12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

156億円調達し2位にランクインしたPaidyなど、新規で4社がランクイン

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(は、継続的に調査を行い、当社サービスである「STARTUP DB (スタートアップデータベース)に調査結果を公開している。今回は、2019年1月から10月までを対象とした「国内スタートアップ資金調達額ランキング(2019年1月〜10月)」を発表した。

後払い決済サービス「Paidy」を運営するPaidyが、10月に2度の資金調達を実施し、合計156億円を調達しました。これにより、新規で2位にランクイン。今回の資金調達は、国内フィンテック関連スタートアップとしては過去最大の金額となります。

内視鏡の画像診断支援AIの開発を行なっているAIメディカルサービスが46億円の新規調達を実施し、8位にランクイン。またディープラーニングに特化した研究開発を行うLeapMindが35億円の調達により13位に、ブロックチェーン技術を基盤としたスマートロック「bitlock」を提供するビットキーが34億円の調達により15位にランクインしました。

AIメディアカルサービス、LeapMind、ビットキーに共通している点はディープテック領域で活躍しているスタートアップであるという点です。ティアフォーやMUJIN、Spiberなど、上位にランクインしているスタートアップにディープテックが多いことも特徴です。

新規ランクイン企業

◾️Paidy
調達金額:156億円
引受先企業:ゴールドマン・サックス / Eight Roads Ventures / JS Capital Management / PayPal Ventures / Soros Capital Management / Tybourne Capital Management / みずほ銀行 / 三井住友信託銀行 / 三井住友銀行

“Paidy翌月払い”のフレーズのもと、手軽で安心な決済サービス「Paidy」を提供するスタートアップ。「Paidy」は、オンラインショッピングで決済する際クレジットカードの番号入力や事前登録をしなくても氏名とメールアドレスを入力するだけで購入が完了するオンライン決済サービスを提供している。今後、オンライン決済での大型加盟店との取引拡大を目指し、各種サービスの充実によって2020年までに1,100万口座の開設を目指しています。

◾️AIメディカルサービス
調達金額:46億円
引受先企業:Innovation Growth Ventures / SMBCベンチャーキャピタル / WiL / アフラック・ベンチャーズ / グロービス・キャピタル・パートナーズ / スパークス・グループ / 大和企業投資 / 日本ライフライン / 日本郵政キャピタル / 菱洋エレクトロ / 他、個人投資家1名

内視鏡の画像診断支援AI(人工知能)を開発するスタートアップ。同社が事業を展開している内視鏡分野には病変の見落としや、診断画像の2重チェックの負担など相当な課題が存在しています。これらの課題に対して、画像診断支援AIを活用し、早期のがん発見につなげていくことを目指しています。

◾️LeapMind
調達金額:35億円
引受先企業:SBIインベストメント / あいおいニッセイ同和損害保険 / トヨタ自動車 / 三井物産

消費電力など様々な制約があるエッジ端末上でもディープラーニングを動作させることができる「極小量子化ディープラーニング技術」を保有。この技術を利用し、デジタルカメラ・テレビ・ドライブレコーダー・ドローンなどの大量生産製品へのAI導入を支援しています。更に現在、ディープラーニングのプラットホーム「Blueoil」の開発も行なっています。

◾️ビットキー
調達金額:34億円
引受先企業:森トラスト / ゴールドマン・サックス /みずほ銀行 / りそな銀行 マーキュリアインベストメント / 伊藤忠商事 / 新生銀行 / 阪急阪神不動産 / 他、複数の事業会社経営者、エンジェル投資家

独自のキーテクノロジー「bitkey」を利用した次世代スマートロック「bitlock」を提供しています。これまで多くのテクノロジーが発明され、発達してきた一方で、ここ数百年の間、カギの技術は全く変化していないという現状に対して、あらゆるシーンで欠かせない鍵を再発明すべくキーテクノロジー事業を展開しています。2019年4月には月額500円から利用できるスマートロック「bitlock LITE」、2019年7月には集合玄関のオートロックドア向けスマートロック「bitlock GATE」を発売開始しています。

当社は、今後もSTARTUP DBを通じて、スタートアップ・エコシステムの活性化を行い、国内成長産業の発展に貢献してまいります。

【調査概要】
タイトル:「国内スタートアップ資金調達ランキング」
調査期間:2019年1月から10月まで
レポート記事:STARTUP DB(https://media.startup-db.com/research/funding-ranking-201910


※当社が取得した登記簿謄本に記載している情報を元に参考値として算出しておりますが、当社は、本情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではなく、本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。

プレスリリース発表元企業:フォースタートアップス株式会社
配信元:PR TIMES
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA