12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

働き方改革!テレワーク・在宅ワーク対応のパフォーマンス可視化ツール「Remonade」をリリース

Queue は、世界中どこにいても、安心して、 効率よく、自由にチームで働くことを可能にするチームのためのパフォーマンス可視化ツール・チームマネジメントツール「Remonade」をリリースする。リモートワーク制度導入の不安やリスクをなくし、誰もが自由に、安心できる空間で、チームとして効率よく働くことができる未来のワークスタイルを実現する。

リリースの経緯と背景

昨今、政府による「働き方改革」の動きに伴い、場所にとらわれない「在宅ワーク」「テレワーク」など多様な働き方が注目されている。企業もまた、その新たな仕組み作りに対応する必要性、また働く人々の満足度向上を実現する環境づくりを求められている。

一方で、リモートワークやテレワーク制度を導入することによって、様々なコストやリスクが生じる点などは懸念事項として浮き彫りになってきている。

Queueでは、創業時からクライアント企業のR&D事業を行ってきた。当初は学業と両立しているメンバーも多く、大学とオフィス間での移動に時間を取られていたため、メンバー全員がオフィス以外の場所から働く「全員リモート週間」を実施するなど場所にとらわれない働き方を実験。複数のツールを選定したものの、誰がどういう働き方・プロジェクトに取り組んでいるかわからないという課題があった。

場所にとらわれず誰もが自由に働くことができ、会社と社員が新しい信頼関係を築いてほしいという想いか ら、「Remonade」のリリースに至った。

Remonadeの3つの機能

(1) 毎日のタスク管理 「Today」
Today は毎日のタスク管理機能である。これまでのタスク管理では、長期のプロジェクトやチーム全体のタスクは管理できていたが、メンバーそれぞれの毎日のアクションは捉えられていなかった。 Today を使えば、それぞれのメンバーがその日 何をやるのかを把握することができる。
 

(2) 進捗共有とスタッツ
これまでのタスク管理では、長期のプロジェクトやチーム全体のタスクは管理できていたが、各自の毎日のアクションは捉えられなかった。リモートワークは同じ空間にいないため、プロジェクト進捗が把握しきれないという不安が生じてしまう。個々の作業を細かく監視してしまい、結果的に心理的安全性が低くなってしまうケースを耳にすることもある。

Remonadeは進捗を可視化。Todayに記入されたタスクの達成は、リアルタイムにチームに伝えられ、可視化される。達成率やタスクの内容は分析され、各メンバーとマネージャーへスタッツレポート が届く。わざわざレポートや日報を書いて送信する必要はない。それぞれのメンバーがタスクを管理するだけで、日ごと、週ごと、月ごとのパフォーマンスが可視化されるのである。
 

(3) マネージャー ダッシュボード
リモートワーク制度を導入するにあたって、日報や進捗管理などのレポーティングをする必要はない。チームメンバーのタスクの内容・粒度・達成率や、毎日のメンタル面の変化を集積・分析し、マネージャー向けにダッシュボードとして提供する。これまで難しかったメンバー単位でのパフォーマンスの可視化・分析を活用し、適切なタイミングでチームにコミュニケーションをとることによりチーム全体の最適化を行うことができる。
 

Remonadeが目指す未来

「どう働くか」「なぜ働くか」「なんのために働くか」が問われる今、多様な働き方を受け入れる環境が求められている。誰もが自由に、安心できる空間で、チームとして効率よく働くことができ、会社と社員の新しい信頼関係が構築できる社会を目指していく。

Remonade
URL: https://remonade.io

「Queue」とは

Queueは、東大工学部出身のメンバーで創業されたソフトウェア開発者とコンピュータサイエンスの研究者からなる技術者集団である。スタートアップとして、ソフトウェアサービス・独自技術の開発に取り組むと同時に、学術研究からユーザーアプリケーション・ビジネス化までをブリッジすることで、クライアント企業の事業領域におけるイノベーション創発とその実装を担うイノベーションパー トナー事業を行なっている。これまでに、機械学習・画像解析のアプリケーション化分野での研究開発を担い、東大病院との共同研究開発実績、医療 x AI領域でのNature Scientific Report誌への論文掲載実績を持つ。

技術者集団であるQueueは、アイデアを持つ各企業のイノベーターと、自社の技術者とのコラボレーションによって「情報技術を用いて、アイデアが報われる社会へ」の実現を目指している。

社名株式会社Queue
設立2016年11月
所在地東京都渋谷区渋谷1丁目22-10 4F
代表者 柴田直人
事業概要ソフトウェアサービス・独自技術の開発、「Remonade」「SUNRYSE.」「blue assistant」の開発運営等
URLhttps://queue-inc.com
プレスリリース発表元企業:株式会社Queue
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA