12.8 C
Japan
月曜日, 12月 4, 2023

下北沢を舞台に、KEIO AREA OPEN INNOVATION PROGRAM「ROOOT」を開始!

京王電鉄が、ヒトカラメディアと共同で外部パートナーとの共創により地域の課題解決や価値創出を目指す、エリアを起点とした事業共創プログラムKEIO AREA OPEN INNOVATION PROGRAM「ROOOT(ルート)」)を開始します!
第一弾は下北沢を舞台に10月2日(月)から実施!

京王電鉄では昨年度からスタートアップ企業等の外部パートナーとともに新たな事業やサービスを創出する事業共創プログラムを本格的に取り組んでいます。本プログラムは「地域価値を沿線価値へ」をコンセプトに、京王電鉄がこれまで培ってきた地域資源・アセットや関連する人・企業・場所などを活かしながら、地元商店街や町会をはじめとした地域の事業者・団体とも連携して、スタートアップ企業等の外部パートナーとともにエリアを起点として新たな事業やサービスを創出するオープンイノベーションプログラムです。

第一弾は多様な文化が交わり、絶えず自由に変わり続ける下北沢を舞台に、「遊ぶ」「働く」「学ぶ」「暮らす」「環境」「健康」の6つのテーマを設定しアイデアを募集します。

 本プログラムのパートナーであるヒトカラメディアは、下北沢に拠点を構え、下北沢駅高架下の複合施設「ミカン下北」内のワークプレイス「SYCL by KEIO」の施設プロデュースおよび運営を担っています。京王電鉄とヒトカラメディアが緊密に連携することで本プログラムの活性化を図ります。

京王電鉄では下北沢で実施する本プログラムの枠組みを将来的に京王線沿線全体にも展開していくことを目指します。

KEIO AREA OPEN INNOVATION PROGRAM「ROOOT(ルート)」について

(1)コンセプト
地域価値を沿線価値へ

(2)概要
京王電鉄の地域資源・アセットや関連する人・企業・場所などを活かしながら、地元商店街や町会をはじめとした地域の事業者・団体とも連携して、スタートアップ企業等の外部パートナーとともに新たな事業やサービスを創出し、地域の価値を向上させることで沿線の価値向上につなげる、エリアを起点としたオープンイノベーションプログラムです。

(3)プログラム名称「ROOOT(ルート)」の由来
これまで地域ごとに耕してきたコミュニティの土壌・根(ROOT)をもとに、京王線沿線全体(ROUTE)に広げていきたいという想いを込めて名づけました。
「ROOOT(ルート)」の3つのOは『地域』『ユニークなプレイヤー』『京王電鉄』を表しています。

第一弾の下北沢を舞台に実施する内容について

(1)下北沢を選んだ背景
京王電鉄では絶えず自由に変わり続ける下北沢において、2022年3月に下北沢駅高架下の複合施設「ミカン下北」を開業し、ワークプレイス「SYCL by KEIO」の施設プロデュースおよび運営を担うヒトカラメディアとともに、妄想を基に実験的な取り組みを行うきっかけの場となる「下北妄想会議」やアイデアを具現化していく「studioYET」を推進してきました。こうした土壌を活かしながら本プログラムを通して新たな価値を提供したいとの想いから、第一弾の場所として下北沢を選びました。

(2)募集期間
10月2日(月)から11月19日(日)まで

(3)募集テーマ
以下のテーマを設定し、スタートアップ企業をはじめとした外部パートナーからの提案を募り、エリアを起点としたオープンイノベーションの実現を目指します。

(4)応募要項
・本プログラムのコンセプト「地域価値を沿線価値へ」に共感していただけること
・募集テーマを踏まえた課題・ニーズに対して有効な解決可能性を示せていること
・プログラム期間中に、プロダクトやサービス、協業事業の実装の可能性が示せること
・プラン内容または事業内容が公序良俗に反していないこと

(5)スケジュール
募集開始:10月2日(月)
ミートアップ(説明会・交流会):10月17日(火)17時から20時まで
募集締切:11月19日(日)
採択企業発表:12月下旬
プログラムキックオフ:1月中旬
中間発表会:3月下旬
デモデイ(成果発表会): 6月中旬
※スケジュールは現時点での予定です。詳細はサイト上でお知らせします。

(6)応募サイト
以下のサイトURLにアクセスし応募してください。
プログラムの詳細やスケジュールもご覧いただけます。
応募サイトURL:https://keio-innovation-shimokita.com

(7)ミートアップ(説明会・交流会)
10月17日(火)17時から、BROOKLYN ROASTING COMPANY SHIMOKITAZAWA(住所:東京都世田谷区北沢2-6-2ミカン下北B街区 B101)でミートアップ(説明会・交流会)を開催します。参加申し込みは以下のサイトで受け付けします。
申し込みサイトURL:https://keio-rooot-meetup.peatix.com

(8)最終審査通過社特典
・実証実験費用の一部負担、および京王電鉄からの出資検討
・事務局によるメンタリングサポート
・実証実験期間中、下北沢のワークプレイス「SYCL by KEIO」の無償提供
・関連部門や地域の人・企業・場所との調整支援

関連サイト

KEIO OPEN INNOVATION 専用サイト:https://www.keio.co.jp/company/environment/keio-open-innovation/index.html
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61551994312408&mibextid=LQQJ4d
X(Twitter):https://twitter.com/keio_program

京王電鉄について

社名京王電鉄株式会社
設立1948年6月1日
所在地東京都 多摩市 関戸1丁目9番地1
代表者代表者 都村 智史
事業概要鉄道事業 土地、建物の賃貸業・販売業など
URLhttps://www.keio.co.jp/

ヒトカラメディアについて

社名株式会社ヒトカラメディア
設立2013年5月
所在地東京都 世田谷区 北沢2-5-2 下北沢ビッグベンビルB1F
代表者高井 淳一郎
事業概要オフィス移転サポート、空間プランニング、ビルオーナー支援、
レンタルオフィス・レンタルスペース運営、まちづくり事業
URLhttp://hitokara.co.jp/

【参考3】「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」について

京王電鉄では2022年から、スタートアップ企業をはじめとした外部パートナーとの共創によるオープンイノベーションプログラムを実施しています。初年度となる昨年は、鉄道事業を起点として「鉄道事業の変革への挑戦」をテーマに掲げ募集を行い、合計71件の応募の中から7件の提案を採択し、実証実験を実施しました。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA