2つ星ミシュランシェフ渾身のプレミアムキャンプめしが登場!

Wano株式会社は、世界で活躍するミシュラン2つ星シェフで、⾃⾝もキャンプ好きである「京料理 たか木」の⾼⽊⽒と共同で、2021年7月7日(水)より、プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』を発売します。こちらは、ほぼ初対面のメンバーが全員複業、完全リモートで作ったプロジェクトにより誕生したBBQグルメセットとなります。

「そらをあおぐ」について

ミシュランシェフ⾼⽊⼀雄、⾷の⽣産からコンサルティングを⾏う株式会社然の天野⼤輔、クリエイターの夢の実現を⽀える独創的なプロダクトを創るWano株式会社の⽥村鷹正という3⼈が出会い、コロナ禍での飲⾷店や⽣産者の問題に「⾃分たちは今何ができるのか?」を考え続けた結果、生まれたブランドです。

独⾃の商品開発を⾏うとともに、地産地消をテーマとした、その⼟地で採れた⾷材をその⼟地のキャンプ場で⾷べるという取り組みなどを進めていきます。

▼公式サイト
https://sorawoaogu.com/

​【第一弾】ミシュランシェフのプレミアムキャンプめし先行発売開始

「もし⼀流のシェフがキャンプをしたら、どんな料理を振る舞うのだろう」。プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』は、そんなグルメな妄想をかたちにした、思わず空を仰いでしまうような味わいのBBQグルメセットです。⾃⾝もキャンプ好きである『ミシュランシェフ ⾼⽊⼀雄⽒』が、キャンプのための特別なメニューを⼿がけました。

「せっかく来たのなら、家では作れないような特別な料理を作って⾷べたい」と思いつつも、テントなどの設営に時間を取られて、料理がおろそかになってしまうことも多いキャンプシーンにて、下ごしらえされた⼀流の⾷材を焼くだけで楽しむことができます。

▼Makuake 先行予約販売ページ
https://www.makuake.com/project/sorawoaogu/
期間:2021 7月7日 – 2021 8月8日 18時

絶品キャンプめし『そらをあおぐ』お品書き

⾼⽊シェフの⽬利きによる、すくすくと育った豚や⽜をはじめ、鮮度抜群の⿂介や農薬・化学肥料を極⼒使⽤しない野菜などを厳選し、麹や出汁によって⾷材の旨味を引き出した、プレミアムなキャンプめしセットです。

・国産豚の麹漬けスペアリブ 
・鳥取和牛のトマト麹マリネ
・さざえのクリームリゾット
・出汁の旨味焼き野菜
・出汁香るほうれん草のスープ

<商品詳細>
二人前:10,000円 (税・送料込)
四人前:18,000円(税・送料込)
2021年8月8日までの期間限定で、Makuakeの早割価格にてお求めいただけます。
8月中旬以降は公式サイトでの販売となる予定です。

高木シェフが語る『そらをあおぐ』開発背景

コロナ禍によって飲⾷店や⾷品⽣産者、⽣産⼯場など⾷に関わる環境が⼤きく変化し、⼀⽣懸命に育てられた産地の⾷材や⾷のこだわりが⼈々に届けづらい状況です。料理⼈として「何かできないか?」という思いが頭の⽚隅に常にありました。

それと同時に、プライベートでは友人家族やその子供たちとBBQやキャンプに出かける機会が増えていました。ある⽇のBBQで、麹を使って仕込んだスペアリブと炊きたてのごはんをバクバク⾷べる⼦供たちの姿をみて、ハッとしたんです。

⾃分にとっては当たり前の炭⽕を使った料理が、普段の⽣活では特別なものなんだと。コロナ禍でもできるキャンプと炭⽕を使った料理は今の時代に合っていて、これは料理⼈が腕を振るえる新たなステージなのかもしれない。そう思った瞬間から、炭⽕・麹・出汁をテーマにしたキャンプめしが具体化していきました。

美味しさの秘訣は、炭⽕・麹・出汁

炭火:
⾁は炭⽕で焼くと全く味が変わります。網から無駄な脂が落ち、落ちた脂が炭で焼けて燻されることで、さらに美味しくなるからです。

麹:
⾷材を柔らかくするために、⼀般的にハチミツや⽟ねぎなども使われますが、いま世界中の料理⼈が⽇本の麹に注⽬しています。麹には⾁の繊維を切断し柔らかくする酵素が含まれており、麹を使って熟成させた⾁は、本当に柔らかくジューシーになります。

お出汁:
『京料理たか⽊』で使っている出汁は、かつお節で有名な⿅児島県枕崎の『⾦七商店』さんが、お店のためだけに作ってくれた“まぐろ節”によるもの。もちろん、プレミアムキャンプめし『そらをあおぐ』にも同じ出汁を使い、⾷材に出汁の旨味を込めました

高木一雄シェフ プロフィール

2005年:「京料理 たか木」をオープン。
2010年:ミシュランガイド 2つ星獲得。
2012年:弁当専門店「日日」、鍋専門店「好日」をオープン。
2013年:鍋専門店「好日」 ミシュランガイド 1つ星獲得。
2015年:インターコンチネンタルホテルグループ(IHG)アジア、中東、アフリカ(AMEA)の和食アンバサダーシェフ就任。
2015年:フランス「La Liste」世界のベスト1000レストランで118位ランクイン。
2016年:国際連合食糧農業機関(FAO)が開催するシンポジウムに日本政府の指名により参加。
2016年:フランス「La Liste」世界のベスト1000レストランで62位ランクイン。
2019年:フォーミュラ1(F1)シンガポールにゲストシェフとして参加。
2019年:マンダリンオリエンタルホテルバンコクにおいて日本料理店Kinu by Takagiを監修。

https://studio.creww.me/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント