12.8 C
Japan
土曜日, 12月 9, 2023

サステナブルファイナンスの発展に向けた事業構想の共同検討を開始! ESG投資のさらなる加速を推進

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、日本生命保険相互会社、日立製作所、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行が、このたび、サステナブルファイナンスの発展に向けた事業構想の共同検討に関する覚書を締結しました!

サステナブルファイナンスの発展に向けた事業の構想を共同検討

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社)、損害保険ジャパン株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、日本生命保険相互会社、株式会社日立製作所、株式会社みずほ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行は、このたび、サステナブルファイナンスの発展に向けた事業構想の共同検討に関する覚書を締結しました。

運用機関とその投資先である上場企業をシームレスにつなぎ、ESGに関する相互理解・情報開示などを促進するデジタルプラットフォーム「サステナブルファイナンスプラットフォーム(仮称)」を構築し有用性の検証を開始します。

今後、幅広く利用企業を募っていき、2023年秋にはプラットフォームのベータ版サービスを提供し、ユーザビリティの検証や各種機能の強化をはかるなど、将来の正式なサービス立ち上げに向けた検討を、共同で推進していく予定です。

これらESGデータの円滑な流通を支援するインフラの整備により、国内外の機関投資家や発行体などさまざまなステークホルダーの効果的・効率的なコミュニケーションを促進し、ESG投資やESGマーケットをさらに拡大することで、持続可能な社会の発展に貢献していきます。

協業の背景

近年、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)への関心の高まりを背景にESG投資は急拡大しており、2020年における世界のESG投資額は約35.3兆ドル(約3,900兆円)*に上っています。国内外の企業におけるESGに関する取り組みが活発となる一方、投資の判断において重要となるESGに関する非財務情報の開示に関して、グローバルでの開示ルールや評価手法に関する公的基準が、未だ共通的には整備されていないのが実情です。

上場企業はさまざまな開示方法や項目に対応するため膨大な工数を要しているほか、運用機関は上場企業によって開示データが異なるため、情報収集や企業間での比較評価が困難となっています。

今回、運用機関と上場企業の間のESG情報開示に関する相互理解を深めるサービスの提供により、効果的・効率的な情報開示と運用機関の投資判断を促進します。これにより、高まるESG投資やESGマーケットの後押しをはかり、健全な市場の発展に貢献していきます。

ベータ版サービスについて

運用機関と上場企業をつなぎ、ESG投資を促進するデジタルプラットフォーム「サステナブルファイナンスプラットフォーム(仮称)」の本格サービス化に向けて、ベータ版サービスを、複数の運用機関と上場企業において利用し、有用性の検証を行います。

ベータ版サービスでは、上場企業が各運用機関で重視するESG情報の開示項目やその背景などを直接かつ統合的に確認することができるサービスを提供予定です。これにより、上場企業は、運用機関が重視する項目をあらかじめ把握できるため、ESG情報開示に向けた企業内での方針決定を効果的・効率的に進めることが可能になります。また、運用機関に対しては、中長期的な投資リターンの拡大に向け、上場企業との対話といったスチュワードシップ活動をさらに促進するサービスも提供していきます。

なお、すでに複数の運用機関と、ベータ版サービスの利用や、実証への参加を調整しています。実証は、2023年秋からの開始を予定しており、今後、さらに運用機関および上場企業の募集を進めていきます。

今後について

今後、2023年夏を目途に、ESG投資を促進するデジタルプラットフォームのベータ版サービスの提供に向け、共同で一般社団法人を設立する予定です。設立法人において、プラットフォームの有用性を検証し、正式なサービス化に向けた共同検討を推進します。

持続可能な社会の実現に向けて、運用機関と上場企業におけるESG情報開示に関する課題の解決を契機に、融資や損害保険などサステナブルファイナンスに関連するさまざまなステークホルダーをつなぎ、エンゲージメントの向上に寄与するソリューションの提供に、継続的に取り組んでいきます。

会社概要

・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

社名あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
設立1918年6月
所在地東京都渋谷区恵比寿一丁目28番1号
代表者代表取締役社長 新納 啓介
事業概要損害保険事業
URLhttps://aioinissaydowa.co.jp/

・損害保険ジャパン株式会社

社名損害保険ジャパン株式会社
設立1888年10月
所在地東京都新宿区西新宿一丁目26番1号
代表者代表取締役社長 白川 儀一
事業概要損害保険事業
URLhttps://www.sompo-japan.co.jp/

・東京海上日動火災保険株式会社

社名東京海上日動火災保険株式会社
設立1879年8月
所在地東京都千代田区大手町二丁目6番4号 
代表者取締役社長 広瀬 伸一
事業概要損害保険業等
URLhttps://www.tokiomarine-nichido.co.jp/

・日本生命保険相互会社

社名日本生命保険相互会社
設立1889年7月
所在地大阪府大阪市中央区今橋三丁目5番12号
代表者代表取締役社長 社長執行役員 清水 博
事業概要生命保険業
URLhttps://www.nissay.co.jp/

・株式会社日立製作所

社名株式会社日立製作所
設立1920年2月
所在地東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
代表者執行役社長兼CEO小島 啓二
事業概要デジタルシステム&サービス、グリーンエナジー&モビリティ、
コネクティブインダストリーズに関するソリューションの開発・提供
URLhttps://www.hitachi.co.jp/

・株式会社みずほ銀行

社名株式会社みずほ銀行
設立2013年7月
所在地東京都千代田区大手町一丁目5番5号
代表者取締役頭取 加藤 勝彦
事業概要銀行業
URLhttps://www.mizuhobank.co.jp/

・三井住友海上火災保険株式会社

社名三井住友海上火災保険株式会社
設立1918年10月
所在地東京都千代田区神田駿河台三丁目9番
代表者取締役社長 舩曵 真一郎
事業概要損害保険業
URLhttps://www.ms-ins.com/

・株式会社三井住友銀行

社名株式会社三井住友銀行
設立1996年6月
所在地東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
代表者頭取CEO 福留 朗裕
事業概要銀行業
URLhttps://www.smbc.co.jp/

・株式会社三菱UFJ銀行

社名株式会社三菱UFJ銀行
設立1919年8月
所在地東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
代表者取締役頭取執行役員 半沢 淳一
事業概要銀行業
URLhttps://www.bk.mufg.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA