12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

【オンラインセミナー】オープンイノベーションの成功事例と失敗事例 | Innovator`s Academy vol.13

Creww(クルー)は、2021年11月24日(水)にオンラインによるイベント「Innovator`s Academy vol.13」を開催します。本イベントは、「オープンイノベーションの成功事例と失敗事例」と題し、Creww、ゼロワンブースター、500 Globalの3社がディスカッションをします。今注目のオープンイノベーションの推進方法について学べる貴重な時間となっていますので、ぜひご参加ください。

オープンイノベーションをより良く推進するために

ユーザーのニーズが多様化している現代において、企業にも急速な変革が求められています。その中で注目されている「オープンイノベーション」。

スタートアップ企業はもちろん、大企業や中小企業の多くでも注目・関心度は高いものの、実際にどう推進していけばいいのか分からないといった声が多いのが実情です。 

そこで今回のイベントでは、
・オープンイノベーションの成功・失敗とは?
・どのようにオープンイノベーションを推進していけばいいのか?

という議題に対し、数々の事例から得た教訓を元にCreww、ゼロワンブースター、500 Globalの3社がディスカッションをすることで、学びを深める時間にしていきます。 

ぜひ今回のお話をご参考にしていただき、今後の新規事業・オープンイノベーションを推進されていく際にお役立てください。

Innovator`s Academyとは

イノベーションが首都圏のみならず全国規模で取り組まれ、スタートアップから事業会社、自治体に至るまで幅広く挑戦が繰り広げられるように。イノベーションの成功例や失敗例、気をつけるべきポイントなど、経験豊富なゲストから様々なノウハウを持ち帰ってもらう場。それが「Innovator’s Academy」です。

開催概要

  • 開催日:2021年11月24日(水)11:00~12:00
  • 参加費:無料
  • 開催形式:オンライン
  • 主催:Creww株式会社・株式会社ゼロワンブースター・500 Global

こんな方におすすめ

・イノベーション推進担当者
・新規事業担当者
・オープンイノベーションに興味があるスタートアップ

トークセッション

【プログラム】

オープニング
イベント、概要企業紹介
・今注目されているオープンイノベーションとは?
・オープンイノベーションでの成功・失敗とは?
・オープンイノベーションを推進する上での重要事項とは?

登壇者

▶︎江本 祐太朗 
ゼロワンブースター 営業チーム マネージャー

電機メーカーグループにて、企業向けにデジタル技術をベースとした新規事業プロジェクトの設計及び推進、また業務と並行しながら自ら新規事業立上げ活動を行う。2020年より01Boosterに参画。事業会社とスタートアップとのオープンイノベーションを行う、アクセラレーションプログラム運営、事業会社内の社内新規事業制度運営及びインキュベーションに従事。

▶︎大出 歩美 
500 Global 日本担当ディレクター

500 Globalの日本における大手企業のイノベーション活動とスタートアップのエコシステム形成に関する取り組みに従事。これまで、クラウドサービスに特化したスタートアップではCEOの右腕として、教育系スタートアップでは最初の社員および創業メンバーとして、計10年近く創業社長と共に会社経営に携わった経験を持つ。

▶︎木村 太一 
Creww株式会社 Open Innovation Dept. CS Team Manager

商社、総合系コンサルティングファームを経験した後、Crewwの挑戦者を応援するvisionに共感し、2020年よりジョイン。Crewwでは、カスタマーサクセスチームに所属し、新事業創出を狙う事業会社のサポートを実施。スタートアップと向き合うためのマインドセットや、新事業を創出するためのポイントを伝授し、共創プログラムの成功確度の向上に貢献している。

参加企業紹介

【株式会社ゼロワンブースター】

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。

また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。

また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。

【500 Global】

500 Globalは、急成長中のテクノロジー企業の創業者に早期に投資するベンチャーキャピタルおよびエコシステムビルダー。

500 Globalのチームメンバーは15カ国以上で活動しており、これまでに6,000人以上の創業者を支援し、77カ国で2,500社以上の企業を支援しています。

ポートフォリオには、評価額10億ドル以上の企業が33社、評価額1億ドル以上の企業が120社含まれています。

政府・自治体のスタートアップエコシステム形成の取り組みや事業会社のイノベーション活動の支援も行います。

【Creww株式会社】

Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ 、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営をしています。

2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを250回以上実施し、これまで約710件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約5600のスタートアップが登録しています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceCreww

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA