12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

フィナンシェ×中央大学サッカー部×バスケットボール部、Web3の活用に向けた連携を開始!

フィナンシェは、中央大学サッカー部およびバスケットボール部とWeb3の活用に向けた取り組みを開始しました!それに伴い、2023年8月8日より両団体のトークン(※)を発行・販売を開始する予定です。

トークンを活用しコミュニティ形成を通じた大学スポーツの潜在市場も刺激

大学の部活動では、これまで所属する学生からの部費や大学からの分配金を主な活動資金にしてきました。しかし、それらの資金は利用可能な使途が限定的であるとともに、部活動を取り巻く諸環境(住環境、食環境、練習環境、観戦環境等)を抜本的に改善するためには資金が絶対的に不足している状況です。そのため、それらの環境を改善するために、さらなる資金調達が必要です。

中央大学サッカー部およびバスケットボール部は、サッカー日本代表古橋亨梧選手やプロバスケットボール選手の五十嵐圭選手など世界でも活躍する選手を輩出するチームです。2022年3月には、学生からの部費に頼らない部活動の運営やガバナンス体制の強化を目指し法人を設立しました。

一方、フィナンシェは、ブロックチェーンを利用したトークン発行型クラウドファンディング「FiNANCiE」を提供しています。現在、200以上のスポーツチームやエンタメ・地域創生プロジェクトにおいてトークンの発行を通じた資金の調達や継続的なファンコミュニティを形成する支援をしています。

今後は、フィナンシェのWeb3分野における知見を結集し、両チームの活動資金の調達において新たなモデルケースを確立することで、より良い練習環境の構築を目指します。くわえて、トークンを活用したコミュニティを形成することを通じて関係人口を増やし、大学スポーツの潜在市場を刺激することを通じて、大学スポーツの健全な市場化のためのイノベーションモデル実現を目指します。
(※)FiNANCiE内で利用できるデジタルアイテムです。暗号資産ではありません。

CHUO SOCCER GROUP(CSG)について

社名一般社団法人CHUO SOCCER GROUP(CSG)
設立2022年3月
所在地東京都八王子市
代表者サッカー部総監督 佐藤健 
事業概要中央大学サッカー部の支援
URLhttps://chuo-univ-fc.studio.site/

CHUO BASKETBALL GROUP(CBG)について

社名一般社団法人CHUO BASKETBALL GROUP(CBG)
設立2022年3月
所在地東京都八王子市
代表者バスケットボール部監督 松山繁
事業概要中央大学バスケットボール部の支援
URLhttp://chuo-basketball.chu.jp/

フィナンシェとは

フィナンシェは、ブロックチェーンを活用したトークン発行型のクラウドファンディングサービス「FiNANCiE」をはじめ、NFTの企画・発行支援事業、IEO支援事業などトークンを活用したコミュニティおよびエコシステムの形成を支援する事業を展開しています。
現在、200以上ものスポーツチームやエンタメプロジェクト、個人などのトークンの発行・販売、企画・運用実績を有しており、トークンエコシステムの形成・拡張を一気通貫で支援する国内唯一のWeb3プラットフォームの確立を目指しています。

社名株式会社フィナンシェ
設立2019年1月
所在地東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー15F
代表者國光 宏尚
URLhttps://financie.jp/

アプリ:App Store(対応OS:iOS 14.0以上)https://apps.apple.com/jp/app/financie/id1470196162
アプリ:Google Play(対応OS:Android 6.0以上)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.financie.ichiba
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA