12.8 C
Japan
土曜日, 9月 30, 2023

オープンイノベーションプログラム 「松竹アクセラレーター2019」 スタートアップ企業 5 社を選出

松竹は、オープンイノベーションにより新規ビジネスを創出するプログラム「松竹アクセラレーター2019」の最終発表会を実施し、スタートアップ企業 5 社を選出した。今後は、5社と協議を進め、事業化を検討していくことになる。

選出されたスタートアップ企業の概要と主な事業内容

株式会社 ActEvolve(東京都中央区/代表取締役 加藤卓也)
VR ライブプラットフォーム「VARK」の運営。

エクスペリサス株式会社(東京都渋谷区渋谷/代表取締役 丸山智義)
国内外富裕層向け体験プランのプラットフォーム「XPERISUS.com」の運営、高付加価値体験プランの開発支援。

株式会社夏目綜合研究所(東京都中央区/代表取締役社長 臼倉正)
最先端の瞳孔解析技術により人間の情感を数値化し、医療、ヘルスケアからセキュリティ、感性調査、エンターテイ メントなど様々な領域でビジネスを展開。

株式会社ラディウス・ファイブ(東京都新宿区/代表取締役 漆原大介)
イラストなどのコンテンツを生成する「彩ちゃん」の開発とデザイナーやクリエイターの仕事を飛躍的に改善する 「cre8tive AI」の開発。

株式会社レアリスタ(東京都渋谷区/代表 和田ダイスケ)
訪日外国人旅行者に役に立つ情報を動画で紹介する「DIVE JAPAN」の提供。

松竹はこれからもオープンイノベーションを推進し、スタートアップ企業との連携によって、新たなユーザー体験とサービ スを提供。企業価値の向上を目指していくとしている。

松竹アクセラレーター2019とは

松竹が、創業より120年余にわたって培ってきた世界に誇る総合エンタテインメント企業としての豊富な経営資源と、スタートア ップ企業の斬新なアイディア・技術を掛け合わせ、人々の感動を生む全く新しい価値やサービスの共創を目指し、2019年6月にスタートさせたアクセラレータープログラム。応募総数は約90 社に上り、半年に及ぶ審査会、実証実験を経て、5社を選出した。

社名松竹株式会社
所在地〒104-8422 東京都中央区築地4丁目1番1号 東劇ビル
創業・設立創業:1895年(明治28年) 設立:1920年(大正9年)
資本金33,018,656,000円(平成31年2月28日現在)
代表者代表取締役社長 迫本 淳一
URLhttps://www.shochiku.co.jp/company/
プレスリリース発表元企業:松竹株式会社
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【Hamaru Strategy × JVCケンウッド】エンタメ・オタク業界に心おきなくハマれる世界を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】株式会社Hamaru Strategyは、エンタメ・オタク業界に刺さるビジネスを企画提案する注目のスタートアップです。 創立者は、トイホビー業界で10年以上の経験を持つ清水和幸氏と、現役 “オタク” ならではの定性的な分析×ひた向きな感性×高い企画推進力を兼ね備えた道場月音氏。お二人は、インタビューでも高い魅力を醸し出すツーマンセルを活かし、半年の間に、オープンイノベーションプログラム4件に採択される実績を有しています。 本レポートでは、事業化まで辿り着いた株式会社JVCケンウッドとの共創の軌跡や待望のプロダクトについて話を伺いました。 #HamaruStrategy #エンタメ #オタク #スタートアップ #JVCケンウッド #共創 #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA