12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

パナソニックインフォメーションシステムズ、すみだ水族館に飼育管理アプリを提供!ペンギンたちの飼育DXを実現

パナソニック インフォメーションシステムズが、すみだ水族館が行う海獣(ペンギン・オットセイ・ウミガメ)の飼育業務に飼育管理アプリを提供し、2023年7月より本格的にサービスを開始します!

作業時間を最大110分/日短縮

2022年11月より行ったトライアルでは、PCで行っていた作業をモバイルアプリに置き換えることで、最大110分/日の作業時間短縮を実現。いきものと向き合う時間を増やすことができました。

システム導入の背景 ・・・ 飼育実績の入力・転記作業に年間1,200時間かかっていた

すみだ水族館には約260種のいきものが展示されており、その中で海獣はペンギン56羽・ウミガメ2頭・オットセイ5頭が飼育されています。

適正な飼育のため、気温・水質などの環境管理と、体重・給餌量などの個体管理が日々行われていますが、メモ書き~清書~管理記録入力(Excelへの転記)という3ステップで作業を行わなければならず、1日当たり210分もの時間がかかっていました。これは年間換算すると1,200時間となります。

飼育スタッフは業務時間のほとんどをいきものと向き合って過ごしているため、事務所へ移動する時間やPCを起動する時間も惜しく、飼育作業のすき間時間で飼育実績を入力したいというニーズがありました。

2012年の開業当時より、チケット販売管理システムの導入・保守を行っていたパナソニックISは、今回のご相談を受けて「紙とPCからスマートフォン・タブレットへの置き換え」をご提案。アステリア株式会社のモバイルアプリ作成ツール「Platio」をベースに飼育管理アプリを構築し、2022年11月よりトライアル利用がスタートしました。

今回の導入ポイント ・・・ 最大110分/日の作業時間短縮に成功

給餌時の個体管理では、餌料の種類や給餌量を個体ごとに記録する必要があるため、最初は速記でのメモ書きが必須となります。従来はそのメモ書きを紙に清書し、さらにExcelへ転記していましたが、アプリを利用することで清書作業が不要になり、さらにPCでの作業もスマートフォンやタブレットで行えるようになった結果、トライアルでは最大110分/日の作業時間短縮に成功しました。

また、PC作業の場合は事務所でまとまった作業時間を割かなければなりませんでしたが、スマートフォンやタブレットなら飼育現場にいながらすき間時間で入力することが可能です。さらに、記録内容を確認する際も事務所へ戻る必要がないため、「いきものと向き合う時間や、お客さまに楽しんでいただく企画を考える時間を増やすことができた」と好評です。

今後の展開 ・・・ 2023年7月より本番利用開始

すみだ水族館では2023年7月より、本アプリの本番利用を開始します。将来的には、蓄積したデータを基にした来場者向け体験プログラムの企画や、系列水族館である京都水族館への展開なども検討されています。

今般導入したソリューションについて

(1)導入先 すみだ水族館
(2)対象業務 海獣(ペンギン・オットセイ・ウミガメ)の飼育実績管理
(3)システム構成 モバイルアプリ作成ツール「Platio」

すみだ水族館からのコメント

オリックス水族館株式会社 すみだ水族館 展示飼育チーム長 柿崎 智広 氏

私たちは、「いきものの一生を家族のように見守りたい」と考えて日々の業務にあたっています。
そのためにあらゆる管理指標を記録していますが、清書や入力・転記に時間がかかり仕事の生産性に課題がありました。

パナソニックISさんからご提案をいただいた際、どこまで業務効率化が図れるか懸念していましたが、トライアルの機会をいただけたことで実用性を確認することができました。

また、本導入に際しても、専門的で細かい要望を丁寧にヒアリングしサポートいただいたことで、スタッフがより使いやすいツールにすることができました。ご支援ありがとうございました。

パナソニック インフォメーションシステムズについて

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社は、製造業をはじめ幅広いお客さまに高付加価値のシステム・サービスをお届けするIT“サービス”企業です。

パナソニックグループのIT中核会社として、そのグローバルな事業展開を多様な業務システムで支援しています。また、その中で培った経験とノウハウを強みに、IT事業会社としてパナソニックグループ以外のお客さまに対してもトータルソリューションを提供しています。

社名パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
設立1999年02月
所在地大阪府大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー16階
代表者玉置肇
URLhttps://is-c.panasonic.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA