12.8 C
Japan
日曜日, 12月 10, 2023

モンドリアン×凸版印刷、ゲームメタバース領域で協業! ゲームメタバース空間を活用したマーケティングを支援

モンドリアンと凸版印刷が、「フォートナイト」や「Roblox」など世界有数のゲームプラットフォーマーのメタバース空間を活用した企業および団体、自治体のマーケティング支援を行うことについて、2023年7月より協業を開始します!

世界有数のゲームプラットフォーマーのメタバース空間を活用

モンドリアンは、ゲームメタバースを主軸とした事業を展開し、メタバース空間の企画・制作や世界中のメタバースクリエイターのマネジメントなどを行っており、世界で有数のプレイヤー数を誇る「フォートナイト」や「Roblox」など、様々なゲームプラットフォームに対応したサービスを提供しています。

また凸版印刷は、東京マラソンバーチャルEXPO(※1)、バーチャル東京国立博物館、浦和レッズファンワールドなど、多くの企業および団体、自治体のメタバース空間活用とマーケティング支援を行っています。

本協業により、モンドリアンの持つゲームメタバース領域のクリエイター人脈、プラットフォーム構築のノウハウと、凸版印刷が保有する企業および団体、自治体へのメタバースを活用したマーケティングノウハウや顧客体験設計(CX)を融合し、ゲームプラットフォームを活用した企業独自のメタバース構築と集客や効果測定などのマーケティング支援を推進します。

なお、本協業の第一弾として2023年7月21日(金)より豊川稲荷(豊川閣妙厳寺、所在地:愛知県豊川市豊川町1番地)にて実施される「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ) (※2)」(主催:縁日参りプロジェクト実行委員会2023、株式会社モテまち)をメタバース空間として「Unreal Editor For Fortnite (UEFN) (※3)」を活用し「フォートナイト」内に構築、再現しました。期間中に行われるイベント「eSports MO-DE inヨルモウデTM」(主催:株式会社モテまち、中部テレコミュニケーション株式会社(ctc))内にて、来場者は本メタバース空間を用いた様々な仕掛けを体験することが可能です。

協業の背景

近年、メタバースが注目され、多くの企業が空間への広告出稿や自社での空間制作などに取り組み始めています。特に、「フォートナイト」や「Roblox」といった既に多くのユーザーを抱えているゲームメタバースは、企業のマーケティングや広告出稿先としての活用に関心が高まっています。

しかし、ゲームメタバースにおいて、企業が独自の空間を制作し活用するためには、各ゲームプラットフォーマーの規約に則った制作、ユーザー特性に寄り添った設計など専門的な技術とノウハウが必要です。多くの企業ではゲームメタバースに特化した空間構築やマーケティングなどの施策に対応できるスキルを持った人材がいなく、未だプロモーションや販売活動における活用が難しいことが課題となっています。

このたび、モンドリアンと凸版印刷はゲームメタバースの活用を検討する企業の支援を目的とした協業を開始し、両社が持つメタバースを活用したマーケティングの知見とクリエイターやプラットフォーム構築のノウハウを掛け合わせることで、様々な企業のニーズに合わせたゲームメタバース活用を支援します。

具体的な協業内容

1.ゲームメタバースの空間活用支援
企業の目的やターゲットユーザーに合わせたゲームプラットフォームの選定、最適なクリエイターの手配、ターゲットユーザーの特性にあった空間制作、顧客体験設計(CX)を一貫して対応します。

2.ゲームメタバースのマーケティング活用
ゲームメタバースでは、空間を楽しむことだけでは一過性のイベントに留まってしまうという課題があります。そのためリアルとオンラインを融合したイベントや、著名クリエイターの協力による情報発信などメタバース以外でのプロモーション施策を行います。さらに、各施策に対する効果測定を実施し、ゲームメタバースの効率的なマーケティング活用を支援します。

今後の目標

モンドリアンと凸版印刷は、両社が持つ技術やノウハウを掛け合わせて、ゲームメタバースを活用したサービスやプロダクトの開発、新しいゲームメタバースのビジネスモデルを推進。マーケティングの成功事例やノウハウの蓄積をしていき、メタバースを利用した企業のマーケティング支援に貢献します。

凸版印刷について

社名凸版印刷株式会社
所在地東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD
代表者麿 秀晴
事業概要凸版印刷は 1900 年の創業以来、「印刷テクノロジー」をベースに「情報コミュニケーション事業分野」、「生活・産業事業分野」および「エレクトロニクス事業分野」の 3 分野にわたり幅広い事業活動を展開しています。
URLhttps://www.toppan.co.jp/

モンドリアンについて

株式会社モンドリアンは、2023年1月に株式会社オープンハウスグループからの出資により設立したメタバースの戦略子会社です。ゲーム・メタバース事業を主軸に、プロジェクト企画、ビジネス開発、IP事業、3Dモデル制作などの幅広いサービスを提供しています。

国内外に3つの制作スタジオを持ち、在籍する経験豊富なクリエイターとともに、お客様の目的や希望に合わせて、最大の成果を出せるようなプロジェクトのプランニングからコンテンツの作成、運用までワンストップで素早く提供・対応できることが強みです。

対応できるプラットフォームも数億人規模のユーザーを抱えるプラットフォームを中心に、最適なプラットフォームを選定し、コンテンツにおいても、単なる3Dモデルの提供にとどまらず、教育に特化したコンテンツ、eスポーツとの連携などターゲット層に合わせた展開も行っております。今後もゲーム・メタバースの最前線を走り続けることを目指しております。

社名株式会社モンドリアン
設立2023年01月
所在地中央区銀座六丁目10番1号
代表者角田 拓志
株式会社モンドリアンWeb サイトhttps://mondrian.gg/
Twitter「モンドリアン MONDRIAN」https://twitter.com/mondriangg
YouTube「Mondrian」https://www.youtube.com/@mondriangg
ZEPETO「株式会社モンドリアン」https://web.zepeto.me/share/user/profile/mondriangg
Roblox「MONDRIAN.gg」https://www.Roblox.com/groups/17119538/MONDRIAN-gg

※1 凸版印刷は東京マラソン2023のオフィシャルパートナーです

※2 「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ)」
縁日参りプロジェクト実行委員会2023、株式会社モテまちが連携し2021年開催以来累計9.6万人以上が来場し、大きな話題となっている「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ) 」。ヨルモウデ夏の特別期間開期中、「新時代の夏祭り」をテーマに、プロジェクションマッピング等の特別演出や、現代風にアレンジされた盆踊り企画や、海外からも参加可能なeスポーツ(メタバース)企画など、インバウンド需要も狙う多数のコラボレーションを計画しており、さらなる話題と賑わいの創出が期待されています。

※3 Unreal Editor for Fortnite (UEFN)
ゲームや体験を設計、開発し、フォートナイトに直接公開するための新しいPCアプリケーションです。(引用:https://store.epicgames.com/ja/p/fortnite–uefn

なお、本取り組みは、Epic Games社によるスポンサーシップおよびサポートは受けておらず、独自に運営されるものです。


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA