12.8 C
Japan
水曜日, 3月 22, 2023

花王、創立メンバーとして1億2千万米ドル超のベンチャー企業へ出資!パーム油代替原料の供給を推進

花王は、パーム油の代替原料を市場に供給することを目的として米国に設立されるベンチャー企業へ、創立メンバーとして出資をしました。このベンチャーは、責任を持って調達されるパーム油代替原料の供給により、6,520億ドルのホームケア、パーソナルケア市場におけるサプライチェーンの安定、強化を図ります。この取り組みは商業実績のあるGenomaticaのバイオテクノロジー技術をプラットフォームとして活用しており、サステナブル素材のリーディングカンパニーであるGenoにとって、イノベーションを推進する新たなパートナーシップの事例となります。

最大50%のCO2排出量削減が見込める植物由来原料に出資

2022年9月29日、花王 は、パーム油由来の原料に代わる植物由来原料の商業化をめざすベンチャー企業へ、サステナブル素材のリーディングカンパニーであるGeno及びUnilever(ユニリーバ)と共に創立メンバーとして参画し、Geno とUnileverがすでに発表している1億2千万米ドル(約170億円)に追加出資をしました。

このベンチャーは、持続可能な方法で調達されたパーム油への需要が世界的に高まる中、グローバルで6,520億ドル規模のホームケア、パーソナルケア市場におけるサプライチェーンの安定、強化を図るとともに、社会と環境に配慮し、責任をもって調達されたパーム油代替原料を市場へ供給していきます。またGenoの技術は化石由来の代替原料も提供していきます。

初期の検討では、Genoの技術に基づく植物由来の代替原料はパーム油由来原料に比べ、最大50%のCO2排出量削減を見込んでいます。

花王の出資によりこのベンチャーは、パーム油代替原料の生産能力のさらなる拡大を図ります。今後数年間で1億トンの温室効果ガス削減、というGenoの目標達成にとって非常に重要な一歩となります。
また、花王の130年以上にわたって培われたコンシューマープロダクツ事業およびケミカル事業での知見が加わることで、このベンチャーの世界的な展開と影響力がさらに強固なものになることが期待されます。

花王は、2040年までにカーボンゼロ、2050年までにカーボンネガティブという目標を掲げており、今回の取り組みは、その目標達成のための重要な戦略的決断となります。

持続可能なパーム油とその誘導体が、花王にとって今後も非常に重要な原料であり続ける中、このベンチャーはバイオテクノロジーを用いて、よりサステナブルなパーム油代替原料を製造し、花王はそれらをホームケアやパーソナルケア自社製品に使用すると共に、またその誘導体をケミカル事業顧客へ供給します。
またトレーサブルで透明性の高い新たなサプライチェーンを確立することで、責任ある原材料調達をさらに推進します。

GenoのChristophe Schilling(クリストフ・シリング)CEOは、次のように述べています。


「花王を、Unileverとともに、パーム油代替ベンチャーの創立メンバーとして迎えることができ、大変うれしく思っています。Genoは、トレーサブルかつ責任ある原料調達に必要な持続可能なソリューションを商業化スケールで提供していくことをめざし、世界をリードするブランドやバリューチェーンパートナーとの協業を進めてきました。今回の花王のベンチャー参画は、こういったGenoがこれまでに推進してきたコラボレーションの新たな事例となります。 我々は、共に、人々と地球が今日と未来のために必要とするサプライチェーンの安定、強化を図ってまいります。ホームケアおよびパーソナルケア市場における花王の深い知見が加わることにより、我々は、(サプライチェーン内の)メーカーが持続可能性へのコミットメントを達成し、サステナブルな製品に対する消費者の需要の高まりに応えていくために必要な支援をすることができます。」

花王株式会社 上席執行役員 ケミカル事業部門統括の片寄雅弘 氏は次のように述べています。


「このすばらしい最先端のバイオテクノロジー技術を持つベンチャーへ出資することを、非常にうれしく思います。花王は家庭用消費財メーカーであると共にさまざまな素材を産業界へ提供する化学メーカーでもあり、中期経営計画『K25』において『未来のいのちを守る~Sustainability as the only path』をビジョンとして掲げています。持続的に発展し循環する社会へ貢献していくうえで、責任ある持続可能なパーム油の調達は今後も継続していきますが、サステナブルな原料調達の多様化においてGenoのバイオテクノロジーは欠かせません。本ベンチャーへの出資は、新たなエコケミカル・ソリューションの提供を可能にし、生活者・顧客・産業界・社会の脱炭素と循環型経済へのシフトの実現に向けて花王がより大きな役割を果たす機会となります。」

Genoについて

Geno(本社、米国カリフォルニア州サンディエゴ)は、バイオテクノロジーを活用し、現在多岐に使用されている化石由来の製品や化学品を、より地球にやさしい製品へとつくり変えています。

差し迫った気候変動危機に対応するため、Genoは過去20年間、化石原料の代わりに植物や廃棄物を原料とするサステナブルな原材料の開発とスケールアップに取り組んできました。Genoの技術により、化粧品、カーペット、ホームクリーナー、アパレルなどに使用される原料や素材をよりサステナブルなものへと代替しています。

過去数年にわたり、Genoは、植物由来素材を用いた製品提供をめざすlululemonとのコラボレーション、Aquafilとのパートナーシップによる植物由来ナイロンの生産マイルストーン達成、サステナブルなコーティング材をねらうCovestroとの植物由来HMD生産マイルストーン達成、旭化成との植物由来ナイロン66の実用化検討など、サステナブル素材を世界的に展開し、商業化を加速していくためのインパクトの強い協業を実施してきました。詳しくは、genomatica.comをご覧ください。

※この情報は米国9月29日に、Genoより発信したものと同じ内容です。

◆PDF
https://prtimes.jp/a/?f=d70897-20220928-24f3a7be12f2c67ea741208348bcc5a5.pdf

■ニュースリリースURL
https://www.kao.com/jp/corporate/news/business-finance/2022/20220929-001/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント