12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

革新的ビジネスを共創可能なスタートアップ企業を大募集!ANEST IWATAアクセラレータープログラム2021

空気圧縮機(コンプレッサ)、真空機器、塗装機器・設備並びに液圧機器・設備を製造・販売するアネスト岩田株式会社が、「ANEST IWATAアクセレレータープログラム2021」を開催。革新的ビジネスを共創可能なスタートアップ企業を募集しています。

アネスト岩田の想い

長年培ってきたアネスト岩田の技術力とスタートアップ企業の革新的な技術やアイデアを融合し、これまでの枠に捉われない「ONLY ONE」の商品・サービスを生み出し、新たな市場へチャレンジ、社会課題の解決を目指します。

「ANEST IWATAアクセラレータープログラム2021」の概要

▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:アネスト岩田株式会社

アクセラレータープログラムで実現したいこと

新たな事業基盤となる価値創造・社会課題の解決サービスの実現

アネスト岩田は創業以来、エアエナジー事業・コーティング事業の2つを柱として成長してきましたが、社会環境が急速に変更する今日、社会への新たな価値提供・社会貢献が必要だと考えています。

環境・エネルギー問題などの社会課題の解決から、日々の生活を少し便利、豊かにするようなことまで、同社ができることを見つけていく予定です。

既存事業ありきのものではなく、社会に貢献し、未来を豊かに出来る事業を。同社資源×スタートアップ企業のアイデア・サービス・テクノロジーの価値共創により、新たな事業基盤の構築の実現を目指しています。

【過去に取り組んだ事業例】
・塗布×香り による新たな香りマーケティングサービス
・健康×機械メーカ による健康経営コンサルサービス
・ドローン×噴霧 による新たな自動サービス など

新たな顧客層(特に女性・シニア層)への持続的なサービスの提供

同社は産業機械メーカー(BtoB)という特性上、製造業の方々に事業用途として製品・サービスの提案することがメインとなっていました。そのため女性やシニア層に向けた提案の検討を行ったことがなく、未開拓の領域となっています。

またこれまでは産業機械領域での技術の転用の検討が主でしたが、技術以外のリソースも加えて新たなイノベーションに挑戦したいと考えています。イノベーションを通して、多くの人を豊かにそして幸せに出来る提案をお待ちしております!

【共創したいスタートアップ例】
・ヘルステックを活用してシニアの健康増進に取り組んでいるスタートアップ
・女性の健康・美容にまつわるテクノロジーを持ったスタートアップ など

新たな挑戦!未知への挑戦!

同社スローガン「Active with Newest」の通り、新しいサービス提供をスタートアップ企業と共に挑戦していきます。 創立100周年に向け、これからも世界初、世界一を目指し飛躍し続けます。

そんなアネスト岩田の挑戦スピリッツに共感頂けるパートナー企業と共に新たな創造を目指します!

【共創したいスタートアップ例】
・SDGsなどをキーワードに活動しているスタートアップ
・業界の変革に取り組んでいるスタートアップ など

求めるのは“飛び地”。90年以上続く既存事業とは違う領域で、新しい事業を始めたい|アネスト岩田が挑むオープンイノベーション

2020年3月25日

スタートアップが活用できるアネスト岩田の経営資源(リソース)

・アネスト岩田の技術(スクロールを中心とした圧縮機、真空ポンプの技術や世界トップクラスのスプレーガン製造技術など)
・アネスト岩田の製品(圧縮機や真空ポンプ、窒素ガス発生装置、各種塗装機器など)
・アネスト岩田の施設(本社:横浜市港北区/圧縮機の工場:福島県矢吹町/塗装機の工場:秋田県大仙市 など)
→詳細は以下よりでご確認ください。

アクセラレータープログラムへの意気込み

私たちアネスト岩田グループは、1926年の創業から、塗装機器・空気圧縮機をリードし続けてきました。創業96周年、既存事業を大切にしつつも、100年を超え、更に次の100年を創るため、既存概念にとらわれない皆さまの自由なアイデアをお待ちしております。 皆さまと共に新しい歩みを進められることを事務局一同ワクワクしております。

【アネスト岩田 新規事業開発PJ 河野、武藤、吉野、須藤、薗田、外山

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA