12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

ガイアックススタートアップスタジオ、地方の若手起業家に投資や事業支援のオンライン選考スタート

ガイアックスの新規事業創出・育成組織スタートアップスタジオは7月18日より、地方在住の起業家の投資・事業支援を対象としたオンラインの地区選考を開始する。18日は九州・沖縄地区の選考を実施し、関西、中国、東北、北海道地区でも順次開催予定である。ガイアックススタートアップスタジオは新型コロナウイルスの感染拡大防止をきっかけに完全オンラインでの起業支援をスタートした。これまでは、起業のサポートを受ける機会の少なかった地方に住む起業家にもチャンスがさらに広がることを目指す。

九州/沖縄地区の選考概要

開催日時:2020年7月18日(土)19:00〜21:00

エントリー〆切:同17日(金)18:00(定員集まり次第受け付け終了)

エントリー方法:九州/沖縄地区 選考ページ(https://gaiax-sutartup-studio.tilda.ws/kyusyu-okinawa)からアクセスし、エントリーする。エントリーに関する問い合わせも、上記の選考ページより連絡をする。 

対象:今後1年以内に起業予定の九州・沖縄在住の学生又は社会人3年目までの起業家
※一人でもチームでも参加可能。法人設立前又は法人設立1年未満が対象

定員:8名

参加方法:オンライン開催(Zoom、アクセス方法はエントリー後に案内予定)

参加費:無料

選考内容:エントリー時に事業アイデア・発表資料を提出し、当日は参加者がオンライン上で事業内容に関するプレゼンテーションを実施する。スタートアップスタジオメンバーである審査員4名が審査・フィードバックし、選考通過者を発表後その場で投資判断がされる。通過者にはすべてオンラインで投資、または投資に向けた仮説検証の支援を開始する。


当日のスケジュール(予定)
19:00 – OPEN
19:15 – オープニング
19:30 – プレゼンテーション
20:50 – 審査
21:00 – 審査結果発表
※他地区の選考に関しては順次情報解禁予定

ガイアックス技術本部長/スタートアップスタジオ責任者・佐々木 喜徳のコメント

地方には東京で暮らしていると気づけないような課題が山積しています。スタートアップビジネスにおいて、社会課題からユーザーのインサイトを見つけることがとても重要であり、それを見つけ検証する土壌としてとても可能性を感じています。また、コロナ禍により急速に広まったリモート(オンライン)での業務やサービスの拡充によって、地方から生まれたビジネスのタネを日本全国に展開することが以前よりも格段に取り組みやすくな っていると考えています。首都圏で培った事業開発ノウハウを惜しみなく注ぎ込み、地方から新たな起業家を創出していけることを非常に楽しみにしています。

今後の展望

九州・沖縄地区で選考後、関西、中国、東北、北海道地区でも選考を実施予定である。選考を突破した起業家には出資だけでなく、事業開発やエンジニアリング、バックオフィスの支援も行われる。初めての起業でも数十回の経験を経てきたスタートアップスタジオメンバーのノウハウを活かした事業活動に取り組むことができ、アイデアの構想段階から起業後の資金調達とパートナー探しのフェーズなどあらゆる相談に対応予定である。地区選考を通して10社の創出を目標としている。

ガイアックススタートアップスタジオについて

「人と人をつなげる」をミッションとして掲げているガイアックスでは、AirbnbやUberなどに代表されるようなシェアリングエコノミー(CtoC)事業の新規立ち上げに注力している。
この分野で新しい未来を創りたい人を支援し、初期の事業検証から出資後のハンズオン支援までおこなう組織が「Gaiax STARTUP STUDIO」である。ガイアックスのスタートアップスタジオは、リーンスタートアップをベースとして以下の特徴を持っている。

・若手に特化
・直近半年にスタートしたファウンダーの8割が、現役学生〜新卒3年目
・超シード期からの支援
・事業プランがまだ定まっていなくとも、有給インターンをしながら、事業アイデア探し〜初期検証が可能
・ファウンダーは社外と社内のハイブリッド型社外からのファウンダー採用だけでなく、ガイアックスの社員もファウンダー対象。社内人材の場合、何度もトライする中で、成功確度を上げることができる。

これまでの支援実績

農業人材のシェアリングを行う「株式会社シェアグリ」(https://sharagri.studio.design/)や、オンライン飲み会のプラットフォームを提供する事業を行う「株式会社オクリー」(https://okuly.jp/)など過去8件の創業を支援。これまで約300件のアドバイスをしてきた。

社名株式会社ガイアックス
設立1999年3月
所在地東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
代表者代表執行役社長:上田 祐司
事業概要ソーシャルメディアサービス事業、シェアリングエコノミー事業、インキュベーション事業
URLhttps://www.gaiax.co.jp/


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント