12.8 C
Japan
日曜日, 12月 10, 2023

Cookie規制に対応!プッシュ通知を活用した業界初のリターゲティング広告サービスを共同開発!

国内最大級のパブリックDMPを提供するデータプラットフォームカンパニー、インティメート・マージャーが、提供するデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」のオーディエンスデータを、WEBプッシュ通知「PUSH ONE」を活用し、ユーザーのスマホ画面というプライベートな空間に直接広告を表示できる新たな広告モデル「スマホロック画面広告」を提供しているシグニティと、プッシュ通知を活用した新たなターゲティング広告サービス「リタゲプッシュ通知」を共同開発し、提供を開始しました!

新しいリターゲティング広告サービスの提供を開始

昨今、Web広告業界ではさまざまな外的要因により多くの変化が求められています。その中でも、Webユーザーのプライバシー保護の重要性の高まりとともに、欧州では「GDPR(EU一般データ保護規則)」や「CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)」などによるデータ収集・活用の規制強化によるCookie規制への対応が求められており、インターネット広告における広告配信や効果計測において、これまで活用されてきた3rd Party Cookieに代わる対策が早急に必要とされています。

また、Web広告の一般化に伴い、広告手法の多様化も求められています。ターゲティング広告は効率的にユーザーの認知を深める手法として有効と考えられていますが、Cookie規制後はターゲティングの精度や広告効果に課題が出てくると予想されるため、ポストCookie時代に対応した新たな広告商品が必要とされています。

シグニティは、業界初のプッシュ通知を活用した新広告手法「スマホロック画面広告」を2022年7月より提供しています。当初のWEBプッシュ通知は、スマートフォンデバイスに関してはAndroidのみ対応しており、日本のスマホシェア率で半数を占めているiOSには対応していませんでした。しかし、2023年3月にiOS16.4(iPadOS16.4)がパブリックリリースしたことにより、OSに依存しないWEBプッシュ通知が実現可能になりました。

インティメート・マージャーは、月間約4.7億以上のユニークブラウザのオーディエンスデータを一元管理するデータマネジメントプラットフォーム「IM-DMP」を提供しており、その膨大なデータを活用したデータドリブンマーケティングの領域に強みがあります。また、Cookie規制後の3rd Party Cookieに代わるポストCookieソリューションも提供しています。

このたび、両社の強みを活かしたサービスを連携することで、Cookie規制に対応したプッシュ通知を活用した新しいリターゲティング広告サービス「リタゲプッシュ通知」の提供を開始しました。

「リタゲプッシュ通知」とは

「リタゲプッシュ通知」は、業界初(※1)のCookieに依存しないプッシュ通知型ターゲティング広告サービスです。クライアントサイトに訪れたユーザーの行動ログを当社で分析し、その結果をシグニティが提供するプッシュ通知「PUSH ONE」と連携させることで、従来のプッシュ通知形式の広告プラン「スマホロック画面広告」よりもターゲティングの精度を向上させることができます。

また、プッシュ通知形式の広告でアプローチすることで、サイト来訪していない状態でもターゲットユーザーに商品情報をお知らせすることが可能になり、ユーザーが商品に興味を持った状態で広告主のWebページに誘導され、広告効果を大幅に向上させます。なお、この連携により、「リタゲプッシュ通知」がインティメート・マージャーのサービスラインナップに追加されました。

※1 2023年9月シグニティ社調べ(日本国内における「WEBプッシュ通知を中間広告と見なして活用した手法」とした場合)

インティメート・マージャーは、消費者のプライバシーに配慮しながら、さまざまな領域でのデータ活用を目指し、今後も”データとAI技術”を活用したプロダクト開発・マーケティングの支援を推進していきます。

インティメート・マージャーについて

「世の中のさまざまな領域における、データを使った効率化」をミッションに掲げ、国内DMP市場導入シェアNo.1(※2)のデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」を保有するデータマーケティングカンパニーです。

約4.7億のオーディエンスデータ(※3)と高度な分析技術を掛け合わせたデータ活用プラットフォーム「IM-DMP」の提供・構築支援、データ活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。

また、プライバシー保護に関する取り組みとして、一般社団法人 日本経済団体連合会が掲げる「個人データ適正利用経営宣言」に賛同しています。今後はSales TechやFin Tech、Privacy TechなどのX-Tech領域に事業を展開し「データビジネスのプロデューサー集団」を目指します。
※2 出典元:「教えてURL Webサービス調査レポート 2021.2」(https://oshiete-url.jp/report/docodoco/2021_2/)
※3 ⼀定期間内に計測された重複のないブラウザの数を⽰します。多くの場合、ブラウザの識別にはCookieが利⽤され、⼀定期間内に計測された重複のないCookieの数のことを⽰します。

社名株式会社インティメート・マージャー
設立2022年3月18日
所在地港区六本木3-5-27六本木山田ビル4F
代表者簗島亮次
URLhttps://corp.intimatemerger.com/

シグニティについて

シグニティは月間90億配信突破のWEBプッシュ通知「PUSH ONE」を通じて様々なWEBメディア及びマスメディアとのリレーションを築いているプッシュ通知のリーディングカンパニーです。

「PUSH ONE」の提供だけではなく、特許を活用した新たな広告モデル「スマホロック画面広告」も立ち上げ、WEBマーケティングにおける更なるソリューション提供を形にしています。

-WEBサイトとユーザーがより良い関係・エンゲージメントを作る-

そんな小さな繋がりを無限に積み重ね、WEBの世界をもっと素敵にできるよう、イノベーションを図ります。

社名株式会社シグニティ
設立2018年9月3日
所在地〒135-0064 東京都江東区青海2-7-4 The SOHO 3F
代表者片江 光太
事業概要・プッシュ通知配信サービス「PUSH ONE」
・スマホロック画面広告
・システム開発事業
・サービス及びシステム開発におけるコンサルティング事業
URLhttps://www.signity.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA