12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

JAXA×BULL、宇宙デブリ拡散防止装置の事業化に向けた事業共同実証を開始!

BULLが、宇宙航空研究開発機構が進めるJAXA宇宙イノベーションパートナーシップ※(J-SPARC)の枠組みのもと、「ミッション終了後の小型ロケットを速やかに軌道離脱させる方法による宇宙デブリ拡散防止装置の事業化」の取組みを開始しました!

宇宙環境のサステナビリティに貢献する技術開発

これまでに株式会社ALE(東京都港区、代表取締役社長/CEO:岡島礼奈、以下ALE)とJAXAが進めてきた共創活動の成果を踏まえ、ALEから事業を承継したBULLが、デブリ対策の対象を人工衛星からロケットに拡大すること等を念頭に事業共同実証に取り組みます。

URL: https://aerospacebiz.jaxa.jp/solution/j-sparc/projects/bull/

これまでのALEとJAXA間でのJ-SPARCにおいては、カーボンナノチューブ(CNT)電子源と導電性テザー(EDT)を用いた「宇宙デブリ拡散防止装置」開発を進めてきました。
この装置は、打ち上げ前の宇宙機に搭載され、同宇宙機のミッション終了後に、長い紐を宇宙空間で展開し、大気抵抗や地球磁場を使って人工衛星の軌道を変更するものです。
人工衛星の軌道高度をより短期間で降下させることにより、人工衛星を地球大気に再突入・焼却廃棄することができます。これまでのALEとJAXA間での共創の成果を踏まえ、BULLはロケット向けのデブリ拡散防止装置の開発、実証機フライトモデルの設計等を推進します。
URL: https://aerospacebiz.jaxa.jp/solution/j-sparc/projects/ale/

本事業共同実証で開発される装置をロケットに予め搭載することで、今後急速な増加が予測される地球低軌道上でのミッション終了後のロケット及びその残骸を減らし、宇宙デブリとの衝突による危険な大量の破片デブリ発生を将来に向けて防止することが可能となります。
宇宙環境のサステナビリティに貢献する技術開発とするべく、BULLは、宇宙デブリ問題への具体的かつ早期の取組みとして本事業共同実証を着実に進めます。
※1:JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)

J-SPARCは、宇宙ビジネスを目指す民間事業者等とJAXAとの対話から始まり、事業化に向けた双方のコミットメントを得て、共同で事業コンセプト検討や出口志向の技術開発・実証等を行い、新しい事業を創出するプログラムです。2018年5月から始動し、これまでにXXを超えるプロジェクト・活動を進めています。事業コンセプト共創では、マーケットリサーチ、事業のコンセプト検討などの活動を、事業共同実証では、事業化手前の共同フィージビリティスタディ、共同技術開発・実証などの活動を行います。

関連動画「宇宙ビジネスの共創現場に行く!2023 宇宙デブリ拡散防止 前編」

BULLについて

BULLは「地球内外の惑星間の行き来を『当たり前』に」をビジョンに掲げ、「天体への(再)突入技術を活かし宇宙利用サービスを安価・簡潔に提供」することを目指すスタートアップ企業です。栃木県宇都宮市を拠点とした産学官連携による事業を推進しています。
宇宙デブリの発生を防止する装置開発、軌道利活用のための微小重力実験衛星・装置の開発を進め、新たな時代の宇宙開発におけるSDGsに貢献します。

社名株式会社BULL(ブル)
設立2022年11月
所在地栃木県宇都宮市中央三丁目1-4
代表者代表取締役/CEO 宇藤恭士
事業概要宇宙デブリ対策事業、軌道利活用関連事業
URLhttps://bull-space.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA