12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

資生堂、ポーラ・オルビスホールディングスとともに、プラスチック製容器の新循環型プロジェクトを開始! 

資生堂が、プラスチック製容器を収集し、プラスチック製容器へ再生する循環型プロジェクト「BeauRing」を立ち上げます!プロジェクトの実現に向けた試験的な取り組みとして、2023年4月から、資生堂の全ブランド容器のうち使用済みプラスチック製化粧品容器を対象とした一部の店頭での収集を開始。また、今回顧客から得られる収集量などの試験結果をもとに、地域、店舗チャネルの拡大を検証していきます。

サステナブルな社会を実現するプロジェクトが始動!

このプロジェクトは、当社以外の企業の参画を呼び掛けることで、資源循環の輪が広がり、顧客がより前向きに化粧品を使うことができるサステナブルな社会に貢献していくことをめざしており、資生堂同様プレステージビューティー事業に注力している株式会社ポーラ・オルビスホールディングス(以下、ポーラ・オルビスホールディングス)がPOLAブランドから参画を決定しています。

同社はこの取り組みに共感し、今回の実証試験のみならず、環境負荷軽減や社会をより良くすることができる社会課題解決領域において両社による連携を継続していくことに合意しています。

収集拠点は、神奈川県横浜市内のデパートや化粧品専門店、資生堂グローバルイノベーションセンター(横浜市)の計10拠点です。資生堂やポーラ・オルビスホールディングスは、化粧品販売店を通じ顧客と直接コミュニケーションの接点を持つという利点を生かし、企業としての努力に加えて、顧客の理解を深め、協力を仰ぐこともあわせて、サステナブルな社会の実現へ貢献していきたいと考えています。

BeauRing – プラスチック製容器の新たな循環モデル

「BeauRing」とは、収集した使用済みプラスチック製容器を再生資源としてリサイクル処理を行い、また新たなプラスチック製容器を再生するプロジェクトです。
将来的には収集から再生までの一連のスキームのプラットフォーム化を目指します。

BeauRingは、BeautyとRingを掛け合わせた造語です。使い終わったプラスチック製容器を不要なものとして廃棄するのではなく、新たなモノに生まれ変わるための資源として循環させるために、一人一人の美しい行動を輪として繋いでいくといった意味が込められています。

BeauRingの実証試験とは 

BeauRingの実証試験では、収集した容器を一時的に資生堂グローバルイノベーションセンターへ集積し、お客さまへ案内したとおりの収集物が得られているのか、収集量がどれくらいか、収集物の運搬頻度は適切か、などの分析を行います。
この実証試験は横浜市の確認を受けて実施することが可能となりました。

収集拠点は横浜市内のデパートや化粧品専門店、横浜みなとみらい21地区にある資生堂グローバルイノベーションセンターの計10拠点にBeauRing BOXを設置し、顧客は、来店の際に使用済みプラスチック製化粧品容器を投函します。

実証試験で収集する使用済みプラスチック製化粧品容器は、中を洗う必要はなく、キャップやスポンジ、チップなどもつけたまま投函することが可能です。従来の、素材ごとの分解や分別、洗浄が必要な収集に比べて顧客が協力しやすいことが特長です。

なお、リサイクル検証に適した重量に達するまで資生堂グローバルイノベーションセンターで集積した後、リサイクルに適した技術を用いて再生することを計画しています。

今後の展望

BeauRingプロジェクトが目指すリサイクルは、複雑なプラスチック容器の収集後に資源化し、再びプラスチック容器として生まれ変わらせることができる、非常に画期的なものです。
今回得られる顧客からの収集量などの試験結果をもとに、地域、店舗チャネルの拡大が検証されます。

この技術の活用については、他の企業の参画も呼び掛けることで、資源循環の輪が広がり、サステナブルな社会に貢献していくことが目指されています。ポーラ・オルビスホールディングスはこの取り組みに共感し、今回の実証試験のみならず、環境負荷軽減や社会をより良くすることができる社会課題解決領域において、両社による連携を継続していくことに合意しています。

資生堂のサステナビリティ

資生堂は、企業使命である「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」のもと、2030年に向けて「美の力を通じて”人々が幸福を実感できる”サステナブルな社会の実現」を目指しています。

環境領域では、社名の由来でもある「万物資生」※ の考えに基づき、環境負荷を軽減し、使い捨てではなくサーキュラーエコノミーを実現できる技術やビジネスモデルの構築を目指して取り組んでいます。全バリューチェーンを通じて、「地球環境の負荷軽減」、「サステナブルな製品の開発」、環境や人権に配慮した「サステナブルで責任ある調達の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。

なお、環境領域以外にも、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を中心に社会課題の解決に取り組んでいます。ビューティーカンパニーとしての特性を活かした「ジェンダー平等」、自分らしく輝くことに貢献する「美の力によるエンパワーメント」、そして、すべての活動の根底となる「人権尊重の推進」の3つの戦略アクションを実行しています。
https://corp.shiseido.com/jp/sustainability/?rt_pr=trm68
※ 中国の古典「易経」の一節、「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる)」の一部

▼ ニュースリリース
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003558&rt_pr=trm68

▼ 資生堂 企業情報
https://corp.shiseido.com/?rt_pr=trm68

社名株式会社 資生堂
設立1927年(昭和2年)
所在地東京都中央区銀座7-5-5
代表者魚谷 雅彦
事業概要化粧品事業、レストラン事業、美容室事業、教育事業、保育事業
URLhttps://corp.shiseido.com/jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント