12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

ExtraBold、タイのプラスチックリサイクル問題解決に向けて、共同開発拠点を設置!

ExtraBoldが、YN2-TECH (THAILAND) 、泰日工業大学と提携し、プラスチックリサイクルの問題に取り組むための3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を共同開発を行います!

3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を推進

株式会社ExtraBold(以下、ExtraBold)は、YN2-TECH (THAILAND) CO.,LTD.(以下、YN2)、泰日工業大学(Thai-Nichi Institute of Technology、以下、TNI)と共に、増加する廃棄プラスチック問題に対処し、プラスチックのリサイクルの拡大に貢献することを目指した、次世代の3Dプリント技術の開発に取り組むことを発表しました。

プラスチックリサイクルなどの課題解決

現在、世界全体の廃棄プラスチック量は3億トンを超えており、2040年までにはこの数値が倍増すると予想されています。それに対し、プラスチックのリサイクル率は10%未満に留まっています。各国ではプラスチックの再利用を促進する取り組みが進められていますが、廃棄プラスチックの増加量に対応するにはまだ道のりは遠い状況です。これらの課題には、コストと品質の両面からさまざまな解決策が求められています。

ExtraBoldが開発しているペレット樹脂方式の3Dプリンティング技術と樹脂コンパウンド技術は、上記の課題を解決する大きな可能性を持つと確信しています。さらに、バイオプラスチックを使用した樹脂材料の造形技術開発にも注力しています。これにより、新たな価値を創出し、3Dプリンティング技術の適用範囲を拡大することを目指しています。

バイオプラスチックの造形技術開発の事例

先日のプレスリリースで「“廃棄される畳のい草と樹脂”を使った3Dプリント家具のミラノサローネ2023出展作品の製造・材料開発を支援」(※1)したことをご紹介しましたが、い草と生分解性樹脂を混合した樹脂を使用し、有志のプロダクトデザイナーによるデザインラボ「 HONOKA 」(https://honoka-lab.jp/)とエクストラボールドの大型3D付加製造機(3Dプリンター)により制作された作品(“TATAMI ReFAB PROJECT”と題した家具シリーズ)は、サテリテ・アワード最優秀賞を受賞したこともあり、タイでも話題となっており、同国市場の嗜好性との相性の良さは大いに期待できるものです。
※1. 廃棄される畳の端材のい草と生分解性樹脂を使って弊社の技術を用いて製作されたHONOKAを支援https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000057483.html

廃棄される畳の端材を使ったバイオプラスチックの生成と3Dプリントの流れ

今後の取り組みについて

既に市場で活用されている弊社の大型3D付加製造機(3Dプリンター)EXF-12で培ったノウハウをベースに、既に日本およびシンガポールでは次世代システムの開発に着手(※2)していますが、今回、タイでの共同開発体制を構築することにより技術開発を加速化し、アジア市場を足掛かりとしたグローバルな事業展開を進めるとともに、エクストラボールドの提唱する「Green Creative™」を推進していきます。

TNIはエンジニアを始めとした優秀な学生の輩出で知られており、近年では一般企業との連携にも力を入れています。今回の取り組みではタイで強固なネットワークと事業基盤を有し且つTNIとも関係の深いYN2の尽力により、アジア市場での事業展開を進めるExtraBoldを含めた共同開発体制が実現したものです。

共同開発の枠組みはタイ企業であるYN2とTNIがMOUを締結することによって発足し、実際の技術開発は3者がTNIのラボ内にエンジニアと設備を配置することにより推進していきます。これによって日本、シンガポールを含むアジアでの開発体制が完成することとなり、弊社ExtraBoldにとっては大きな進歩になると確信しています。

これからもExtraBoldは、廃棄プラスチック問題解決への貢献を通じて、持続可能な社会を目指すとともに、3Dプリンティング技術の研究開発と社会実装を進めていきます。

※2.シンガポールでの共同開発体制は「ExtraBold R&Dと南洋工科大学、プラスチックリサイクル問題に取り組むための共同開発契約を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000057483.html

泰日工業大学(TNI)について

https://admission.tni.ac.th/old/web/TNI2014-jp/
2007年に日本とタイにより共同で設立された、技術教育とイノベーションを重視する私立大学です。革新的な学習環境と産業界との密接な連携を通じて、学生たちに実践的なスキルと知識を提供するとともに、工学、情報技術、ビジネス管理など幅広い分野での高品質な教育プログラムの提供を通じて、グローバルな視点と国際的なキャリアの発展をサポートしています。次世代のリーダーや革新者を育成しており、大学院含めた卒業生の就職率は100%で、約4割が日系企業に就職しています。

YN2-TECH (THAILAND) CO.,LTDについて

https://yn2-tech.com/
中村機工株式会社(1955年設立、本社は静岡県静岡市)の子会社として、2013年にタイで設立されました。機械加工や3D技術サービスを提供しており、樹脂成形品(シリコン成形品、インサート成形品)や治具全般・省力化機器(ネジしめ装置、外観検査装置、エアブロー機)、3Dソリューション&TEXTURE(3Dプリンタ、3Dスキャナ、3D-CAD、freeform、モデル用切削加工機)などの製品やサービスを提供しています[1]。

ExtraBoldについて

社名株式会社ExtraBold
設立2017年12月
所在地東京都豊島区北大塚2-33-20
代表者原 雄司
事業概要3D付加製造機および3Dプリントヘッドの研究開発・製造・販売
URLhttps://www.extbold.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA