12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

丸井グループ×キリンホールディングス×東京建物×カマン、容器シェアリングサービスの実証実験を実施!

丸井グループ、キリンホールディングス、東京建物の3社は、カマンのリユース容器を活用した容器シェアリングサービス「Megloo」(メグルー)の実証実験を7月24日(月)~7月28日(金)に、中野セントラルパーク(東京都中野区)で実施!

リユース容器を活用した容器シェアリングサービス「Megloo」(メグルー)とは

地域共通のリユース容器をみんなでシェアすることで、テイクアウト時の使い捨て容器を削減します。
スマホで簡単に借りられ、返却場所は対応店舗どこでもOK。地産地消の食材を中心としたおいしくてヘルシーな味と、優しい気持ち届けます。

「Megloo」の事業を運営するカマンは、丸井グループが2020年度より開催しているスタートアップ企業とのオープンイノベーションプログラム「Marui Co-Creation Pitch」の第3回大会(2022年12月開催)にて優秀賞を受賞し、現在協業に向けた取り組みを進めています。
https://megloo.jp/

当実証実験について

カマンが提供するリユース容器「Megloo」を、中野セントラルパークに出店するキッチンカーのテイクアウト容器と置き換えることで、使い捨てのテイクアウト容器の廃棄を減らすことを目的とした取り組みです。実証実験では、丸井グループ本社ビル、中野マルイ、キリンホールディングス本社が入居する中野セントラルパークサウス前に「Megloo」の回収ボックスを設置します。

返却された「Megloo」は、カマンが回収後、丸井グループ本社の社員食堂にて洗浄したのち、再度キッチンカーに提供することで繰り返し使用します。

当実証実験を行うにあたり、丸井グループは社員や中野周辺のお客さまへの周知活動と意識調査、本社オフィスや中野マルイへの回収ボックスの設置、さらには社員食堂の洗浄施設の提供を行います。キリンホールディングスは社員への周知活動や意識調査、本社オフィス内への回収ボックスの設置を実施し、東京建物はキッチンカーへの「Megloo」導入の連携及び実証実験の場所提供を行います。

今回の中野セントラルパークにおける実証実験には、5日間で合計35台のキッチンカーが出店いたします。キッチンカーの直近3ヶ月の平均利用者数は1日あたり443人です。当実証実験期間中には、約3割の方に「Megloo」を利用いただき、テイクアウト容器の廃棄を削減することをめざします。

実施概要

開催期間:2023年7月24日(月)~7月28日(金)
実施会場:中野セントラルパーク
回収ボックス設置場所:中野セントラルパーク キッチンカー横、中野マルイ
(オフィスワーカー限定…セントラルパークイースト1F、セントラルパークサウス1F、キリンホールディングス、丸井グループ本社)

丸井グループは、めざすべき方向性を明確化した「インパクト」を目標にかかげており、その実現のためにはステークホルダーの皆さまとの共創が不可欠であると考えています。「インパクト」は、①将来世代の未来を共に創る、②一人ひとりの「しあわせ」を共に創る、③共創のエコシステムをつくるという3つのテーマからなり、本実証実験は①の重点項目である「サステナブルな消費、暮らしの革新」に寄与します。

丸井グループは、カマンのような、ビジネスを通じて社会課題解決に取り組むスタートアップや、将来世代との共創を通じて、「インパクト」と利益の両立をめざしています。

また本実証実験終了後の7月29日(土)、7月30日(日)の2日間、丸井グループの有楽町マルイでサステナブルイベント「脱プラ生活応援フェス」を開催します。今回は世界で3億人が参加するオーストラリア発祥の使い捨てプラスティックを減らすムーヴメント「プラスティックフリージュライ(R)」が実施される7月にマルイで開催するイベントで、ライブペイントやトークショーなど、楽しいコンテンツを多数用意する予定です。

カマンにも当イベントにご賛同いただき、Meglooの展示、並びに当イベントに出店する飲食店の容器の一部をリユース容器で提供する予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003240.000003860.html

▼Marui Co-Creation Pitch#04について(現在、参加企業募集中!)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003248.000003860.html
▼カマン
https://kaman.co.jp/
▼キリンホールディングス
ttps://www.kirinholdings.com/jp/
▼東京建物
https://www.tatemono.com/
▼丸井グループ
https://www.0101maruigroup.co.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA