12.8 C
Japan
土曜日, 12月 2, 2023

フォースタートアップス、東京都主催のリスタート・アントレプレナー支援事業・新事業発掘プロジェクト事業に参画

成長産業支援事業を推進する成長産業支援事業を推進するフォースタートアップスが、東京都主催事業の「リスタート・アントレプレナー支援事業」、「東京都新事業発掘プロジェクト事業」に参画しました!
フォースタートアップスの参画は、2020年度より4年連続となります。また、昨年度に続き当社 専門役員 鈴木 聡子氏、パブリックアフェアーズ戦略室 室長 泉 友詞氏、パブリックアフェアーズグループ マネージャー 小田 健博氏がメンターとして就任しました。

フォースタートアップスが参画する背景について

フォースタートアップスは「世界で勝負できる産業、企業、サービス、人を創出し、日本の成長を支えていく」という考えのもと、2016年9月に設立されました。以来、日本のイノベーションの牽引役として期待される成長産業領域で挑戦する起業家や急成長するスタートアップ企業の伴走者として、変化していく環境の中でも経営人材の参画支援等の人的資本(ヒューマンキャピタル)の側面から事業成長を支えると共に、日本の国際競争力向上に向けたスタートアップ ・エコシステム構築に取り組んでいます。

この度の東京都主催事業参画を機に、フォースタートアップスが培ってきた専門的知識やスタートアップ・エコシステム構築における知見を活かし、東京都と各企業が共創を実現することで日本経済の成⻑・発展に貢献していきます。

東京都主催事業について

リスタート・アントレプレナー支援事業
今年で4期目を迎える本事業は、困難な経験を糧に挑戦し続ける起業家の再スタートを後押しすることで、何度でも起業に挑戦できる機運を醸成することを目的としています。

再出発のための新規事業立ち上げや再起業に向けて、資金調達支援や企業連携支援など事業化のための具体的な支援を行います。

東京都新事業発掘プロジェクト事業
本事業は、大企業等から新事業創出を促し、最終的にはカーブアウトを含む、「大企業からのスタートアップ創出」というムーブメントを起こすことを目指しています。挑戦者(事業を立ち上げる主体者)と企業内事務局(挑戦者が挑戦に集中できる環境創出を担う方)の2軸で支援をしていくことで、大企業の中で新事業を創出していくことを全面的に支援していきます。

なお、2事業とも株式会社ボーンレックス(東京都千代田区、代表取締役 室岡拓也)が受託し、運営します。

メンター就任について

鈴木 聡子氏
タレントエージェンシー本部 専門役員 Communication Design Officer

株式会社リクルートに入社。その後、広告代理店などで法人営業を経験し、住友不動産株式会社へ。KAIZEN platformを経て、株式会社メタップスに入社、執行役員として日米中韓グループ全社の企業/サービスのPR責任者として従事。2019年にフォースタートアップス株式会社に参画、タレントプロデュースを牽引し、2021年より執行役員就任。

東京都支援事業メンター/iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授/ニューノーマルコンソーシアム事務局長/ラジオパーソナリティ
著書:「スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術」(講談社)

泉友詞氏
アクセラレーション本部 オープンイノベーション部 パブリックアフェアーズ 戦略室 室長

大学時代は心理学/運動生理学専攻にて「ココロ」と「カラダ」を研究。前職GMOインターネットグループ企業にてマーケティング/事業開発領域組織を牽引した後、創業期のフォースタートアップス株式会社に参画し、会社設立から約3年半でマザーズ上場を果たす。新産業創出産業支援のための産学官金連携を推進するべくPublic Affairs戦略室を創設、政府・地方公共団体/大学/大企業/ベンチャーキャピタルと連携しながら、共に更なる日本の競争力強化に取り組んでいる。

令和3年度 経済産業省「SHIFT(x)」事業 総合アドバイザリー
令和4年度 東京都スタートアップ社会実装促進事業/東京都リスタート・アントレプレナー支援事業 メンタリングメンバー
令和4、5年度 大阪産業局スタートアップ・エコシステムExecutive Advisor

小田健博氏
アクセラレーション本部 オープンイノベーション部 パブリックアフェアーズグループマネージャー

早稲田大学第二文学部卒。Web制作会社、映画会社、広告代理店の営業・プロデューサーとして日本や上海でコンテンツ企画制作や広告プロモーションを担当。2016年、creww株式会社に参加後はアクセラレータープログラムのディレクターとしてスタートアップと大手企業の新規事業創出やマッチング機会の創出やコワーキングスペースの事業責任者として様々な面からスタートアップ支援を行う。また愛知県、神戸市、埼玉県、浜松市、関東経済産業局などの自治体オープンイノベーションプログラムを多数担当して、自治体×地元企業×スタートアップの事業開発や事業共創を数多く手掛けたきた。2021年4月よりフォースタートアップスにジョイン。愛知県、広島県、浜松市、京都市など、行政や自治体、事業会社とスタートアップ支援、起業支援、オープンイノベーション推進に取り組む。

フォースタートアップスについて

フォースタートアップスは、「(共に)進化の中心へ」というミッションを掲げ、「for Startups」というビジョンのもと、インターネット/IoTセクターをはじめ、ディープテック等リアルビジネス領域も含めた起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進。国内有力ベンチャーキャピタルと連携したスタートアップ・ベンチャー企業への戦略的資金支援や、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」の運用、及び、大企業や行政との共創モデルによる産業エコシステム強化にも取り組んでいます。今後もミッション・ビジョンとともに、日本の成長・発展に貢献します。

社名フォースタートアップス株式会社
設立2016年9月1日
所在地東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー36F
代表者代表取締役社長 志水雄一郎
事業概要成長産業支援事業
URLhttps://forstartups.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA