12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

【読売新聞大阪本社×coconey】ARを活用して神戸の周遊を楽しく!2つのコンテンツを公開

株式会社ビーブリッジは、株式会社読売新聞大阪本社とStartupbootcamp Scale Osakaのプログラムにおいて連携することが決定しました。
今回の取り組みでは、本プログラムにおける「Smart City & Living(次世代都市と未来の暮らし)」のテーマに沿い、読売新聞と連携して、神戸の街を舞台にcoconeyを通じて地域の魅力を伝える2つのスポットリストを公開。AR化したご当地キャラクター「はばタン」との記念撮影ができる体験を提供しています。

「読売新聞大阪本社×coconey」連携の背景

Startupbootcamp Scale Osakaは、Rainmaking Innovation Japan合同会社が運営する、世界の有望なスタートアップを選抜し、 日本市場等での成長を促進するプログラムです。

同社は、「Startupbootcamp Scale Osaka Cohort 3」に2021年11月に採択され、プログラムのパートナー企業7社の1社である読売新聞と連携した取り組みを実施することになりました。

読売新聞の強みである「地域に根差した情報収集力・発信力」と、同社の強みである「おでかけ・旅行の情報プラットフォーム」や「訪れた先で新しい体験ができる技術・機能」。この互いの強みを掛け合わせた協業スキームによって新しい『おでかけ体験』の創出・他地域への展開を掲げる運びとなりました。

今回は、兵庫県内で実証実験を行うことが決定したことから、coconey内で神戸市にまつわるスポットリストと限定コンテンツを公開しました。

今回の実証をもとに読売新聞と連携を強化し、関西地方のさらなる魅力発信をしていく予定です。

本企画の内容

今回は、おでかけアプリ『coconey』において、1.スポットリスト公開2.ARはばタンとの記念撮影の2つのコンテンツを提供しています。

1.スポットリスト公開

関西でも人気の観光地である神戸。現代のスタイリッシュな街の印象とは一味違った、由緒ある神戸の歴史をめぐる2つのスポットリストを公開しました。

<兵庫駅から歩く 兵庫津社寺巡り>
神戸市兵庫区沿岸部周辺の「兵庫津(ひょうごのつ)」と称される一体は、県庁発祥の地でもあり、多数の歴史遺産があります。
エリアの史跡を巡るスポットリストで、神戸市のより快適な周遊をご提案します。
掲載スポット一例
・八王寺
・福海寺
・柳原蛭子神社
・福厳寺
・湊八幡神社
・七宮神社
・能福寺
・真光寺
・兵庫県立兵庫津ミュージアム

<神戸駅から歩く 兵庫商人の軌跡コース>
奈良時代から港町として栄えてきた神戸。平清盛、足利義満、伊藤博文など、歴史の要人たちにゆかりのある名所を紹介。
幸運の神様ビリケンにも出会え、実りある旅路になるかも。
掲載スポット一例
・西出町鎮守稲荷神社
・高田屋嘉兵衛本店の地
・松尾稲荷神社
・竹尾稲荷神社
・七宮神社
・神戸商工会議所発祥の地の碑
・神戸市中央卸売市場本場
・兵庫県立兵庫津ミュージアム

2.ARはばタンとの記念撮影

関西地方の中で認知が高く「ひょうご観光名誉大使」「ひょうごの農(みのり)大使」「食の健康大使」などでも幅広く活躍している「はばタン」をAR化し、カメラ機能を使って一緒に記念撮影ができます。
兵庫県立兵庫津ミュージアム限定のスペシャルコンテンツとして楽しむことができます。

はばタンとは

2006年に兵庫県で開催された「のじぎく兵庫国体」「のじぎく兵庫大会」のマスコットとして誕生。
阪神・淡路大震災から復興する兵庫の姿を象徴した羽ばたくフェニックス(不死鳥)をデザインしています。
大会閉会後の2007年からは「兵庫県マスコット」として県政をPR

はばタンのホームページ:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/ac02_3_000000011.html

Startupbootcamp Scale Osakaプログラム概要

名称:Startupbootcamp Scale Osaka #3
会期:2021年11月~2022年2月

運営: Rainmaking Innovation Japan 合同会社
プログラム内容:
スタートアップブートキャンプ・スケール・大阪 第3期は今期選別された7社のスタートアップ企業の日本市場への参入とパートナー企業との3ヶ月に渡る実証実験(PoC)によるイノベーション創出を提供。

URLhttps://www.startupbootcamp.org/accelerator/scale-osaka-jp/

株式会社読売新聞大阪本社 会社概要

代表者代表取締役社長:柴田 岳
所在地〒530-8551大阪府大阪市北区野崎町5-9
URLhttps://info.yomiuri.co.jp/

株式会社ビーブリッジ 会社概要

代表者代表取締役 野崎良博
所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9F
設立2015年8月31日
代表者乘京 正弘(のりきょう まさひろ)
事業内容①xRプラットフォームの開発及び、xRを用いた事業のコンサルティング
②建設・不動産VRプラットフォーム「REALRISE」の開発・運営
③お土産・手土産プラットフォーム「souveni」の開発・運営
④スポット情報のプラットフォーム 「coconey」の開発・運営
URLhttps://bebridge.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント