12.8 C
Japan
月曜日, 12月 11, 2023

三菱総合研究所、文部科学省からリカレント教育の社会実装に向けた調査研究を受託! 効果を可視化!

三菱総合研究所が、「リカレント教育の社会実装に向けた調査研究・普及啓発パッケージ事業」を文部科学省から受託しました。
本事業では、リカレント教育の効果やその評価指標を提示します。あわせて、個人や企業等の学習ニーズや期待される効果、影響要因を把握し、大学等※1、企業等※2におけるリカレント教育推進に向けた体制整備の促進を図ります。

事業の背景

リカレント教育に関しては、教育未来創造会議※3において、学習成果の可視化やその発信が重要な論点としてあがっています。また、第6期科学技術・イノベーション基本計画※4では、リカレント教育の効果や社会への影響を評価できる指標の開発が求められています。
さらにリカレント教育・学び直し・リスキリングは、経済財政諮問会議「骨太の方針2023」※5、新しい資本主義実現会議「三位一体の労働市場改革の指針」※6、こども未来戦略会議「こども未来戦略方針」※7、教育振興基本計画※8等にも、重要な政策のひとつとして位置づけられています。

現状では、リカレント教育による個人の能力・スキルの向上に関する詳細な調査結果やデータ等が可視化されておらず、多くの企業等ではプログラム受講者の処遇改善や評価に繋げられていないことなどから、社会人の学び直しに対して十分なインセンティブが付与されていません。
リカレント教育の普及のためには、効果の可視化やそれを受講者の処遇等につなげる仕組みの整備が急務です。

事業概要

本事業では、下記3つを実施し、リカレント教育の普及を図り、個人の学び直しや企業等の人材育成に関する機運を高めます

①調査分析
学び直しを行った社会人や人材育成を行った企業等、プログラムを提供した大学等に対する調査・分析により、リカレント教育がもたらす効果を明らかにします。

②指標開発
①の結果を踏まえ、リカレント教育の効果や社会に及ぼす影響を評価する指標を開発します。

③普及啓発
リカレント教育がもたらす効果について、周知・普及啓発を行います。また、その対象となった個人や企業等、大学等に対して①②の結果を示し、普及啓発を受けた結果、リカレント教育に対する意向等がどのように変化したかについても把握します

今後の予定

本事業では、リカレント教育がもたらす効果の普及啓発の一環として、個人や企業等、大学等を対象に、2024年2月頃にセミナーの開催を予定しています。実施にあたっては、MRI公式サイトにてご案内、参加募集を行う予定です。

MRIでは、どのようなリカレント教育および学び直し・リスキリング等が社会人に効果をもたらすのか、企業等が動的な人材ポートフォリオを実現するためにはどんな支援が必要か、どういった教育機関・教育サービスが有効なのかなどの検討を通じ、実効性の高いリカレント教育の推進、社会実装の促進に取り組んでいきます。

※1ここでは、学校教育法(昭和二十二年法律第 二十六号)に定める大学、高等専門学校、専修学校を指します。
※2ここでは、いわゆる企業・団体などを中心として、そこで働く人々にリカレント教育の機会を提供する立場にある事業主一般を指します。
※3内閣官房 教育未来創造会議 提言「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について」(第一次提言)(令和4年5月10日)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/pdf/ikkatsu_dl.pdf
※4内閣府 第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月26日閣議決定)https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/6honbun.pdf
※5内閣府 経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~(令和5年6月16日閣議決定)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/2023_basicpolicies_ja.pdf
※6内閣官房 三位一体の労働市場改革の指針(令和5年5月16日新しい資本主義実現会議決定)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/roudousijou.pdf
※7内閣官房 こども未来戦略方針(令和5年6月13日閣議決定)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/pdf/kakugikettei_20230613.pdf
※8文部科学省 教育振興基本計画(令和5年6月16日閣議決定)https://www.mext.go.jp/content/20230615-mxt_soseisk02-100000597_01.pdf

参考情報

大ミスマッチ時代を乗り超える人材戦略 第8回 学び続ける力が弱い日本人、リカレント教育への期待2030年の人材マッピング | 大ミスマッチ時代を乗り超える人材戦略 | 三菱総合研究所(MRI)https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/20181024.html

大ミスマッチ時代を乗り超える人材戦略 第9回 リカレント教育の設計と評価、人材、資金2030年の人材マッピング | 大ミスマッチ時代を乗り超える人材戦略 | 三菱総合研究所(MRI)https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/20181026.html

人材流動化時代の企業戦略 第4回:社員のリカレント教育を企業が後押しするには | 人材流動化時代の企業戦略 | 三菱総合研究所(MRI)
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20220729.html

社名株式会社三菱総合研究所
設立1970年05月
所在地東京都千代田区永田町2-10-3
代表者籔田 健二
URLhttps://www.mri.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA