12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

不動産テックのFANTAS technology×クラッソーネが業務提携 |空き家のリノベーションや解体工事の相互サポート

空き家問題の解決と地方創生を!

業務提携の背景と目的

近年、人口減少を伴う少子高齢化や核家族化により、全国的に空き家等が増加し、大きな社会問題になっている。総務省統計局発表「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国で空き家は約849万戸、空き家率は13.6%と過去最高の水準に増加した。

空き家が放置され続けると、地域の景観を損なうのみならず、地震などの災害発生時の倒壊の危険、放火などの治安悪化等、地域社会に様々な悪影響を及ぼす可能性があり、空き家問題の解決は急務となっている。

FANTAS technologyは、2015年より空き家買取再販事業を開始し、これまでに150戸以上の空き家再生に取り組んできている。2021年からは空き家・中古戸建てを活用し、「住まう」ために最適なリノベーションを選択できる、物件探しから購入、リフォームまでをワンストップで支援する空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro(ファンタス リプロ)」(https://fantas-repro.com)の提供を開始した。また、国土交通省の「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に、空き家の価値を算出し、修繕や売却など利活用を促進する「地域の空き家の可能性見える化プロジェクト」(※1)が採択され、空き家問題の解決に向けて、官民連携の取り組みも強化中だ。

この官民連携の取り組みにおいて、空き家所有者から空き家活用だけでなく解体の相談も寄せられるなか、これまでは、エリアによって解体工事の提案ができない、また予算が合わないなど、支援拡大の余地があった。

今回業務提携を行うクラッソーネは、全国約1,500社の解体工事会社と施主をつなぐマッチングプラットフォーム「クラッソーネ」(https://www.crassone.jp/)を運営している。2011年の創業から10年以上にわたり解体工事の一括見積もりサービスを提供し、これまでに累計約1万件以上の工事契約実績がある。2021年7月には国土交通省が公募した「令和3年度住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に、累積見積もりデータを活用した「AIによる解体費用シミュレーター活用促進事業」(※2)も採択されている。また、日本全国の自治体とも連携を強化しており、これまでに19自治体と連携協定を締結している。

一方で、クラッソーネにおいては、この官民連携の取り組みにおいて、空き家解体の相談が増加するなか、空き家活用を望む顧客の声も増えており、解決策を検討していた。

今回の業務提携により、FANTAS technologyの顧客を「クラッソーネ」に、「クラッソーネ」の利用者をFANTAS technologyに、相互に紹介することで、空き家の流通や解体を促進。これにより、空き家問題の解決と地方創生を図る意向だ。

また、今後は行政や自治体職員向けセミナーの開催が予定されており、空き家問題の現状把握や解体・利活用の啓発、相続対策の情報交換の他、官民連携のあり方についての意見交換も行われる予定である。

(※1)国交省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の事業者にFANTAS technologyが採択(2021年7月19日):https://fantas-tech.co.jp/news/press/4747/
(※2)国交省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の事業者にクラッソーネが採択(2021年7月14日):https://www.crassone.co.jp/news/release26/ 

提携スキーム

空き家所有者が、リノベーションや賃貸物件・民泊・シェアオフィスへの転用など利活用したい場合は「FANTAS technology」にて、解体したい場合は「クラッソーネ」にて支援する。

代表者のコメント

・株式会社クラッソーネ 代表取締役CEO 川口哲平氏

かねてより解体工事領域において、空き家問題の解決に取り組んできました。この度、FANTAS technology様との業務提携により、当社の顧客である空き家所有者に向けて、解体だけでなく空き家の利活用という新たな解決方法をご提案でき、サービスの付加価値が向上できることを大変嬉しく思います。今後も、両社にとって良いパートナーシップとなるよう、サービスのブラッシュアップに努めていきます。



 ・FANTAS technology株式会社 代表取締役CEO 國師康平

空き家という社会課題の解決のため、これまで、買取再生事業、自治体連携、プラットフォームの開発などに取り組んできました。この度、クラッソーネ様との業務提携により、空き家の利活用だけではなく、解体工事に関する悩みを抱えている顧客に対してもソリューションを提供できることを嬉しく思います。両社が相互に連携し、より多くの空き家の利活用のため最適なプランを提示することで、空き家問題の解決と地方創生の一助となれるよう尽力してまいります。 

解体工事の一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」とは

解体工事領域で、全国約1,500社の専門工事会社と施主を直接マッチングする一括見積もりWebサービス。これまでに累計約9万件以上の問い合わせ実績、累計約1万件以上の工事契約実績(※3)がある。安心して解体工事を任せられる工事会社と出会いたい施主と、元請け受注を増やすことで利益を確保したい工事会社の双方をサポート。施主と工事会社に対し”着手金保証””完工保証””第三者賠償責任保険”を組み合わせた「クラッソーネ安心保証パック」(※4)の提供を行うなど、空き家解体に伴う不安解消を通じて、空き家問題解決への取り組み強化を行っている。

URL:https://www.crassone.jp/
(※3)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む
(※4)空き家処分の不安を解消するための新サービス完全無料型「クラッソーネ安心保証パック」を提供開始(2020年9月29日): https://www.crassone.co.jp/news/release18/

社名株式会社クラッソーネ
設立2011年4月1日
所在地〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目7番30号 名駅東ビル4F
代表者代表取締役CEO 川口 哲平
事業概要事業内容:解体工事領域で、全国約1,500社の専門工事会社と施主をマッチングする
一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営
クラッソーネは、2011年の創業より、住まいの領域において「豊かな暮らし」をサポートしている。解体工事領域において、施主と工事会社を直接つなぐ、マッチングプラットフォーム「クラッソーネ」を提供し、空き家問題の解決と解体業界のデジタル化/DX推進を目指す。
URLhttps://www.crassone.co.jp

空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro」について

空き家・中古戸建てを活用し、「住まう」ために最適なリノベーションを選択できる、物件探しから購入、リフォームまでをワンストップで支援するマッチングプラットフォームである。
空き家等の中古でも安心できる理想の住まいを探したい購入者と、要修繕リスクを低減し、収益を高めたい空き家・中古戸建て取扱いの不動産会社の双方をサポートしている。
URL: https://fantas-repro.com

社名FANTAS technology株式会社
設立平成22年2月22日
所在地〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-3-8 KDX恵比寿ビル5F
代表者國師 康平
事業概要オンラインとオフラインを融合する※「FANTAS platform」事業
・AIを活用した不動産/金融領域におけるマッチングサービス
・カスタマーサクセスを重視したクラウド型資産管理アプリの提供
・クラウドファンディングを通じた空き家の再生
※Online Merges with Offline(OMO)
FANTAS technologyは、他社に先駆けて2015年9月より空き家再生事業を開始し、これまでに150戸超の空き家を自社で再生してきた。2018年10月からは不動産クラウドファンディング「FANTAS funding」(https://www.fantas-funding.com)において空き家再生案件を組成、また2021年4月には、これまでの実績や蓄積したノウハウを活かし、空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro」の提供も開始。空き家問題の根本的解決を目指している。
URLhttps://fantas-tech.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA