12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

「JR 北海道 廃線跡地活用イノベーションプログラム」6件の採択案を発表!

JR北海道は、2019年3月に鉄道事業を廃止した石勝線、2021年3月に鉄道事業を廃止した日高線の廃線跡地の有効利用について、社外のアイデア・技術を取り入れるため、オープンイノベーションプログラムとして 2022年8月〜同年11月の期間、協業案を募集!この度、協業先の事業者と現段階で決定している採択案が発表されました!

応募数と採択数

応募数:34件(30社)
採択数: 6件( 6社)

採択案件の概要等

企業名ご提案内容
茗渓コンサルタンツ(株)トンネルのワインカーブとしての活用
JAPAN AX PROJECT(株)ミューラルアート(壁画)を活用した賑わいの創出
(株)mmガードドローンの機体開発試験場、免許取得に向けた練習場としての活用
forent(株)キャンプ場、グランピング施設の開発
ENEOS(株)太陽光発電事業
エネウィル(株)太陽光発電事業

※詳細は後方『「JR北海道 廃線跡地活用イノベーションプログラム」 採択企業の発表(2023年4月12日)』をご参照ください。

今後の予定

各事業者様と場所・事業規模・開始時期などの詳細を協議し、事業化に向け準備を進めてまいります。
事業開始の際は改めてお知らせする予定です。

北海道の新たな魅力を創出!JR北海道、「廃線跡地活用オープンイノベーションプログラム」開催

2022年8月30日

「JR北海道 廃線跡地活用イノベーションプログラム」 採択企業の発表(2023年4月12日)

JR北海道では「JR北海道 廃線跡地活用イノベーションプログラム」を実施
この度、6社の企業を協業先として採択

トンネルのワインカーブとしての活用

◈ トンネルの持つ環境を利用してワインを中心に熟成させることで、付加価値を増す食品を貯蔵・販売します。
◈ ワイン􏰀地産品を主軸に、国内取扱の珍しい外国産ワインの取扱いも検討し、エイジングワインの文化の拡散に努めます。
◈ 賑わいの場として、地産食材のレストランの設置可能性 を検討します。

社名茗渓コンサルタンツ株式会社
代表者名代表取締役東堂英雄
事業概要地方協創事業ほか、富の地方への再分配事業の展開、企業コンサルティング業、不動産業
会社HPttps://www.meikei-gr.jp/
提案内容廃線トンネルを利用したワインカーヴの共同企画 と賑わいの場の創造の可能性追求・具現化

ミューラルアートを活用した賑わいの創出

◈ ミューラルと呼ばれる壁画アートを用いて廃線跡地という “場所􏰁の新しい価値を創出します。
◈ ミューラル􏰀「描くところを見れる」「一緒に描ける」「壮大な 空間を作れる」という特徴があり、今回の取組みで􏰀アートを体感できる原体験を提供します。
◈ そして、アート単体で􏰀なく、他の企画や事業とミューラルを掛け合わせることでその効果を最大化できればと考えます。

社名JAPAN AX PROJECT株式会社
代表者名表取締役社長 山田真史
事業概要ミューラル(壁画)アート事業制作/アート企画コ ンサル業
会社HPhttps://www.axpjt.com/
提案内容ミューラルアートを活用し、人が集う場所の創出、
実施事業の効果をアートを掛け算することで最大化します。

「レベル3」飛行エリアの提供と AI によるロボット線路点検

廃線跡地を活用してドローンのカテゴリIII 飛行ができるフィールドを 「Drone Pass」としてご提供

◈ ドローンのカテゴリIII飛行(目視外&補助者なし)の長距離飛行ができるフィールドを「Drone Pass」として提供します。
◈ また、線路点検用のAIソフトウェア「Drone View」の開発フィールドとして利用します。

社名株式会社mmガード
代表者名代表取締役 鈴木 和清
事業概要インフラ点検向けAI “違いがわかるAI􏰁「Drone View」の開発、販売
会社HPhttps://www.droneview.co.jp
提案内容ドローン物流の実現に向けた「レベル3」飛行エリ アの提供とAIによるロボット線路点検の実現

廃線跡地とその景観を利活用したキャンプ場・グランピング施設の開発

◈ 廃線跡地とその景観を利活用し、オリジナリティのあるキャンプ場を開発し地域の魅力を発信する拠点を創出いたします。
◈ また地域特有の自然・文化・アクティビティ体験をセットで販売 することによって、地域の歴史、文化、自然の地域特性の保護と活用を両立させつつ、地域経済の活性化に寄与する新たな体験価値を提供いたします。
◈ 旅前から旅アトまでを一貫してシームレスな顧客体験ができる 予約・販売システムの構築をいたします。

社名forent株式会社
代表者名代表取締役CEO塚﨑 浩平
事業概要遊休地や遊休不動産をキャンプスペース等のアウトドア宿泊施設として掲載し、土地保有者と キャンパーをマッチングするサービス
「ExCAMP」の企画・開発・運営、コンサルティング事業
会社HPhttps://excamp.jp/
提案内容廃線跡地とその景観を利活用したキャンプ場・ グランピング施設の開発よる新たな体験価値

北海道の新たな魅力を創出!JR北海道、「廃線跡地活用オープンイノベーションプログラム」開催

2022年8月30日
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA