12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

神戸市×CLOMA参画企業が挑む|日本初!乳酸菌飲料容器回収・再資源化プロジェクトを始動

神戸市は、海ごみ問題やリサイクルの難しさなど大きな社会問題になっているプラスチックの現状と課題を伝え、今後の対策を考えていく「KOBE PLASTIC NEXT」の一環として、「まわり続けるリサイクル」の取り組みを進めています。本取り組みにおいて、乳酸菌飲料容器の回収と再資源化プロジェクトを開始します!

乳酸菌飲料容器の回収と再資源化プロジェクトを開始

神戸市は、「KOBE PLASTIC NEXT」の一環として、利用目的を明確に定めた上でリサイクルに適したプラスチック品目を品目別に集めることで、より効率的かつ高品質なリサイクルを進める「まわり続けるリサイクル」に2021年10月1日より取り組んでいます。

本プロジェクトは、神戸市がオブザーバーとして参画する「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス」(英文名:Japan Clean Ocean Material Alliance、以下「CLOMA」)のワーキンググループ活動において、ポリスチレン素材の乳酸菌飲料容器の回収・再資源化プロジェクトの取り組みを進めるため、連携協定を締結し共に取り組む運びとなりました。CLOMA会員企業8社との業界横断の取り組みとなります。

ヤクルト本社を始めとするブランドオーナーと自治体との連携によるポリスチレン素材である乳酸菌飲料容器のみを対象とした回収は、神戸市が初めてとなります。

1.プロジェクト参画者(協定締結締結者)
・神戸市
・株式会社ヤクルト本社
・日清食品ホールディングス株式会社
・株式会社digglue
・ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
・DIC株式会社
・PSジャパン株式会社
・大塚包装工業株式会社
・アミタホールディングス株式会社

2.連携内容
(1)神戸市民が排出するポリスチレン素材の乳酸菌飲料容器の回収・運搬・輸送・再資源化(マテリアルリサイクル加工)スキーム構築の実現に関すること
(2)市民参加のイベントなど地域の活性化や市民サービスの向上に関すること
(3)その他持続的な街づくりの推進に関すること

3.乳酸菌飲料容器の再資源化に向けた取り組みについて
2023年9月1日(金)より、ふたば資源回収ステーション及びあづま資源回収ステーションにおいて、乳酸菌飲料容器の回収ボックスを設置し、期間限定で使用済み乳酸菌飲料容器の回収を行います。

回収した乳酸菌飲料容器は、CLOMAのワーキンググループ活動において、「マテリアルリサイクル加工・製品化」の技術実証に使用し、使用済み乳酸菌飲料容器の回収方法の確立や再資源化の検討に活用します。

(参考)まわり続けるリサイクルとは
プラスチックの資源循環を一層進めるために、有効にリサイクルすることは世界共通の課題です。神戸市では、集団回収・拠点回収・店頭回収を通じて、リサイクルしやすい品目を重点的に回収することにより、合理的にプラスチック資源を循環させる「まわり続けるリサイクル」の取り組みに挑戦しております。またこの挑戦は神戸市だけではなくリサイクル技術の革新を目指す企業との協働によるチャレンジです。

[取り組み①]つめかえパックの水平リサイクル

神戸市と小売・日用品メーカー・リサイクラー(再資源化事業者)18社(※)が、循環型社会の実現に向けて協働し、神戸市内75店舗(※)の小売店舗に回収ボックスを設置、洗剤やシャンプーなど使用済みの日用品のつめかえパックを分別回収して再びつめかえパックに戻す「水平リサイクル」を目指す「神戸プラスチックネクスト~みんなでつなげよう。つめかえパックリサイクル~」を、2021年10月1日(日)より実施しています。
(※2023年8月時点)

[取り組み②]資源回収ステーション

2021年11月より、全国初となるプラスチック資源に特化した資源回収ステーションを設置、質の高いプラスチック資源等を回収し、「まわり続けるリサイクル」を実践する拠点となっているほか、誰もが関わる「ごみ出し」をきっかけに地域交流が生まれるコミュニティ拠点として、多くの方にご利用いただいており、市内10か所(※)に設置しています。
(※2023年8月時点)

[取り組み③]ボトルtoボトルリサイクル

2022年度より、資源リサイクルセンターのペットボトルを、ペットボトルに再生するボトルto ボトルリサイクルを開始、メカニカルリサイクル(破砕、洗浄して異物を取り除いた後、高温下で処理して再生)とケミカルリサイクル(破砕、洗浄した異物を取り除いた後、化学分解で処理して再生)を行うリサイクラーにそれぞれ使用済みペットボトルを引き渡しています。

CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)とは

プラスチック資源循環の未来像を通して海洋プラスチックごみ問題の解決を目指す企業アライアンス。国や自治体、生活者などと連携した社会イノベーションを活動の基本としています。
(2023年7月28日現在:会員 498社・団体、オブザーバー 22団体・自治体が参加)https://cloma.net/

KOBE PLASTIC NEXT

年々増え続ける膨大な量のプラスチックは海ごみ問題やリサイクルの難しさなど、大きな社会問題になっています。KOBE PLASTIC NEXTは、プラスチックを持続可能な資源にするために、プラスチック問題の現状と課題を伝え、プラスチックのこれからの対策を考えていくプロジェクトです。http://kobeplasticnext.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Source神戸市
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA