12.8 C
Japan
土曜日, 3月 25, 2023

大企業とスタートアップによる協業「両社の上手な付き合い方とは?」

大企業とスタートアップの共創を成功させるためにどのようなことが必要か、実務者の経験・知見を共有するために品川区が主催で11月12日に開催された「オープンイノベーションフォーラム」。その中、Creww(クルー)株式会社の森 浩一が基調講演をした「大企業とスタートアップによる協業〜両社の上手な付き合い方とは?〜」
について、ダイジェストをお届けします。

日本は人口減少やスマートフォン、インターネットの普及などによるテクノロジーの進歩によって大きく変わってきています。そんな中、「これまでの勝ちパターンでは通用しにくくなっている」と、漠然に感じている方は少なくないでしょう。グローバルに負けないため、挑戦やイノベーションが必要とされているにも関わらず、まだまだ挑戦に対してネガティブな側面が日本にはあります。

ご存知の通り、日本の起業率は先進国に比べ低く、Creww(クルー)はそんな挑戦後進国の日本を変えたい、挑戦しやすい環境を創りたい、という思いから2012年に設立されたスタートアップであり、「大挑戦時代をつくる」ことをミッションに掲げています。

資金調達額は右肩上がり

新しいビジネスアイデアやテクノロジーを活用することによって、ゼロから市場を創ろうとしているスタートアップがほとんどです。そんなスタートアップですが、日本では資金調達額から見ると、最近非常に注目されてきていることがわかります。資金調達額で見ると2012〜2018の間で6倍もの右肩上がり。また資金調達社数でみても同様に右肩上がりです。社数だけで見ると昨年に関しては下がっていますが、資金調達額が上がっていることから、1社あたりの調達額が大きくなってきてる、ということが言えます。

このように日本においてもスタートアップへの注目が上がってきているのが現状です。

大手企業がスタートアップと共創する理由とは

なぜ大手企業がスタートアップと組む必要があるのでしょうか。一般的に企業はR&Dで商品開発をしてマーケティングをし、流通して広告をするというフローでユーザーにアプローチをすると思うのですが、テクノロジーの普及によってユーザー側の嗜好も大きく変化してきています。企業からのアプローチを待つのではなく、自分から情報を取りに行く時代になっている。そのため、今、必要とされているのはユーザー視点での考え方です。スタートアップのビジネスモデルはユーザー視点を起点にサービスをつくっている。当然、企業側の視点は重要です。この企業側の視点とユーザー視点を起点としたスタートアップの手法を掛け合わせることで、世の中にあったサービスをより創りやすくなるわけです。

グルーバルでは当たり前にオープンイノベーションが行われている。国内でもさまざまな業界、行政でも進められています。

大手企業がスタートアップとアクセラレータープログラムを行う狙いなんですが、大きく3つのメリットがあります。一つ目は「効率の良い新規事業の創出」です。自社だけで新規事業を創ると、期待するアイデアが出てこないケースなどがありますが、短期間で社外のスタートアップと組むことによって、社内では思いも寄らないような新規事業の種を生み出すことができます。2つ目は「人材育成」です。スタートアップと共に協業を進めることで、社内の人材がイノベーター人材として成長するというメリットです。最後が「企業風土の変革」です。役員に対してプレゼンテーションをする場があるのですが、そこで、新しいアイデアが入り込むことで役員自体の考え方が変わることもありますし、挑戦に対して厭わない風土になってきたという企業さんもあります。

プログラムを通じ利害関係が一致することが、アクセラレータープログラムの特徴です。特に我々が提供するオープンイノベーションプラットフォーム「creww accele(クルーアクセラ)」は、「スタートアップは下請け業者ではなく共創パートナーである。両社が相互のアセットを活用して共に成長している。」ということが特徴です。

大企業とスタートアップが上手に協業するための3つのポイント

人と人との関係性

大手企業の担当者、スタートアップの担当者が一緒になって協業案を作って行く中、両社は「興味」「共感」「情熱」を持って進めていくことがポイントです。特に大手企業担当者としてはスタートアップのサービスに興味関心をもち、共感し、情熱を注いで、社内にコンセンサスをとりにいくところ。スタートアップは大手企業と一緒に自社のサービスを広げていきたいかと思えるか。この相互の関係性が一番重要なのかな、と考えます。

協業案が創る未来

2つ目のポイントは「協業案が創る未来」です。ゴールイメージを共有しましょうということです。両社でプロジェクトを進めて行く中、目の前の採択や実証実験といったものに集中しすぎてしまう結果、そもそも何を目指していたのか、という視点が抜けてしまうケースがあります。ここで大事なのが、ゴールイメージを共有し合うことです。

両社の進むスピードを合わせる

3つ目のポイントは「スケジュール期日をオープンにする」ことです。大手企業からは、スタートアップと接していると「進行スピードが早い」という声がよくあがってきます。スタートアップにとって「時間は命」であり、スタートアップの半年は大手企業の5年に相当すると言われています。そんな中、大手企業の担当者はなるべくスタートアップのスピード感に合わせることが大事です。どうしても時間がかかる場合には、期日を決めてスタートアップに伝えていくことも大切なポイントです。

以上の3つのポイントがスタートアップと大手企業が上手に協業するためのポイントとなります。

登壇者
森 浩一  Creww株式会社
Accelerator Team/Manager
慶應大学卒業後、株式会社ユニクロに入社。店舗の課題解決、顧客満足度向上など店長業務を従事。その後、アビームコンサルティング株式会社に転職し、メーカー、商社、金融など様々な分野の大企業の課題解決を経て、2018年9月にCreww株式会社に入社。大企業とスタートアップ企業によるオープンイノベーションプログラムの企画立案から運営を最前線で実行している。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント