12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

NEC×クラウドワークス、勤怠管理システム「勤革時」と生産性向上SaaS「クラウドログ」を連携

企業と個人をつなぐオンライン人材マッチングプラットフォームを開発・運営するクラウドワークスと日本電気(NEC)は、クラウドワークスが提供する企業の働き方を見える化する生産性向上SaaS「クラウドログ」と、NECが提供する勤怠管理システム「勤革時」との連携を開始しました!

本サービス連携のポイント

クラウドログは、生産性向上の第一歩として、正確な工数管理・把握を行うことで、より精緻な改善策を検討するベースとなるツールです。
NECが提供する勤怠管理システム「勤革時」との機能連携により、実際の勤怠情報をクラウドログ内で突合できるようになり、より正確なデータに基づいた工数承認ワークフローの構築や、その後の生産性向上施策につなげることが可能となります。

クラウドログのサービスを導入している企業の中には、勤怠管理システムを併用して使用している企業様も少なくありません。そんな企業から、「複数回にわたる集計や突合が二度手間となる」というフィードバックがありました。また、クラウドログ未導入の企業からは「すでに導入しているツールがあり、新しいツールを導入するのは負担が大きい」という声があり、今回のサービス連携に至りました。

株式会社クラウドワークス プロダクト本部 クラウドログ事業推進部 部長 磯辺 美穂 氏コメント

クラウドログは企業の働き方を見える化するツールとして2020年3月よりサービスを開始し、現在では約700社に導入いただいています。従業員の勤務時間を可視化、資産計上の根拠データとしてご利用いただく企業も多く、監査対策のために勤怠情報に基づいた正確な工数管理が必要であるとのお声を頂戴し、この度NEC様の「勤革時」との連携機能実装を実現することができました。
SaaSや業務管理ツールが増えたことで、導入している企業にとって新たな業務が発生している事例もあります。クラウドログは、外部サービス連携や入力コストの削減など、ご利用いただく方々の利便性ファーストな機能を実現し、企業の生産性向上を実現するツールを目指してまいります。

日本電気株式会社 インダストリアルDX統括部 DXソリューショングループ ディレクター 津田 裕弥氏コメント

勤革時は現在4.9万社、293万人(2023年7月時点 KING OF TIMEとの合算)にご利用いただいています。勤務状況の見える化を実現したお客様が次にお取組みされるテーマの1つに工数の適正管理があり、勤革時をご利用のお客様からもExcelによる工数管理の脱却、勤怠管理と工数管理の連携を望むお声を数多く頂戴しておりました。クラウドワークス様の「クラウドログ」は幅広い業種、規模のお客様がご利用になるSaaSサービスであり、今回の機能連携により勤革時をご利用のお客様の働き方改革への取組みがより一層加速すると考えています。
NECはこれからも企業様の働き方改革、生産性向上への貢献をし続けて参ります。

今回のサービス連携の詳細

<機能連携により解決されるニーズ>
 ・プロジェクトごとの原価・採算を把握するため、勤怠情報に基づいた正確な工数管理をしたい
 ・ソフトウェアの資産計上のため、勤怠情報に基づいた正確な工数管理をしたい

<機能一覧>
クラウドログ既存の機能
 ・工数管理・ガントチャート
 ・レポート、損益管理
 ・Google/Microsoft カレンダー連携
 ・IP制限

<勤革時との連携によって加わる機能>
 ・勤務時間内での工数一括入力機能
 ・勤務時間をベースとした工数承認ワークフロー
 ・工数入力漏れ確認レポート

クラウドログについて

クラウドログは、企業の働き方を見える化するクラウド型生産性向上SaaSです。2020年3月よりサービスを開始し、2023年7月時点で累計導入社数は約700社、現導入社数のうち約2割以上が従業員数300人以上の大企業が活用しています。サービスミッション「時間を記録し、未来を豊かに。」の実現を目指し、従業員の業務プロセス可視化による生産性向上をサポートしています。
クラウドログ:https://www.crowdlog.jp/

勤革時について

「勤革時」はお手持ちのPCとインターネット(VPN不要)だけで利用可能な、クラウド型の勤怠管理システムです。クラウドだから最新の勤怠状況をリアルタイムに集計・確認。直出直帰の従業員勤怠も正確に管理可能です。もちろん複雑なシフト管理にも対応できます。
勤革時:https://jpn.nec.com/king-of-time/index.html

クラウドワークスについて

クラウドワークスでは幅広い職種で採用活動を強化しています。
クラウドワークスでは、エンジニアや新規事業開発担当、M&Aコンサルタントなど幅広い職種の方が活躍しています。募集職種は下記リンクよりご確認ください。
https://crowdworks.co.jp/careers/

クラウドワークスは「個のためのインフラになる」をミッション、「世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」をビジョンとし、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」をはじめとした企業と個人をつなぐオンライン人材マッチングプラットフォームを開発・運営しています。

2023年6月末時点で、当社提供サービスのユーザーは575.7万人、クライアント数は91.7万社に達し、内閣府・経産省・外務省など政府12府省を筆頭に、80以上の自治体、行政関連団体にも利用されています。2014年に東証マザーズ上場、2022年の市場再編で東証グロース市場へ(証券コード3900)、2015年には経済産業省 第1回「日本ベンチャー大賞」ワークスタイル革新賞および、グッドデザイン・未来づくりデザイン賞を受賞しています。

社名株式会社クラウドワークス
設立2011年11月11日
所在地東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
代表者代表取締役社長 兼 CEO 吉田 浩一郎
事業概要インターネットサービスの運営

運営サービス:
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」 https://crowdworks.jp
ハイスキルなフリーランスに自由な働き方を。「クラウドテック」https://crowdtech.jp/client/
即戦力ITフリーランスと直接つながれるマッチングプラットフォーム「テックダイレクト」https://techdirect.jp
認定アシスタントと企業をマッチングする「ビズアシ」https://bizasst.jp/client/
ハイクラスの副業「クラウドリンクス」https://crowdlinks.jp/
ハイクラスの副業エージェント「リンクスエージェント」https://agent.crowdlinks.jp/cl/
働き方を見える化するクラウド型工数管理サービス「クラウドログ」https://www.crowdlog.jp/
オンラインのスキル学習コミュニティ「みんなのカレッジ」https://minnano-college.jp/
30秒で作れるスキルEC作成サービス「PARK」https://park.jp/
月額定額で全国の登録拠点に滞在できるサービス「circle」https://circle-cw.studio.site/

グループ会社:
オンライン月額定額決済・サービス販売をサポートするサービスを運営「株式会社グルト」https://guruto.jp/
RPAを中心としたテクノロジーで”我慢しないで働ける社会を創る”を目指す「Peaceful Morning株式会社」https://peaceful-morning.com/
”ハタラクを自由化し、人生の可能性を広げる”副業プラットフォームを運営「株式会社シューマツワーカー」https://company.shuuumatu-worker.jp/
プロのデザイナー・クリエイターが利用する派遣・転職・フリーランス支援会社「株式会社ユウクリ」https://www.y-create.co.jp/corporate/
URLhttps://crowdworks.co.jp/

日本電気について

NECは創業以来120年を超える活動の中で、先進的な技術や様々な知見、アイディアを駆使し、イノベーションを起こすことで社会に貢献してきました。社会価値創造型企業としてデジタルの力で安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。

社名日本電気株式会社
設立1899年7月17日
所在地東京都港区芝五丁目7番1号
代表者取締役 代表執行役社長 兼 CEO 森田 隆之
事業概要ITサービス事業、社会インフラ事業など
URLhttps://jpn.nec.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA