12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

J.フロントリテイリング、ファンコミュニティクラウド市場シェアNo.1の実績を持つクオンに出資!

大丸松坂屋百貨店やパルコを傘下に持つJ.フロント リテイリングが、企業と消費者をつなぐインターネットのコミュニティ開発と運営・コンサル ティングを行うクオンに出資し 、両社の協業を強化します!

出資の背景

J.フロント リテイリングは、全国主要都市に大丸・松坂屋・パルコを展開し、培ってきた商業プロデュース力、顧客基盤、取引先・クリエイターなどのパートナーと従業員を強みとして、提供価値の拡大に取り組んでいます。
コロナ禍を経て、社会や生活者の価値観の変化が加速する中で、顧客に新しい価値を提供するためには、「コンテンツを発掘し育成する力」と、そのコンテンツを通して体験価値を共有する「コミュニティをつくり、運営する力」を強化することが重要だと考えています。

クオン社は、ファンコミュニティクラウド市場シェアNo.1(※)の実績を持つ企業であり、コミュニティの運営能力及び、AIを使ったコミュニティの分析能力に秀いでています。また、同社が提供するファンコミュニティクラウドには、50社以上のコミュニティが存在し、相互にコラボレーションをしています。また、同社の運営サイト「“絆”のコミュニティ」には、200万人を超えるユーザーが参加し、企業との共創を楽しんでいます。

当社は、クオン社への出資により強力なパートナーシップを築くことが、当社の求める「コンテンツ発掘力」と「コミュニティ運営力」の強化に資するものと考え、今回の出資に至りました。

コミュニティを通じた次世代のリテール戦略の実現

J.フロント リテイリングは、モノを仕入れて販売するという、従来型のリテール・ビジネスモデルに留まらず、新しい形のリテール・ビジネスを、「コミュニティ」を通じて創造していきます。

具体的には、売り手企業である、各業界のメーカーと組んで、当該メーカーの新商品開発に関して、商品の開発・設計の初期段階から、「コミュニティ」に参加するユーザーの意見を反映する形で、買い手であるユーザーと売り手であるメーカーが「共創」することで、商品の仕様を決定します。仕様が決まった商品を、メーカーが製造し、その商品の販売を、当社のリアル店舗などを通じて販売します。

こうした、メーカーとユーザーが「共創」する中でユーザーが買いたいと思う商品が買える、「買い手が主人公となる」、コミュニティを主体とした、新しい形のリテール・ビジネスに取り組むことにより、当社が目指す、「新たなるコンテンツの開発」と、「コミュニティを通じた顧客との新しい関係性を築く」、ことを実現します。

コミュニティを通じた地方創生

また、このコミュニティを活用した新しい形のリテール・ビジネスモデルを、当社の百貨店・PARCOの全国にある店舗を起点にして、日本全国の地域社会ごとに「共創コミュニティ」を展開することにより、当該地域のメーカーや生産者が持っている、埋もれた、素晴らしい商品や技術を、「共創コミュニティ」に参加するユーザーと共に掘り起こし、地方のメーカーや生産者の商品開発やイノベーション、販路開拓、マーケティング支援を行うことで、地域のメーカーや生産者を盛り立て、地域の経済活性化に貢献したいと考えています。

今回の出資を通じて、コミュニティを活用してメーカー・地域とユーザーの新しい関係性を生み出すリテーラーグループに進化してまいります。

クオン 武田 隆代表取締役 コメント

この度、J.フロント リテイリング株式会社と資本提携をすることとなり、大変光栄に存じます。本出資のご縁をいただく前から、大丸松坂屋百貨店様のファン

コミュニティの構築を通じて、交流を積み重ねてきた関係がありました。

弊社が長年に渡って築き上げてきた「コミュニティ運営力」と、「最先端のAIを使ったコミュニティ分析力」は、新たな形のリテーラーグループを目指す、J.フロント リテイリング グループの、「コミュニティ・リテール構想」において、欠かせない力であると考えます。

本出資をきっかけに、私たちの経験とナレッジが、JFRグループの新しいリテーラーグループの形成につながるように努めていきます。

クオンについて

クオンは、企業・自治体と生活者をつなぐオンラインコミュニティの構築と運営・コンサルティングを行う会社です。1996年の創業以来、累計250超の企業や自治体のファンコミュニティを手がけ、国際特許を含む複数の特許技術を用いたデータサイエンスを駆使し、生活者との関係構築や課題解決、持続的発展を支援しています。

社名クオン株式会社
創業1996年
所在地東京都港区三田2-14-5 Freund三田2階
代表者武田 隆
事業概要ファンコミュニティの構築/運営/コンサルティング
URLhttps://www.q-o-n.com/

※2018年企業運営型ファンコミュニティクラウド専用構築サービス市場 事業者売上高ベース(株)矢野経済研究所調べ2019年6月現在

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA