12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

HOUSEI×ROBOT PAYMENT×セキュア、サブスクペイ活用の24時間無人店舗向けパッケージを開発

顔認証ソリューションなど多岐にわたる技術を展開するHOUSEIが、セキュア、ROBOT PAYMENTと連携し、サブスクペイを活用した店舗の24時間無人化を実現するパッケージソリューションの提供に向け協業することを発表しました!

協業の背景

少子高齢化に伴い、2030年までにサービス業全体で約400万人の人手不足が推計されているなど(※1)、店舗運営に安定的な雇用を確保することが難しくなってきています。
また、今年度はサービス業における賃金改善を見込む事業者は過半数を超える(※2)とともに、原油高は2020年比で2倍近くまで高騰している(※3)ことから、人件費や原材料・輸送費によって利益が圧迫されるため、店舗運営にかかる費用削減が喫緊の課題となっています。

これにより、長時間の店舗運営をより省力化・効率化して行うニーズが高まっていることから、無人店舗向けソリューション・システムの市場規模は拡大傾向であり、2023年度から2027年度までに約2倍の成長が見込まれています(※4)。
そのため、コンビニなどの小売業に加えて、今後サウナやジムなどの生活サービス業においても24時間運営の無人店舗の増加が想定されます。

一方で、24時間無人店舗の営業に取り組むには、店舗運営に関わるセキュリティの強化や、無人オペレーションの構築、顧客の利便性を上げる必要があり投資コストが増大するため、中小規模の事業者が事業を展開するには大きな課題となります。

そこで、HOUSEIの持つ予約管理システム「eRESERvest(エリザベスト)」を活用し、セキュアのAIカメラと連動した顔認証、QR、モバイルカードなど多様な認証方式が可能な入退室管理システム、ROBOT PAYMENTのサブスクペイの持つ事前決済・顧客の契約管理機能と連携することで、24時間無人店舗の稼働に必要な機能を一気通貫できるソリューション開発を行います。

3社の連携により、店舗におけるオペレーションの省力化、セキュリティの堅牢化に貢献し、中小企業の事業者でも初期コストを抑え24時間無人店舗を提供できることを目指します。

※1 パーソル総合研究所「労働市場の未来推計 2030」より
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2030/
※2 帝国データバンク「特別企画 :2023年度の賃金動向に関する企業の意識調査」より
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p230205.pdf
※3 World Bank「Commodity Markets」より
https://www.worldbank.org/en/research/commodity-markets
※4 デロイトトーマツミック経済研究所「無人店舗市場向けソリューション・システム市場の実態と将来展望 2023年度版」より(https://mic-r.co.jp/mr/02770/

今後の取り組みについて

各社のサービスを連携することによって、有人店舗と同様に会員のインサイトの把握や分析、それらを基にしたアクションが可能であり、会員の離脱防止や再訪を促すアクションを実行することができるなど、顧客の売上拡大につなげることも視野に入れています。

また、入退室管理システムと決済データとの連携によって、これまで分断していたオフラインでの店舗内の行動データとオンライン上での購買や契約データを活用し、顧客の行動変容に合わせたアプローチなど新しい取り組みも模索していきます。

HOUSEIの予約管理システム「eRESERvest」の機能紹介

24時間365日、いつでも自動で予約を受付。接客対応中の電話や営業時間外の予約取りこぼしを防止して、予約数と売上の向上につなげられます。

【予約管理システム「eRESERvest」】:https://www.housei-inc.com/product-services/ereservest

1.会員管理
会員情報を簡単に管理するためのシンプルな画面を用意しています。個人情報の保護にも万全を期しています。

2.契約管理
契約情報を一元管理し、急な問い合わせでも即座に契約プランを確認できます。解約処理も簡単です。

3.予約管理
予約枠をワンステップで作成・変更(管理者のみ)・キャンセルでき、リアルタイムでのチェックが可能です。

4.シフト管理
インストラクターのシフトと連携した予約枠を設定できます。従来は二重作業を必要としていた煩わしさから解放されます。

【画面イメージ】

HOUSEIについて

HOUSEIは、DXを実現するパートナーとして、「メディア向け事業・プロフェッショナルサービス事業・プロダクト事業・越境事業」の4つの事業を柱に、日本のDX化を図ります。ITやAIを詰め込んだ製品を通じて「新しい価値」を提供します。また「新しいビジネススタイル」を構築し、さまざまな「ソリューション」を生み出します。

社名HOUSEI株式会社
設立1996年3月
所在地東京都新宿区津久戸町1番8号神楽坂AKビル9階
代表者代表取締役社長 管 祥紅
URLhttps://www.housei-inc.com/

セキュアについて

「AI×セキュリティで新しい価値を創る」をビジョンに掲げ、入退室管理システムや監視カメラシステムに、AI(画像認識)技術を掛け合わせた付加価値の高いセキュリティソリューションを提供しています。
顔認証による入退室管理システムでは、2020年、2021年と2年連続マーケットシェアNo.1を獲得(数量ベース)。中小から大手企業まで過去9,500社以上の導入実績があり、性能・コスト・安定性を考慮したシステムの設計や設置環境までの最適化をサポート。あらゆる空間の安心・安全と最適なソリューションを提案します。

社名株式会社セキュア
設立2002年10月
所在地東京都新宿区西新宿二丁目6番1号 新宿住友ビル20階
代表者代表取締役社長 谷口 辰成
URLhttps://www.secureinc.co.jp/

ROBOT PAYMENTについて

決済の仕組みやノウハウを保有し、20年間にわたり決済サービスを運営しています。決済に新たな機能を加えることで、「サブスクペイ」「請求管理ロボ」「請求まるなげロボ」などのプロダクトやサービスを次々と展開してきました。これからも日本の企業の課題を、決済に「+α」(プラスアルファ)の機能を加えることで解決していくことを目指します。

社名株式会社ROBOT PAYMENT
設立2000年10月
所在地東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4階
代表者代表取締役 清久 健也
URLhttps://www.robotpayment.co.jp/
請求管理ロボ  :https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/
請求まるなげロボ:https://www.robotpayment.co.jp/service/marunage/
サブスクペイ  :https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/
1click後払い  :https://www.robotpayment.co.jp/service/1click_atobarai

HOUSEIはオープンイノベーションに取り組んでおり、共同開発・販売代理店を含むパートナーを募集しております。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceHOUSEI
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA