12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

日欧スタートアップ・テクノロジーイベント開催!最先端テクノロジーで未来を拓く企業・スタートアップを募集!

日欧テクノロジー・スタートアップイベント『TechBIZKON VII Digitalizing the World – Microelectronics for DX』が、2023年12月12日(火)に開催されます!
TechBIZKONは主催国であるオーストリア、ドイツ、イタリア、ベルギー・フランダース、日本のスタートアップと、大手企業やVC、アクセラレーター等の支援機関が参加し、各国のスタートアップへの投資や協業の検討、ネットワーク構築や海外進出の機会を創出するスタートアップに特化したイベントです。
第7回目の開催となる今年のテーマは「Digitalizing the world – Microelectronics for DX」。デジタルトランスフォーメーション(DX)を支えるマイクロエレクトロニクス・半導体技術に焦点をあてます。イベント開催に伴い、ピッチコンテストに参加する革新的な技術を有する日本のスタートアップ企業を募集します。また、このイベントに参加する企業や団体も募集します。

テーマはマイクロエレクトロニクスとDX

特に優れたピッチを行ったスタートアップには、欧州各国でのアクセラレーションプログラムへの参加や国際展示会・見本市での無償出展などの賞品が贈られます。昨年は、オーストリアでの2週間アクセラレーションプログラム、ベルギー・フランダースでの1週間集中アクセラレーションプログラム、またドイツ ハノーバーメッセの出展パッケージなどが贈られました。

2022年の開催では日欧のスタートアップ30社が参加し、10名のパネリストが登壇、150名の来場者を迎え盛況のうちに閉幕しました。

前回のTechBIZKONの様子は下記リンクから
http://www.techbizkon.com/past-editions.html

2022年に開催されたTechBIZKON VI Mobilityの様子

開催概要

イベント名:TechBIZKON VII Digitalizing the World – Microelectronics for DX
開催日時:2023年12月12日(火)15:30-21:00
開催形式:リアルの会場とオンラインのハイブリッド型イベント
開催場所:SHIBUYA QWS
詳細:http://www.techbizkon.com/techbizkon-vii-2023.html
ピッチ参加申込リンク:https://bit.ly/TechBIZKON2023_Startup_Application
応募締め切り: 2023年9月7日(木)

TechBIZKONとは

TechBIZKONは欧州と日本のスタートアップ、VCを始めとする関係者が集うスタートアップに特化したイベントで、参加国のスタートアップエコシステム間の長期的な技術・ビジネス交流を促進することを目的に2017年より毎年開催されています。これまでハイテク、AI、デジタルヘルス、グリーンテクノロジー、モビリティをテーマとして扱ってきました。

今年はマイクロエレクトロニクスとDXをテーマに、参加国から選ばれたスタートアップによるピッチングコンテストを行います。パネルディスカッションでは、DXを支えるマイクロエレクトロニクス・半導体技術の現状や課題、また各国のスタートアップエコシステムの紹介を行います。また、スタートアップの展示コーナーを設けるほか、参加スタートアップとのB2Bミーティングの機会も創出します。メインのピッチイベント修了後には、参加国の名物料理とワインやビールが楽しめるネットワーキング・レセプションも開催します。

主催:
・ADVANTAGE AUSTRIA Tokyo(オーストリア大使館商務部)
・在日ドイツ商工会議所
・イタリア大使館貿易促進部
・ベルギー・フランダース政府貿易投資局
・Plug and Play Japan
共催:
・日欧産業協力センター(EU-Japan Centre for Industrial Cooperation)
・ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH Tokyo)

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA