12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

未来を体感!Innovative Technologies 2023 採択技術発表!

優れたコンテンツ技術の新しいタネを見つけ、その中からより先進的な技術を選び、「新しい未来」を先取り体験できる Innovative Technologiesは、社会にイノベーションを起こすことを目的としています!
今年の「Innovative Technologies 2023」の採択技術が決定いたしました!

採択されたコンテンツ技術で「新しい未来」を先取り体験

一般財団法人デジタルコンテンツ協会は、コンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される技術を発掘・発信する事業として「Innovative Technologies」を2012年より継続実施しています。

12回目となる「Innovative Technologies 2023」は審査委員会における審議を経て、優れたコンテンツ技術を7件採択いしました。 採択された技術は、「INTER BEE IGNITION × DCEXPO 2023」(会期:2023年11月15日(水)~17日(金) 会場:幕張メッセ)にて体験が可能です。

「Innovative Technologies 2023」には、育児のリアルなストレスを体験させるためのロボット、触覚フィードバックと電気刺激で体験者が自らの身体をリアルタイムで「編集」することができるシステム、ユーザーの視線を検出することで最適な3D映像を見ることができるディスプレイ、自分自身や物に追加できる目や口といった身体部位を使うコミュニケーションデバイス、ぬか床とのコミュニケーションを可能にするロボット、装着型のロボットアームで腕を増やした身体を体験することができるシステム、硬軟変化を手に感じられる新感覚のペン型デバイス、こちらの7件の技術が選ばれました。

Innovative Technologies 2023 採択技術 紹介

【技術名】新生児体験システム CryingBaby
【採択者】東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 小坂研究室

CryingBabyは、「ミルク、おむつ交換、だっこ」などのケアを求めて実際の新生児と同様の時間軸で泣き出す。本物のミルクを飲み、尿として排出する。本物のおむつを用いたおむつ交換も可能である。吸引したミルクに着色することで尿色を自在に変化でき、たとえば血尿といった表現も可能である。

CryingBabyには、電源ボタンは存在しない。つまり、深夜に「うるさい」といった理由で電源を切ることはできず、実際の新生児と同じように「あやす」まで泣き止むことはない。

このようにして、CryingBabyは体験者に高い育児ストレスを与えるロボットである。

【講 評】
飛行機のパイロットは、フライトシミュレーターで十分なトレーニングを積んだ後に空を飛ぶ。新生児の育児もそれに匹敵する難しさだが、若い夫婦はいきなり現場に立たされる。本作のような「人間に負荷をかける装置」は、これから重要な領域になるだろう。
土佐信道 委員 明和電機 代表取締役社長

【技術名】Mechanical Brain Hacking: 身体編集VRサイバネティックスシミュレータ
【採択者】東京大学 稲見・門内研究室

本プロジェクトにおいて、体験者は身体が壊れたロボットアバタを装用し、アバタ脳内の身体制御回路を自ら編集することで、身体システムを修復することを試みる。後頭部への触覚フィードバックと電気刺激による通電感覚がロボットとしての没入感を増幅させる。身体を自分自身でリアルタイムに編集する”Editable Body”のコンセプトの下で、体験者は自らが望む身体を探索することができる。これにより、個々人に合わせた人間拡張技術の適用を実現する。

【講 評】
まず、動画を見ただけで、やってみたいと思える。自身の脳をハックする体験というのが新鮮。教育方向としてもエンタメ方向としても。脳や体のメカニズムを実態に即した形でこの形で体験できれば、筋トレや脳トレなどにおけるより効率的なイメージトレーニングに使えそうです。
柳澤大輔 委員 面白法人カヤック 代表取締役CEO

【技術名】空間再現ディスプレイ ELF-SR2の開発
【採択者】ソニー株式会社

ソニー独自の視線認識技術によって、視聴者の目の位置を検出し、左右の目に最適な映像をリアルタイムで生成。裸眼でクリアで色鮮やかな立体視体験を実現します。ディスプレイの大型化により原寸大で表示できる価値が高まり、これまで以上に実在感のある映像体験を提供します。

【講 評】
ディスプレイを前提とした表現に付きまとう様々な制約を取り払い、拡張できる可能性を秘めたデバイス。表現媒体としても、制作現場のストレスを減らす効率化ツールとしても画期的で、いちクリエイターとして非常に好奇心をそそられた。
市原えつこ 委員 メディアアーティスト

【技術名】ジザイ・フェイス
【採択者】芝浦工業大学 / 東京大学 / バイバイワールド株式会社

「ジザイ・フェイス」は自由自在に遊べる人工身体部位である。無線カメラが仕込まれた「ジザイ・アイ」は、瞼がパチパチ開閉する。自分の眼を増やせるデバイスだ。無線スピーカーが内蔵された「ジザイ・マウス」も唇開閉機能を搭載。自分の口の代わりにペチャクチャ喋ってくれる。自分の身体に装着したら、沢山の顔パーツを持った「バケモノ」になれる。家具や家電にくっつければ、物を生き物のようにアレンジできる。誰もが持つ顔パーツというメタファーを体現したこの装置を通して、老若男女誰でも自由自在な「身体」を獲得できる。

【講 評】
福笑いはなぜ楽しいのか? 我々の視覚認知が、目、鼻、口の形や配置にとくに鋭敏だからだろう。それぞれのパーツは、カメラは目、スピーカーは口、マイクは目の身体拡張としてすでにバラバラになっていた! 楽しく、可能性と同時に問いかけにもなっている。

遠藤 諭 委員長
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員/MITテクノロジーレビュー日本版 アドバイザー/ASCII STARTUPエグゼクティブ・アドバイザー

【技術名】Nukabot
【採択者】Ferment Media Research

Nukabot(ヌカボット)は、人間がぬか床内の発酵微生物と日常的にコミュニケーションを行い、よりよいケアの関係性が生まれることを支援するための道具としてデザインされています。内蔵されたセンサーによって発酵状態を検知し、音声による質問に答えたり、人にぬかのかき混ぜを催促したりします。音声発話にはGPT3のプロンプトエンジニアリングを用いており、声色がぬか床の発酵状態に合わせて変化したり、人間が使った単語を覚えたりしながら、システムそのものも周囲とのインタラクションに応じて「発酵」していきます。

【講 評】
「Nukabot」は、人間とコミュニケーションするの中で、ぬかのかき混ぜを催促したり、発酵微生物との関わりを促します。使っていくうちに、微生物の挙動が感覚的につかめたり、愛着を抱くようになるなど、見えないものとの心理的なつながりが生み出されます。
渡邊 淳司 委員
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 上席特別研究員

【技術名】自在肢
【採択者】東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学研究室 / 東京大学 生産技術研究所 Prototyping & Design Laboratory / 株式会社 スプラインデザインハブ

自在肢は、装着型のロボットアームシステムである。6つの着脱部を持つウェアラブルベースユニットと着脱可能な1-4本のロボットアームで構成され、装着することで即座に腕を増やした身体を体験することが可能である。

本作品は、身体を自在に編集できるようになったデジタルサイボーグ(装着型ロボット技術、情報技術などを用いた手術不要のサイボーグ)が受け入れられた未来の社会を探究するために制作された。アームの自由な着脱により、身体の形の編集、装着者間での腕の交換など、未来の社会的インタラクションを可能にした。

【講 評】
「デジタルサイボーグ」という新たな人間とロボットの関係性を問うテーマを内包するシステムデザインは、独自性・新規性が高く、クリエイターによる新たな創作活動の可能性や、市場の創出に繋がる期待を感じさせる技術である。
渡邊佳奈子 委員
経済産業省 商務情報政策局 コンテンツ産業課長

【技術名】Transtiff: 硬軟変化関節を備えた棒状触覚インタフェース
【採択者】青山学院大学

Transtiffは棒状の道具全般に適用可能な硬軟変化インタフェースである。通常、手で扱う道具の硬さは変化しないが、その一部に硬さの変わる関節を挿入すると手に伝わる触覚を制御できる。本デバイスでは棒の中継部に人工筋肉を模した硬軟変化関節を挿入することで、関節部の硬軟制御による触覚変化を実現した。応用例として、棒先端の関節が動的に硬軟変化するペン型デバイスと筆記アプリを開発した。棒先端が硬いときは硬筆に似た感覚、軟らかいときは毛筆に似た感覚が提示でき、単一のデバイスで複数の書き味を表現できる。

【講 評】
人とタブレットコンピュータとの間を繋ぐスタイラス。この一本の棒が突然柔らかくなったら、画面の中の世界と僕らとの関係性はどう変わるだろう。シンプルな装置から生まれる不思議な感覚を楽しんでほしい。
南澤孝太 委員
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科(KMD) 教授

————————-

【Innovative Technologies 2023 採択技術一覧】
各技術の紹介は、https://dcexpo.jp/i-tech/news/innovative-technologies-2023/ よりご覧いただけます。

◆Innovative Technologies ウェブサイト
https://dcexpo.jp/i-tech/

◆「INTER BEE IGNITION × DCEXPO 2023」ウェブサイト
https://www.inter-bee.com/ja/forexhibitors/conference/ignition/

「Innovative Technologies」とは

「Innovative Technologies」は、イノベーションによってコンテンツ産業の発展に大きく貢献することが期待される先端技術やコンテンツを広く公募した上で、公募及び有識者による推薦候補の中から優秀案件を選出・表彰し、国内外に発信するプロジェクトです。
「Innovative Technologies」は2012年に経済産業省事業としてスタートし、2018年より一般財団法人デジタルコンテンツ協会の自主事業として継続しています。2022年までに168件の、企業や大学の先端的なコンテンツ技術を表彰してきました。

◆Innovative Technologiesスポンサー募集!

Innovative Technologiesでは採択者の方々への支援として、また本事業の運営のサポートとして、スポンサーを募集しております。詳細はこちらからご覧ください。
https://dcexpo.jp/i-tech/innovative-technologies2023-sponsor/

*Innovative Technologies 2023は、競輪の補助を受けています。

*Innovative Technologies 2023は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の後援を受けています。

11月はぜひ会場にお越しいただき、新しい未来をご体験ください!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA