12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【東京都】「Innovation Base Tokyo」ピッチ&スタートアップとのマッチングイベント開催!

ゼロワンブースターが東京都より運営受託する、連携促進型オープンイノベーションプラットフォーム事業「Innovation Base Tokyo」は、2022年度のピッチ&マッチングイベントを、6月24日(金)より開催します。

Innovation Base Tokyoについて

企業や大学、行政機関等のシーズ・ニーズ等とスタートアップによる解決策を結びつける、連携促進型オープンイノベーションプラットフォームです。2021年度は全12回のピッチ&マッチングイベントを開催し、50組織以上が登壇し、スタートアップから登壇組織への協業提案は141件を数えました。

① デジタルプラットフォーム
企業、大学、行政機関等のシーズやニーズならびに課題をデータベースとして一元化したデジタルプラットフォーム。企業などが案件を登録し、スタートアップは自社のソリューションを活かすことができる案件を検索、閲覧、コンタクト申請をすることができます(要利用登録、無料)。
デジタルプラットフォームURL:http://inno-base-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/

②ピッチ&マッチングイベント
シーズ・ニーズ等を発信する企業等と自社のソリューションを活用したいスタートアップとのマッチングを図ります。各登壇企業に対する面談申請等は①のプラットフォームから行います。
ピッチ&マッチングイベントサイトURL:http://inno-base-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/event/

企業や大学等の中には数多くのシーズやニーズが眠っており、行政も多くの課題を抱えています。革新的なソリューションを生み出すスタートアップと結びつけるプラットフォームによって、事業共創や課題解決につながります。 

開催場所及び対象

場所:オンライン配信
対象
・スタートアップで事業推進に取り組んでいる方
・企業で第二創業や事業拡大に取り組んでいる方
・大学や研究機関で事業開発に携わっている方 等 

「Innovation Base Tokyo」ピッチ&マッチングイベント第1回概要

「21世紀の新しい教育のカタチ」と題して、教育関連の商品やサービスを提供する企業や組織が自社のシーズやニーズについて語ります。また、第1回は株式会社すららネット 代表取締役社長 湯野川孝彦氏が登壇し、「スタートアップのグロース戦略とオープンイノベーション」をテーマとしたトークイベントが合わせて開催されます。

日時:2022年6月24日(金)13:00〜17:00(予定)
内容
・【トークイベント】スタートアップのグロース戦略とオープンイノベーション
・【ピッチイベント】5組織によるピッチイベント
・【オンライン交流会】登壇組織・スタートアップ間の交流会

トークイベント:
「スタートアップのグロース戦略とオープンイノベーション」
株式会社すららネット 代表取締役社長 湯野川孝彦氏が登壇し、事業スタートからのプロダクトの進化と事業拡大へ向けての取り組み、フェーズによるグロース戦略の変化や、オープンイノベーションの意義などについて語られます。

登壇:
湯野川 孝彦氏|株式会社すららネット 代表取締役社長
大阪大学基礎工学部卒。
東証一部上場企業の新規事業担当役員時代にeラーニング教材すららの事業を企画・開発。2010年、すらら事業をMBOにより買い取り独立した。すららはそのアダプティブな機能により、生徒一人一人の学力に応じて楽しみながら学べる教材として急速に広まっており、「多様化への対応」がテーマであった2016年の教育再生実行会議においては有識者として参画した。
「所得格差と教育機会格差の負のスパイラルを断ち切る」という理念を掲げ、NPO法人と連携しての低所得世帯の学習支援活動なども実施。将来的には、世界中の子供たちに低料金で高品質な教育を提供することを視野に入れ、中国やシンガポール等の学校や学習塾に日本語版「すらら」を提供している。さらに、海外現地の子ども達向けには、スリランカでマイクロファイナンス機関と連携し「Surala juku」の展開を、インドネシアでは学校向けの事業展開も行なっている。 


モデレーター:
加藤 剛広 氏|株式会社ゼロワンブースター 社外取締役


ピッチ&マッチングイベント登壇組織:
学校法人近畿大学
株式会社グロービス
学校法人KTC学園 おおぞら高等学院
株式会社小学館集英社プロダクション
Hamee株式会社 

「Innovation Base Tokyo」ピッチ&マッチングイベント第2回概要

「ヘルスケア業界で起こる革新的新規事業」と題して、ヘルスケア関連の商品やサービスを提供する企業が自社のシーズやニーズについて語ります。

日時:2022年7月14日(木)14:00〜17:00(予定)
内容:
・【ピッチイベント】登壇企業によるピッチイベント
・【オンライン交流会】登壇企業・スタートアップ間の交流会

登壇企業:
NTTビジネスソリューションズ株式会社
シオノギヘルスケア株式会社
シミック株式会社
東京海上日動株式会社
※登壇企業は随時更新予定 

 「Innovation Base Tokyo」ピッチ&マッチングイベント第3回概要

「DXが推し進める新しい製造業界」と題して、製造業の企業が自社のシーズやニーズについて語ります。

日時:2022年7月28日(木)14:00〜17:00(予定)
内容:
・【ピッチイベント】登壇企業によるピッチイベント
・【オンライン交流会】登壇企業・スタートアップ間の交流会

登壇企業
スカパーJSAT株式会社
SOMPOリスクマネジメント株式会社
太陽誘電株式会社
NOK株式会社
株式会社フジクラ
※登壇企業は随時更新予定 

今後の開催予定

今後は下記のテーマで開催が予定されています。順次、イベントサイトにて案内

テーマ案:
IT・メディア/サービス/電機・精密/生活関連/娯楽・レジャー/物流・運送/食品/大学・研究機関/行政
※イベントの内容は変更になる場合がございます。

株式会社ゼロワンブースターについて

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。

社名株式会社ゼロワンブースター
設立2012年3月
所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階
代表者代表取締役 会長 鈴木 規文/代表取締役 CEO 合田 ジョージ
事業概要起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲介サポート等
URLhttps://01booster.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Source01Booster
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント