12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

ENEOSイノベーションパートナーズ、気候テックのリーダー 米・パーセフォニに投資!

2022年10月3日 – 企業、金融機関、政府機関向けの気候管理・会計プラットフォーム(CMAP)のリーディングカンパニーであるパーセフォニは、ENEOSイノベーションパートナーズより、パーセフォニの日本市場開拓を支援する目的で、出資を受けたことを発表しました。

156カ国を網羅する約11万件のデータポイントが13,500以上の温室効果ガス排出要因を計測

パーセフォニのプラットフォームは、複数の事業部門より収集した生データを実用的なインサイトへと変換し、企業が自社の経済活動による環境負荷を体系的に低減することを可能にします。

156カ国を網羅する約11万件のデータポイントから13,500以上の温室効果ガス排出(GHG)要因を計測することにより、ユーザーは組織全体の二酸化炭素排出量を計測・管理することができます。また、金融取引と同等の厳格さや信頼性をもって、温室効果ガスの取引やインベントリ管理を行う一連のツールを利用することが可能となります。

パーセフォニCEO兼共同創業者のカワモリ ケンタロウは、次の様に述べています。

「ENEOSグループを投資家に迎えることができ、大変光栄に思います。日本市場において、ENEOSグループほど気候変動がもたらす混乱や機会に対して脱炭素・循環型社会への施策を確実に進めている企業は他にないでしょう。彼らの経験とサポートは、パーセフォニ社の全社員、特に日本チームにとって歓迎すべきことです」

パーセフォニの日本への深いコミットメントは、日本が気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の勧告に沿って、最大手上場企業による炭素情報開示を義務付けた最初のG20諸国の一つとなったことを受けたものです。

パーセフォニは、2021年10月に1億100万米ドル(気候テックSaaSソフトウェア分野において記録的な数字)の調達を行い、その際、この投資により日本市場への参入を優先的に強化する旨を発表しています。
パーセフォニは現在、最大級のグローバル企業が持つ業務面の複雑性をサポートできる、日本市場向けプラットフォーム※のリーディングカンパニーという位置付けにあるため、日本の最も尊敬されるパートナーや企業が、現在と未来の気候管理ソリューションとしてパーセフォニを選択し始めています。

ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社 社長の矢崎 靖典氏は、こう述べています。

「気候テック分野の明確なリーダーであるパーセフォニと提携できることをうれしく思います。パーセフォニ社は、地球規模の複雑な問題に対して、先見性と強いコミットメントを持ち、特に日本においては、ENEOSグループにとって最適な投資先です。パーセフォニが、高度な知識や経験を持った業界の専門家に囲まれていることは、非常に説得力があり、カワモリ氏のリーダーシップを直接反映していると言えます」

ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社は、(Ⅰ)低炭素・循環型経済、(Ⅱ)データサイエンスと最先端技術、(Ⅲ)地域開発・モビリティの分野で、投資を成功させてきました。
ENEOSイノベーションパートナーズの既存ポートフォリオ企業には、パーセフォニ社のパートナーでもあり、CO2排出量の可視化に特化した環境コンサルテーションのリーディングカンパニーであるウェイストボックス社も含まれています。

国内外のCO2排出量管理システムを提供するパーセフォニと、炭素会計コンサルティング分野における日本のリーディングカンパニーであるウェイストボックスが共同することにより、国内外に活動拠点を持つ企業や金融機関の排出量見える化の取り組みがさらに普及・加速することが期待されます。

※管理画面の日本語化のみならず、温対法など国内の法令に準じたレポート作成をサポートする機能の実装を進めています。

パーセフォニについて

パーセフォニは、気候変動管理・会計プラットフォーム(CMAP)のリーディングカンパニーです。
企業や金融機関は、国際的な炭素会計基準であるPCAFやGHGプロトコルに対応する当社のSaaS型ソリューションを利用することにより、国内外のステークホルダーや規制当局が求める気候変動に関する情報開示業務を、高い信頼性、透明性、利便性をもって行うことができます。

パーセフォニのプラットフォームは、「炭素分野のERP(経営資源を統合的に管理し、経営の効率化を図る手法)」であり、スコープ1から3までの(自社や国内外のサプライチェーン全体での)炭素管理の一元化を実現し、企業は従来の経理業務と同様の厳密さと信頼性をもって、炭素会計・管理業務を進めることができます。

社名PERSEFONI AI INC.
設立2020年01月
所在地2415 WEST BROADWAY ROAD MESA. ARIZONA, 85202, U.S.A.
代表者ケンタロウ・カワモリ
URLhttps://persefoni.com/ja

ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社について

ENEOSイノベーションパートナーズは、従来型の大企業のイメージとは異なる独自の特徴を持ったCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)です。圧倒的なスケールとスピード感で、スタートアップ企業とともに2040年の未来を描きます。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント