12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

「Aichi Deeptech Launchpad アクセラレーションプログラム」採択企業5社を決定!

CIC Instituteが、リバネスおよびフォースタートアップスと共同で実施している、愛知県のディープテック推進事業「Aichi Deeptech Launchpad」のアクセラレーションプログラム採択企業5社を決定しました!

Aichi Deeptech Launchpadについて

このプログラムは全採択企業に対して総合的な成長サポート(メンタリング、マッチング、経営スキル研修等)を提供し、一部採択企業には、1社あたり最大4,000万円の研究開発経費を支給し、採択企業の成長を支援するものです。

Aichi Deeptech Launchpadのポータルサイト:https://aichi-deeptech.com/

採択企業一覧(アルファベット順)

【研究開発費ありプログラム】
・株式会社LUZC
https://luzc.jp

・株式会社Quastella
https://sites.google.com/quastellajapan.com/quastella/home

【研究開発費なしプログラム】
・株式会社FerroptoCure
https://ferroptocure.com

・株式会社Helical Fusion
https://www.helicalfusion.com/

・株式会社さかなドリーム

Aichi Deeptech Launchpadの全体像と今後の予定

2023年度のAichi Deeptech Launchpadの活動として、上記の5社の成長支援を行うとともに、愛知県の周りにディープテック系スタートアップが成長するための環境(エコシステム)を行っていきます。

最新情報はポータルサイト( https://aichi-deeptech.com/ )にて随時発信して参ります。

なお、9月12日より、ディープテック系スタートアップや起業家向けの教育プログラム(無料)を実施予定です。詳細は応募サイト( https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScj-sF15oS_J3bdRNFfXTUphW4pFIW_vvtbQ0J-G5esAdPrgw/viewform ) をご覧ください。

愛知県ディープテック推進事業 Aichi Deeptech Launchpadについて

愛知県では、産業競争力を維持・発展するために、スタートアップを起爆剤とする新たなイノベーション創出の仕組み作りが喫緊の課題であり、2018 年 10 月に「Aichi- Startup 戦略」を策定しました(2023 年3月改定)。
本戦略はイノベーションの創出を中心とするスタートアップ・エコシステムの形成、持続的な発展を目標としており、目標達成のためには、イノベーションの主たる担い手であるユニコーン企業を連続的に創出し、社会実装していくことが重要です。
Aichi Deeptech Launchpadは、ディープテック系スタートアップのうち、愛知県の産業構造と親和性の高い分野を中心に支援を行うことでユニコーン企業を創出し、その技術の社会実装や破壊的イノベーションによる既存市場の転換、社会課題の解決、新規市場の創出を図ることを目的とします。

CIC Instituteについて

CIC Instituteとは、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。
CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。これからも自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しながらイノベーション創出を促進する部門として活動していきます。

リバネスについて

「科学技術の発展と地球貢献を実現する」というビジョンを掲げ、2002年に理工系の大学院生のみで設立。教育・人材・研究・創業の開発事業を通じて異分野の多様な知識 を掘り起こし、それらの知識を組み合わせて、地球上の課題解決に資する新たなプロジ ェクトや事業を生み出す知識製造業を営んでいます。日本と東南アジアにおいて、アジ ア最大のディープテックベンチャーエコシステム「TECH PLANTER」やディープイシ ューの解決に取り組む地球貢献型リーダーを育成する「リバネスユニバーシティー」などを展開しています。

フォースタートアップスについて

フォースタートアップスは、「(共に)進化の中心へ」というミッションを掲げ、 「for Startups」というビジョンのもと、インターネット/IoTセクターをはじめ、ディー プテック等リアルビジネス領域も含めた起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進。
国内有力ベンチャーキャピタルと連携したスタートアップ・ベンチャー企業への戦略的資金支援や、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」の運用、及び、大企業や行政との共創モデルに よる産業エコシステム強化にも取り組んでいます。
今後もミッション・ビジョンとともに、日本の成長・発展に貢献します。

社名フォースタートアップス株式会社
設立2016(平成28)年9月1日
所在地〒106-6036 東京都港区六本木1丁目6-1 泉ガーデンタワー36F
代表者代表取締役社長 志水 雄一郎
事業概要成長産業支援事業
URLforstartups.com
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA